2017年11月29日
南三重バイク旅 後編
下北山スポーツ公園キャンプ場バンガローで泊
きれいに紅葉していて清々しい朝を迎えました
バイクはワタシ達含め三組
あとは車で二組いましたっけ

バイク専用駐輪場はありがたい設備

奥まで散歩に行きましたが、きれいなトイレ、シャワー室ありましたね

大きめのバンガローもありました

ここから見える池原ダム湖

カギを返しに受付棟へ で、一枚記念に撮りました

導入路もきれいに色づいていました

さて、南三重のカフェミーティング会場のウミガメ公園道の駅へ向かいます
とっきーちゃんに会いに行かねば
R169を瀞峡方面へ これが、とっても快走路!
展望台からはこんな感じ 川の端を豪快に削り取っている自然の荒々しさが見られます

爽快なツーリングです

トンネルはそれなりにあるものの、道幅広くアールもきつくありませんから景色を堪能できます

熊野のバイクツーリングの魅力のひとつです

ここで、R311へ

風伝峠に近いあたりでは、確かに風を感じましたね
朝霧で有名な風伝おろしの風だったのかな~
快走して さぎりの里 という施設
こちらでも みえ食旅パスポートのスタンプをゲットです
サービスで草餅もらいました

店頭では、大泊の北 新鹿の浜 遊木港からの出店
たくさん並んでいたので

初めて見る かます寿司を買ってみました
さんまやかますの開きもありましたね

こんな山間部で魚が買えるのは、寿司飯でしめた魚ならばこそ。
尾呂志川沿いを走るk62でR42に出ました
ウミガメ公園道の駅到着

既にたくさんバイクが来てます
とっきーちゃんもいます

とっきー ついにご対面

カワユイのぅ デレデレ
大型を三台 ジスペケとMT-07とムルティストラーダ(ドカティか) あとモンキー(動かないけど)も持ってるって、すんごいコだ

熊野市の にいひめちゃん もおりました

しまった、ウミガメを見るのを忘れてしまった
高速無料区間の熊野尾鷲道路を乗り継いで マンボウ道の駅
ここまでパーク七里御浜道の駅、始神テラスもよりみち してきました

お昼どきなので、 あぶりさんまを追加しまして、かます寿司をいただきます
こんなぜいたくなお昼ごはんは、なかなかないですぞ

ここへ来たなら土日のみ開いてる売店で、マンボウ串を
サメやウツボも、あるんだね

念願叶った

カフェミーティングのコーヒーサービスをいただいてると
某公共放送の尾鷲の女子という方が取材させてほしいとオファー
ま、拒む理由もありませんからこんなオッサンでも良かったら
ビデオ映りは、あんまりよくありませんけども。
ということで、いつ放送やらわかりませんけれども、良い思い出になりました
で、改めてイベントのテントへ向かいますと
雑誌 タンデムスタイル 風まかせの編集長 マンボー斉藤さんも来てました
いとこのU氏と記念撮影

紀北町の きーほくん
納品のおじさんが、通りすぎる際に
「中身、オッ〇ンやで~~ アハハ~~」 って
あ、言うてもた (笑)
ま、だいたい察しはつくけどもやな

これは パーク七里御浜道の駅での一枚

さらに、アスピア玉城に寄ったもののイベントはすでに終わっていてみえ食旅パスポートのスタンプのみ押してもらって帰途に。
勢和多気ICから伊勢道~東名阪道
伊勢関あたりからもう混みはじめていて鈴鹿ICあたりまで大渋滞
インター入る手前でレインウェアの上着だけ羽織ったのは正解だった
ちょっと降られただけで済んだ
名阪R25からの合流に加えて新名神からの合流が輪をかけるため車線増あるものの一部2車線が残っていて、キャパオーバー
早くなんとかしてほしいもんです
ま、初の東紀州ツーリングで昼間は14℃ほどまで上がって風も強くなく南紀は走りやすかった
とっきーにも、マンボーさいとうさんにも逢えてお話聞けましたしね
東紀州、南三重は、好印象を持って無事帰宅です
二日間で530キロ走行 燃費 36キロ/リッター
山道多かったしなぁ、ちょっぴり回し過ぎたかも
夜の山道、トンネルでフォグのありがたみを感じた、着けておいて良かった
南紀、南三重は、雪降りませんから冬でも走ることできますんで、
ツーリングプランにいかがでしょう~~~
南三重したみちよりみちバイク旅ホームページ http://minamimie-bike.jp/
観光三重 https://www.kankomie.or.jp/
紀宝町 http://www.town.kiho.mie.jp/
御浜町 http://www.town.mihama.mie.jp/
熊野市観光 http://www.city.kumano.mie.jp/kankou/kankou.html
尾鷲市観光 http://owasekankou.com/
紀北町観光 http://www.town.mie-kihoku.lg.jp/hpdata/kanko/index.html
南伊勢町 http://www.town.minamiise.mie.jp/
きれいに紅葉していて清々しい朝を迎えました
バイクはワタシ達含め三組
あとは車で二組いましたっけ
バイク専用駐輪場はありがたい設備
奥まで散歩に行きましたが、きれいなトイレ、シャワー室ありましたね
大きめのバンガローもありました
ここから見える池原ダム湖
カギを返しに受付棟へ で、一枚記念に撮りました

導入路もきれいに色づいていました
さて、南三重のカフェミーティング会場のウミガメ公園道の駅へ向かいます
とっきーちゃんに会いに行かねば
R169を瀞峡方面へ これが、とっても快走路!
展望台からはこんな感じ 川の端を豪快に削り取っている自然の荒々しさが見られます
爽快なツーリングです

トンネルはそれなりにあるものの、道幅広くアールもきつくありませんから景色を堪能できます

熊野のバイクツーリングの魅力のひとつです

ここで、R311へ

風伝峠に近いあたりでは、確かに風を感じましたね
朝霧で有名な風伝おろしの風だったのかな~
快走して さぎりの里 という施設
こちらでも みえ食旅パスポートのスタンプをゲットです
サービスで草餅もらいました

店頭では、大泊の北 新鹿の浜 遊木港からの出店
たくさん並んでいたので

初めて見る かます寿司を買ってみました
さんまやかますの開きもありましたね

こんな山間部で魚が買えるのは、寿司飯でしめた魚ならばこそ。
尾呂志川沿いを走るk62でR42に出ました
ウミガメ公園道の駅到着
既にたくさんバイクが来てます
とっきーちゃんもいます
とっきー ついにご対面

カワユイのぅ デレデレ
大型を三台 ジスペケとMT-07とムルティストラーダ(ドカティか) あとモンキー(動かないけど)も持ってるって、すんごいコだ

熊野市の にいひめちゃん もおりました

しまった、ウミガメを見るのを忘れてしまった
高速無料区間の熊野尾鷲道路を乗り継いで マンボウ道の駅
ここまでパーク七里御浜道の駅、始神テラスもよりみち してきました
お昼どきなので、 あぶりさんまを追加しまして、かます寿司をいただきます
こんなぜいたくなお昼ごはんは、なかなかないですぞ
ここへ来たなら土日のみ開いてる売店で、マンボウ串を
サメやウツボも、あるんだね
念願叶った
カフェミーティングのコーヒーサービスをいただいてると
某公共放送の尾鷲の女子という方が取材させてほしいとオファー
ま、拒む理由もありませんからこんなオッサンでも良かったら
ビデオ映りは、あんまりよくありませんけども。
ということで、いつ放送やらわかりませんけれども、良い思い出になりました
で、改めてイベントのテントへ向かいますと
雑誌 タンデムスタイル 風まかせの編集長 マンボー斉藤さんも来てました
いとこのU氏と記念撮影

紀北町の きーほくん
納品のおじさんが、通りすぎる際に
「中身、オッ〇ンやで~~ アハハ~~」 って
あ、言うてもた (笑)
ま、だいたい察しはつくけどもやな
これは パーク七里御浜道の駅での一枚

さらに、アスピア玉城に寄ったもののイベントはすでに終わっていてみえ食旅パスポートのスタンプのみ押してもらって帰途に。
勢和多気ICから伊勢道~東名阪道
伊勢関あたりからもう混みはじめていて鈴鹿ICあたりまで大渋滞
インター入る手前でレインウェアの上着だけ羽織ったのは正解だった
ちょっと降られただけで済んだ
名阪R25からの合流に加えて新名神からの合流が輪をかけるため車線増あるものの一部2車線が残っていて、キャパオーバー
早くなんとかしてほしいもんです
ま、初の東紀州ツーリングで昼間は14℃ほどまで上がって風も強くなく南紀は走りやすかった
とっきーにも、マンボーさいとうさんにも逢えてお話聞けましたしね
東紀州、南三重は、好印象を持って無事帰宅です
二日間で530キロ走行 燃費 36キロ/リッター
山道多かったしなぁ、ちょっぴり回し過ぎたかも
夜の山道、トンネルでフォグのありがたみを感じた、着けておいて良かった
南紀、南三重は、雪降りませんから冬でも走ることできますんで、
ツーリングプランにいかがでしょう~~~
南三重したみちよりみちバイク旅ホームページ http://minamimie-bike.jp/
観光三重 https://www.kankomie.or.jp/
紀宝町 http://www.town.kiho.mie.jp/
御浜町 http://www.town.mihama.mie.jp/
熊野市観光 http://www.city.kumano.mie.jp/kankou/kankou.html
尾鷲市観光 http://owasekankou.com/
紀北町観光 http://www.town.mie-kihoku.lg.jp/hpdata/kanko/index.html
南伊勢町 http://www.town.minamiise.mie.jp/
2017年11月28日
南三重バイク旅 前編
2017年の9月に台風の影響で延期になっていた南三重のカフェミーティング
11月26日日曜に開催ということで、参加です
とはいいつつ、さすがに三重北部から紀宝町のウミガメ公園道の駅へ日帰りというわけにはいきませんから1泊ツーとなった
スカイウェイブ650のU氏は、金曜から先発していて熊野の宿までアチコチ回ってくるようで土曜日に合流するという計画
ワタシは、土曜朝、自宅出発。 延々とR42を南下 まさに「したみちよりみち」を具現化しようと目論んでいるわけで。
奥伊勢おおだい道の駅 2時間で到着

5分走って 木つつき館 道の駅 奥にある滝原宮は時間の都合、残念だけど遠慮した

大内山ICそばの大紀公園
でっかい牛乳パックのモニュメント
あとでインスタのフォロワーさんに、この反対側も写真撮ったか聞かれましたが同じデザインじゃなかったんですね
帰りに通り過ぎた時に見たら、「コーヒー牛乳」のデザインでした

この看板に近寄るとセンサー感知して 「モ~~~っと 牛乳を飲モ~~~~」 って言います

そこからちょいと走ると 次のよりみち ミルクランド です
三重のブランド 大内山牛乳 の販売店

なんといっても ソフトが有名らしいのです
パンも売ってるんですね

中は、大内山牛乳はもちろんのこと、パンが何種類もあり、ソフトクリームの味もいくつかありましたね
これは次回も寄らなければ。
お店前のベンチでひなたぼっこしながら、いただきます

甘辛ソーセージパンとシュークリームも買いまして、お昼前だというのに買い食い

さて、さらにR42を走ります
荷坂峠にさしかかるところで、マンボウの丘 というパーキングを見つけた

熊野灘を望む 絶景かな

この荷坂峠を下れば、紀伊長島 マンボウ道の駅です

峠を下るときに、チラチラと海が見えた。
急な山道からこうして海のきらめきを眺めることができたのはうれしかったね
ちょうどお昼に マンボウ 道の駅に到着

建屋の入り口には、なんとサンマの丸干しが売っていたりする。海が近いからね~

南紀に来たなら本場の めはり寿司 を食べたいと思ってました
これは、小さめの 目を張らないめはり寿司

紀勢道の紀伊長島ICから南は無料区間 (2017年現在)
紀北PA 始神テラスと名付けられたパーキング
ここは、上り下りどちらからでも入場できるパーキング
Uターンもできます
みえ食旅パスポートのスタンプ場所でもあります

二階の休憩所は、ひのきの良い香り
そこにでっかいきーほくん 見つけました

海山ICで降りて、引本港へ
ここで海・山こだわり市というイベントをやってる日だったのですが、時間間に合わず、残念
港では、思い思いに釣り糸を垂れる姿がありました
この独特の入り組んだ港の風景をバックに撮影

あぁ、時間が足りない

海山の道の駅

これは、グーグルさんが加工してきたもの

みえ食旅パスポートのスタンプ ここで東紀州のエリアは三つたまりましたよ

そういえば、 南三重のモバイルスタンプラリーというのを紀伊長島の道の駅で開始して観光案内のおねえさんに訪ねていたっけ
このエリアの次のポイントは、熊野古道センターというところらしいので、行ってみる
なんの変哲もないところにいきなり現れる木造風の立派な建物
この地域の資料、熊野古道に関する展示資料がありましたが次回ゆっくり見させてもらいます
入場無料

尾鷲の街からk778が分かりやすいと思います

あまり時間ないので、10分ほどでおいとま

モバイルスタンプはゲットしました
さぁ、ここからR311で海沿いのワインディングを走りつつ撮影を、と思ったんですが
熊野のイオンに待ち合わせ午後3時ということでしたから
時計を見れば、あらま、3時10分前
こうなったら尾鷲南ICから大泊ICまでの熊野尾鷲道路 高速無料区間で、バヒューンと飛ばします
で、熊野イオンに3時半到着
無事、U氏と合流できて買い物を済ました
今夜の宿は、下北山スポーツ公園キャンプ場のライダープランでバンガローです
K34 七色ダム経由して池原ダム下のきなりの湯で有名なキャンプ場には4時40分ころ到着
どうにか、日暮れまでには着きました
バンガローは、エアコン、冷蔵庫、布団毛布完備で寝るには十分でしたね
おとなりは、赤いGS 神奈川からお越しのかっこいいおにいさんでした
翌日は伊勢湾フェリー乗って東へ帰るとのこと。 いや~~GS カッコよかった

バンガローは、ダム上にあって受付棟や温泉、レストランのきなり館とは離れています
バンガローそばには二輪専用の屋根付き駐輪場があって高得点
周辺にはもちろん水場、暖かい便座のトイレ完備
温泉券も付いて2500円は格安と言えましょう

きなり館で、メシと風呂 で、おやすみなさい

南三重したみちよりみちバイク旅 ホームページ http://minamimie-bike.jp/
大紀町 http://www.town.taiki.mie.jp/
紀北町 http://www.town.mie-kihoku.lg.jp/
紀北町観光協会 http://kihoku-kanko.com/
尾鷲市観光物産 http://owasekankou.com/
観光三重 https://www.kankomie.or.jp/
下北山スポーツ公園 https://www.kinarinosato.net/
11月26日日曜に開催ということで、参加です
とはいいつつ、さすがに三重北部から紀宝町のウミガメ公園道の駅へ日帰りというわけにはいきませんから1泊ツーとなった
スカイウェイブ650のU氏は、金曜から先発していて熊野の宿までアチコチ回ってくるようで土曜日に合流するという計画
ワタシは、土曜朝、自宅出発。 延々とR42を南下 まさに「したみちよりみち」を具現化しようと目論んでいるわけで。
奥伊勢おおだい道の駅 2時間で到着

5分走って 木つつき館 道の駅 奥にある滝原宮は時間の都合、残念だけど遠慮した

大内山ICそばの大紀公園
でっかい牛乳パックのモニュメント
あとでインスタのフォロワーさんに、この反対側も写真撮ったか聞かれましたが同じデザインじゃなかったんですね
帰りに通り過ぎた時に見たら、「コーヒー牛乳」のデザインでした

この看板に近寄るとセンサー感知して 「モ~~~っと 牛乳を飲モ~~~~」 って言います

そこからちょいと走ると 次のよりみち ミルクランド です
三重のブランド 大内山牛乳 の販売店

なんといっても ソフトが有名らしいのです
パンも売ってるんですね

中は、大内山牛乳はもちろんのこと、パンが何種類もあり、ソフトクリームの味もいくつかありましたね
これは次回も寄らなければ。
お店前のベンチでひなたぼっこしながら、いただきます

甘辛ソーセージパンとシュークリームも買いまして、お昼前だというのに買い食い

さて、さらにR42を走ります
荷坂峠にさしかかるところで、マンボウの丘 というパーキングを見つけた
熊野灘を望む 絶景かな
この荷坂峠を下れば、紀伊長島 マンボウ道の駅です
峠を下るときに、チラチラと海が見えた。
急な山道からこうして海のきらめきを眺めることができたのはうれしかったね
ちょうどお昼に マンボウ 道の駅に到着

建屋の入り口には、なんとサンマの丸干しが売っていたりする。海が近いからね~

南紀に来たなら本場の めはり寿司 を食べたいと思ってました
これは、小さめの 目を張らないめはり寿司

紀勢道の紀伊長島ICから南は無料区間 (2017年現在)
紀北PA 始神テラスと名付けられたパーキング
ここは、上り下りどちらからでも入場できるパーキング
Uターンもできます
みえ食旅パスポートのスタンプ場所でもあります

二階の休憩所は、ひのきの良い香り
そこにでっかいきーほくん 見つけました

海山ICで降りて、引本港へ
ここで海・山こだわり市というイベントをやってる日だったのですが、時間間に合わず、残念
港では、思い思いに釣り糸を垂れる姿がありました
この独特の入り組んだ港の風景をバックに撮影

あぁ、時間が足りない

海山の道の駅

これは、グーグルさんが加工してきたもの

みえ食旅パスポートのスタンプ ここで東紀州のエリアは三つたまりましたよ

そういえば、 南三重のモバイルスタンプラリーというのを紀伊長島の道の駅で開始して観光案内のおねえさんに訪ねていたっけ
このエリアの次のポイントは、熊野古道センターというところらしいので、行ってみる
なんの変哲もないところにいきなり現れる木造風の立派な建物
この地域の資料、熊野古道に関する展示資料がありましたが次回ゆっくり見させてもらいます
入場無料

尾鷲の街からk778が分かりやすいと思います

あまり時間ないので、10分ほどでおいとま

モバイルスタンプはゲットしました
さぁ、ここからR311で海沿いのワインディングを走りつつ撮影を、と思ったんですが
熊野のイオンに待ち合わせ午後3時ということでしたから
時計を見れば、あらま、3時10分前
こうなったら尾鷲南ICから大泊ICまでの熊野尾鷲道路 高速無料区間で、バヒューンと飛ばします
で、熊野イオンに3時半到着
無事、U氏と合流できて買い物を済ました
今夜の宿は、下北山スポーツ公園キャンプ場のライダープランでバンガローです
K34 七色ダム経由して池原ダム下のきなりの湯で有名なキャンプ場には4時40分ころ到着
どうにか、日暮れまでには着きました
バンガローは、エアコン、冷蔵庫、布団毛布完備で寝るには十分でしたね
おとなりは、赤いGS 神奈川からお越しのかっこいいおにいさんでした
翌日は伊勢湾フェリー乗って東へ帰るとのこと。 いや~~GS カッコよかった

バンガローは、ダム上にあって受付棟や温泉、レストランのきなり館とは離れています
バンガローそばには二輪専用の屋根付き駐輪場があって高得点
周辺にはもちろん水場、暖かい便座のトイレ完備
温泉券も付いて2500円は格安と言えましょう

きなり館で、メシと風呂 で、おやすみなさい

南三重したみちよりみちバイク旅 ホームページ http://minamimie-bike.jp/
大紀町 http://www.town.taiki.mie.jp/
紀北町 http://www.town.mie-kihoku.lg.jp/
紀北町観光協会 http://kihoku-kanko.com/
尾鷲市観光物産 http://owasekankou.com/
観光三重 https://www.kankomie.or.jp/
下北山スポーツ公園 https://www.kinarinosato.net/
2017年06月07日
道の駅のはしごと阿曽温泉
梅雨はもうすぐ、この乾いた晴れの時期に走っておきます
JR名松線の終点 伊勢奥津駅のそば ひだまりという観光交流施設
みえ食旅パスポートのスタンプを押してもらえる案内所となってます
ちょうどお昼どき あまごがほぐして炊き込んである、あまごめしをここで食べつつ、名産である冷たいお茶をサービスしてもらいました

駅にはちょうど電車が来ていて出発するところ
電車というかディーゼルなので、うすい煙を吐いて一両だけ出ていく様はなんともかわいらしいというか健気でもある
老夫婦と年配のカメラマンが乗り込んだだけ。一日八便、ほぼ二時間おきに一便
タラレバを言えば、名張までつながっていたなら状況は違っていただろうなぁ

ひだまりでお茶をもらったおねえさんに美杉の道の駅と飯高を案内されたが、その際R368の仁柿峠の道路状況を聞いた
やはり、数年前から酷道ぶりは変わらず。

美杉道の駅から東 R166に出る粥見赤滝交差点までの間は、まさに酷道

舗装されているものの1車線でガードレールなしで杉の山を縫うつづら折れが続く。退避場が数か所あるがタイミングを間違うと大変怖い。
茶倉、多気、飯高方面に向かうにはこの道しかない。
途中、工事しかかっている場所もあったが、数年前同様止まっている様子だった。注意されたし。

降りてきたところ、ここはまだ広い方

やはり、スリリングだったので茶倉 道の駅で休憩すっべ
あら、早くもCBR250RR いいなぁ、カッコええ

エエ景色だこと、乾いた風がほんと心地よい

井村屋の伊勢茶あずき最中 しっかりお茶の香りがしてうまかった

道の駅に着く度に自前のスタンプ帳に記念スタンプを押してます
飯高 道の駅

飯高に来たならば、水曜どうでしょうファンには原付の旅でもう、おなじみ
名物 でんがら ミスターと藤村Dの対決がもう一度見たいなぁ、のどつかえないように。。

飯南高校あたりから大台町三瀬谷へむかう舗装林道は、比較的走りやすい
ここも何年かぶりに走った 画像は峠頂上付近

おおだい道の駅 テントの日よけ下にはテーブルとイスが置かれて休憩できる
これぞ道の駅 すばらしい。 津の某道の駅に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい気分じゃ

R42をちょっと走れば、滝原宮のある木つつき館 道の駅
残念ながら滝原宮を参拝する時間がないので、失礼

止まる度にそこそこ休憩してたのでもう夕方
最終目的地は、ここ 阿曽温泉

旧阿曽小学校を改装して作られた温泉施設で、小さい内湯ひとつだけのさっぱり系な泉質
数年前の豪雨被害で閉鎖されていたけれど復活
校舎のたたづまいがなんとなく残っている

調べたら、2010年10月以来でした ↓
神宮と別宮 瀧原宮 セローツーリング http://aoimizukara.naturum.ne.jp/e1099737.html
およそ250キロ走行 燃費 39.8キロ/リッター
JR名松線の終点 伊勢奥津駅のそば ひだまりという観光交流施設
みえ食旅パスポートのスタンプを押してもらえる案内所となってます
ちょうどお昼どき あまごがほぐして炊き込んである、あまごめしをここで食べつつ、名産である冷たいお茶をサービスしてもらいました
駅にはちょうど電車が来ていて出発するところ
電車というかディーゼルなので、うすい煙を吐いて一両だけ出ていく様はなんともかわいらしいというか健気でもある
老夫婦と年配のカメラマンが乗り込んだだけ。一日八便、ほぼ二時間おきに一便
タラレバを言えば、名張までつながっていたなら状況は違っていただろうなぁ
ひだまりでお茶をもらったおねえさんに美杉の道の駅と飯高を案内されたが、その際R368の仁柿峠の道路状況を聞いた
やはり、数年前から酷道ぶりは変わらず。
美杉道の駅から東 R166に出る粥見赤滝交差点までの間は、まさに酷道
舗装されているものの1車線でガードレールなしで杉の山を縫うつづら折れが続く。退避場が数か所あるがタイミングを間違うと大変怖い。
茶倉、多気、飯高方面に向かうにはこの道しかない。
途中、工事しかかっている場所もあったが、数年前同様止まっている様子だった。注意されたし。
降りてきたところ、ここはまだ広い方
やはり、スリリングだったので茶倉 道の駅で休憩すっべ
あら、早くもCBR250RR いいなぁ、カッコええ
エエ景色だこと、乾いた風がほんと心地よい
井村屋の伊勢茶あずき最中 しっかりお茶の香りがしてうまかった
道の駅に着く度に自前のスタンプ帳に記念スタンプを押してます
飯高 道の駅
飯高に来たならば、水曜どうでしょうファンには原付の旅でもう、おなじみ
名物 でんがら ミスターと藤村Dの対決がもう一度見たいなぁ、のどつかえないように。。

飯南高校あたりから大台町三瀬谷へむかう舗装林道は、比較的走りやすい
ここも何年かぶりに走った 画像は峠頂上付近

おおだい道の駅 テントの日よけ下にはテーブルとイスが置かれて休憩できる
これぞ道の駅 すばらしい。 津の某道の駅に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい気分じゃ
R42をちょっと走れば、滝原宮のある木つつき館 道の駅
残念ながら滝原宮を参拝する時間がないので、失礼
止まる度にそこそこ休憩してたのでもう夕方
最終目的地は、ここ 阿曽温泉

旧阿曽小学校を改装して作られた温泉施設で、小さい内湯ひとつだけのさっぱり系な泉質
数年前の豪雨被害で閉鎖されていたけれど復活
校舎のたたづまいがなんとなく残っている
調べたら、2010年10月以来でした ↓
神宮と別宮 瀧原宮 セローツーリング http://aoimizukara.naturum.ne.jp/e1099737.html
およそ250キロ走行 燃費 39.8キロ/リッター
2016年11月21日
南三重したみちよりみちバイク旅フェス
三重県 伊勢道玉城IC近く 宮リバー度会パークで行われた
南三重したみちよりみちバイク旅フェスティバルに行ってきました
一般企業のフェスではなく南三重10市町がバックアップの町おこしイベントという趣ではあるけれど、
雑誌タンデムスタイルや風まかせ、でおなじみの斉藤編集長責任編集のガイドブック作成配布や2りんかんでの告知。
(もちろんSNSでの告知も)もあってさて、どこまで集客あるか??
フェスは9時から始まっていましたが、到着したのは11時すぎ、
駐車場が満杯らしく道端に誘導されたからかなりの人出の様子
先着1000名へのカレンダープレゼントは10分前に品切れ。
ということはトータル1000名~1200名くらいは集まったのではないか
いや、もっと集まっていたカモ

かなり、蒸し暑いぞ、前日から当日未明までの雨で若干、芝生地面は、マディでしたが
雨予報から一転、降られずに開催できてよかった

飲食ブースも、ほどほどにぎわっている
めはり寿司は、早々に売り切れたそうだ。 さば寿司は、うまかった

続きを読む
南三重したみちよりみちバイク旅フェスティバルに行ってきました
一般企業のフェスではなく南三重10市町がバックアップの町おこしイベントという趣ではあるけれど、
雑誌タンデムスタイルや風まかせ、でおなじみの斉藤編集長責任編集のガイドブック作成配布や2りんかんでの告知。
(もちろんSNSでの告知も)もあってさて、どこまで集客あるか??
フェスは9時から始まっていましたが、到着したのは11時すぎ、
駐車場が満杯らしく道端に誘導されたからかなりの人出の様子
先着1000名へのカレンダープレゼントは10分前に品切れ。
ということはトータル1000名~1200名くらいは集まったのではないか
いや、もっと集まっていたカモ

かなり、蒸し暑いぞ、前日から当日未明までの雨で若干、芝生地面は、マディでしたが
雨予報から一転、降られずに開催できてよかった

飲食ブースも、ほどほどにぎわっている
めはり寿司は、早々に売り切れたそうだ。 さば寿司は、うまかった
続きを読む
2016年07月23日
ライダーはなぜダムへ向かうのか
三重県大台の宮川が清流だということは以前から知られています、先日も国交省水管理・国土保全局の発表で平成27年の一級河川の水質現況が発表されました。宮川も水質良好河川に選ばれてここ10年で7回目です。
その大昔に大杉谷あたりに釣りに行って結構険しい山奥だなぁ、と思い出しました。
さらに、最近、ダムカードが人気だという、これまではダムのマニアの収集物といったもののようでしたが、
いま、なぜダムカードなのか、ちょっともらってきてみようか、というのが今回の企画
#みえ食旅 パスポートキャンペーンのスタンプラリーも兼ねて寄り道もします
まず、津市のサンデルタ香良洲 (北勢エリア) 香良洲地区のコミュニティセンターですね、地区図書館やら、お隣にプールもありましたっけ
夏休み入ったばかりだから、おこちゃまワーワー言うとりました。
この蒸し暑さ、ワシもプールに浸かりたい気分

サッと済みまして、お次、 五桂池ふれあい村 こちらも みえ旅案内所のスタンプポイント(中南勢エリア) テレビドラマにもなった高校生レストラン
相可高校食物調理科のみなさんの「まごの店」 が、ありますね
こんどゆっくりおじゃまします
事務所でスタンプをもらいまして、ササッ お次

予定時間を大幅に過ぎていてお昼をまたぎ。宮川沿いを走りまして ふるさとプラザもみじ館 (中南勢エリア)
このログハウスが、みえ旅案内所 スタンプもらいつつお昼ご飯

このPCX2台は、オッチャンでした。 雨がすでにポツポツ。 日替わり定食
ここカツサンドも評判ですね。
あと、このサバランって、何やろね

ごはん食べ出したら本降りっぽい雨、雨雲レーダーをスマホで確認すると大台町にピンスポットで強烈な赤いしるしの雨雲
さすが、日本有数の雨の多い地域、一筋縄ではいきまへんな
レインウェアを着て出発 蒸し暑すぎる
この分岐は、左は、宮川ダム、大杉谷方向。 右はR166 東吉野や飯高へ向かう道
これを左へ進み、さらに山奥へ。
この分岐手前周辺、拡幅工事があります
レインウェアを着ると雨は止む、 ライダーあるある に、はまる

長い竿の鮎釣り師をたくさんみました

******
続きを読む
その大昔に大杉谷あたりに釣りに行って結構険しい山奥だなぁ、と思い出しました。
さらに、最近、ダムカードが人気だという、これまではダムのマニアの収集物といったもののようでしたが、
いま、なぜダムカードなのか、ちょっともらってきてみようか、というのが今回の企画
#みえ食旅 パスポートキャンペーンのスタンプラリーも兼ねて寄り道もします
まず、津市のサンデルタ香良洲 (北勢エリア) 香良洲地区のコミュニティセンターですね、地区図書館やら、お隣にプールもありましたっけ
夏休み入ったばかりだから、おこちゃまワーワー言うとりました。
この蒸し暑さ、ワシもプールに浸かりたい気分
サッと済みまして、お次、 五桂池ふれあい村 こちらも みえ旅案内所のスタンプポイント(中南勢エリア) テレビドラマにもなった高校生レストラン
相可高校食物調理科のみなさんの「まごの店」 が、ありますね
こんどゆっくりおじゃまします
事務所でスタンプをもらいまして、ササッ お次
予定時間を大幅に過ぎていてお昼をまたぎ。宮川沿いを走りまして ふるさとプラザもみじ館 (中南勢エリア)
このログハウスが、みえ旅案内所 スタンプもらいつつお昼ご飯
このPCX2台は、オッチャンでした。 雨がすでにポツポツ。 日替わり定食
ここカツサンドも評判ですね。
あと、このサバランって、何やろね


ごはん食べ出したら本降りっぽい雨、雨雲レーダーをスマホで確認すると大台町にピンスポットで強烈な赤いしるしの雨雲
さすが、日本有数の雨の多い地域、一筋縄ではいきまへんな
レインウェアを着て出発 蒸し暑すぎる
この分岐は、左は、宮川ダム、大杉谷方向。 右はR166 東吉野や飯高へ向かう道
これを左へ進み、さらに山奥へ。
この分岐手前周辺、拡幅工事があります
レインウェアを着ると雨は止む、 ライダーあるある に、はまる
長い竿の鮎釣り師をたくさんみました
******
続きを読む
2015年06月25日
この道の先には
梅雨時らしいどんよりとした天気で、走ろうかどうしようかウダウダとしてました。
雨の確率30% 降られるものと思ってレインウェアを忍ばせて出発
普段はめったに高速は乗らないんですけどすでに昼前なんで東名阪に乗ります
強風にめっぽう弱いセローですけど、今日はほとんど強い風はなしで、渋滞もなく快適です
まだまだ、セローおろしたて故、あんまり高回転は回したくないんですけど90キロ前後をキープして走るとそこそこ回ってるんでしょうね
タコメータないから、あくまで感覚です。
エンジンもだいぶなめらかに回りはじめたような気がします
津ICで降りて伊勢へ来ました、外宮は 前を通りすぎて眺めただけ、すいません、時間がない
平日、14時前、ラッキーなことに空いてました、宇治橋前の二輪駐車場 観光客のオッチャンに質問攻めにあう

蒸し暑いです、メッシュジャケット脱げばよかった><

ささっと、お参りいたしまして

昼メシは、やはり伊勢うどん いつも岡田屋さんか、中井屋さんと決めています。 岡田屋さんが空いていたので決まり
中途半端な時間は、やっぱりイイね

冷やしかやく伊勢うどん ソウルフードかつまたファストフードで、ございますなぁ、
あぁ、さっぱりとしてうまい。何杯でもイケそうな感じですわ

とにかく時間がないから、と思ってバイクまで向かいましたが、、う~~ん、なんか忘れてる!
赤福

本店の向かいは、赤福氷が、始まりましたヨ!

10分と待たずに順番が回ってきました。縁側が気分です、食べ進んでいくと中からあんこともちが、こんにちは
変わらない味がいい

さて、本日のメインイベント
いままで、何度となくお伊勢さんには来ていますが、R23のこの道の先 どうやら五ヶ所湾につながるようですが

バスの駐車場の横を抜けていく道は、どんな道なんだろう?ってずっと思っていました。
ツーリングマップル 中部北陸の5ページのコメントは 「伊勢神宮の裏を通る厳かな気分」と、ある
ますます、走ってみたい!と気分が盛り上がる

続きを読む
雨の確率30% 降られるものと思ってレインウェアを忍ばせて出発
普段はめったに高速は乗らないんですけどすでに昼前なんで東名阪に乗ります
強風にめっぽう弱いセローですけど、今日はほとんど強い風はなしで、渋滞もなく快適です
まだまだ、セローおろしたて故、あんまり高回転は回したくないんですけど90キロ前後をキープして走るとそこそこ回ってるんでしょうね
タコメータないから、あくまで感覚です。
エンジンもだいぶなめらかに回りはじめたような気がします
津ICで降りて伊勢へ来ました、外宮は 前を通りすぎて眺めただけ、すいません、時間がない
平日、14時前、ラッキーなことに空いてました、宇治橋前の二輪駐車場 観光客のオッチャンに質問攻めにあう
蒸し暑いです、メッシュジャケット脱げばよかった><
ささっと、お参りいたしまして
昼メシは、やはり伊勢うどん いつも岡田屋さんか、中井屋さんと決めています。 岡田屋さんが空いていたので決まり
中途半端な時間は、やっぱりイイね
冷やしかやく伊勢うどん ソウルフードかつまたファストフードで、ございますなぁ、
あぁ、さっぱりとしてうまい。何杯でもイケそうな感じですわ
とにかく時間がないから、と思ってバイクまで向かいましたが、、う~~ん、なんか忘れてる!
赤福
本店の向かいは、赤福氷が、始まりましたヨ!
10分と待たずに順番が回ってきました。縁側が気分です、食べ進んでいくと中からあんこともちが、こんにちは
変わらない味がいい
さて、本日のメインイベント
いままで、何度となくお伊勢さんには来ていますが、R23のこの道の先 どうやら五ヶ所湾につながるようですが

バスの駐車場の横を抜けていく道は、どんな道なんだろう?ってずっと思っていました。
ツーリングマップル 中部北陸の5ページのコメントは 「伊勢神宮の裏を通る厳かな気分」と、ある
ますます、走ってみたい!と気分が盛り上がる
続きを読む