ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年05月23日

おくとろ ソロキャンツー 後編

おくとろ公園キャンプ場ソロキャンツー  後編です


おそろく早朝の気温は13℃くらいで寒さは感じなかったものの


遠くの田んぼにいると思われるカエルの大合唱  けっこうな音量でした、デリケートなもので。。


それでも夜が明けてくると鳥のさえずりとともに不思議なことにカエルは鳴きやむんだから、ま~自然ってうまく出来てるんやな~、と変なとこで感心した


うぐいすの、下手な鳴き方を聴きつつウトウトしてたら、あらま、6時半過ぎてた








裏に流れる北山川は、とっても静かでした






ま~慌てても仕方ないので、目覚めの散歩






真夜中に自転車でサイクリングする人がいるんですね


ライトの明かりや、管理棟の自販機の音が聴こえてました






左、テニスコートと多目的広場の間のフリーサイトからの景色

右、「キャンプ場、バンガロー」の矢印が、← だったり ↑ だったりややこしい。

どちらも正解 ←が近道



 



管理棟には自販機、氷もありますね


洗濯機、乾燥機もありました


トイレは、大きい方 水洗和式 1  洋式(ウォシュレット) 1 ありました。快適


 


水場の横にごみが捨てられます、無料

ワタシがテントを立てた水場の横のフリーサイトの前は、5面あるテニスコート

あんまり自然の景観が良いというわけではありません


 


だんだん、もやが晴れてきたので

さて、コーヒー淹れて パンで軽く朝メシです






テントが完全に乾ききっておらず、体積増えてパッキングにてこずったため遅くなった


小汗かいた






じゃばらウォーター、うまかった






道の駅もすでに開いていたのでスタンプもらって出発です



ウチ帰って、近くのつり橋に寄ることを忘れてたことに気づいた


バイクで通過できるようなので、勇気ある方は渡ってみてください、次回はぜひ






朝方は、ちょっとひんやり

トンネルは寒い

このあたりは、せまいところあり








奥瀞道路月夜のパーキング





動物たちは、こんなところでキャンプファイアー







物置小屋みたいな上が展望台のようでしたからのぼってみました


絶景






北山峡あたりのR169は、広い道で、超快走路






R169をどんつきまでいくと、北山川と熊野川の出合

R168で熊野川をのぼる



集落っぽくなってきたら、熊野本宮大社の鳥居が見えてきました







創建2050年なんですね





授与所前にて  ここから先は、撮影不可 なんだけど、本殿前でも平気で撮影してるツアー客のジ〇イ、バ〇ア


あれは、アカンやろ





熊野三山のひとつ 熊野本宮大社

しっかり順番通りにお参りしました



期間限定で黒い八咫烏ポストありました


そういえば、サッカー日本代表のユニフォームが奉納されてました






旧社地 大斎原まで歩いて5分ということなので、行ってみよう






日本一大きな鳥居だそうで、確かにかなり大きい







熊野川の川のほとりの原っぱという感じ


そこに割と地味な祠が祀ってあるだけ、といった様子で、世界遺産という割には。。。。と肩透かし


しかし、外国人観光客の姿も。フランス語聴こえてきてました







R311に出て紀和町


役場の横に 道の駅が出来た


熊野・板屋九郎兵衛の里 道の駅

撮影したら駐車場へすぐ移動しました





今年(2018年)4月にオープンした、できたてホヤホヤ

木の香りがする真新しい建屋が気持ちいい

ちょうどお昼どき


熊野地鶏のラーメン 700円


スープもおいしく全部いただきました






丸山千枚田  


日本一の規模の棚田だそうで


田植えが始まったと地元のニュースでやってましたから、グッドタイミングだろう


日本の原風景のひとつ、なんだろうなぁ







こんなせまくて変形なところに水をうまく引いて田んぼにするって、まぁ、大変なことなんだろうなぁ






半分くらいは田植えが終わってた様子でした





てっぺんには展望台あり


素晴らしい眺めでした


夕景も素晴らしいとのこと

良い風吹いてました






風伝トンネル過ぎてすぐに さぎりの里 産地直送の野菜の直売所 裏手に茶屋、食事処もあります


ちょっと小休止






軽快にR311を走って 熊野灘へ出ます R42


花の窟神社 お綱茶屋道の駅






暑くてのど渇いていたので 大内山ソフト






日本最古の神社


熊野あたりは、やはり聖地だと再確認





この山がご神体





上に張ってある綱の架け替え神事が定期的に行われているそう







近くの 獅子岩






昼間は25℃を超え、山間部では28℃の電光掲示も見たこの日



山を登り、下って海まで出てきました


海風が心地良かった





あとはR42を北上して帰途


これにて初のソロキャンツー 終了


ひとりでキャンプツーリング行けたらいいなぁ、と思い始めたのは


バイクをリターンしようかと考えてた2006年あたりですから12年もかかってる

いや、若い時にVTスパーダ乗っててひとりで行きたいなぁ、って思いもあったのでかれこれ25年以上


エイヤッ!ってやってしまえば、2.3日で出発できそうなもんですけど、いろいろあるからね



初のソロキャンツーでの反省点は、パッキングがまだまだ下手で荷物が多い


シュラフ、ランタンの小型化など改善点が見えてきました


それでも、キャンプツーリングの楽しさを味わったのはとても大きい



しかし、次キャンプ 行けるのはいつのことになるのやら~~~~



二日間 480キロ走行  11.8リットル消費


燃費  40.5キロ / リッター  




高速道路使わず (名阪道は高速並みに流れてるけど)トラックの流れにまかせて、そして山間部の快走路、R42も流れにまかせてという好条件だったからかな



キャンプ道具積んでそれなりの重量あったにもかかわらず燃費良かったのは道中、90キロ以上のスピードが出てなかったからと思う


セローは高速巡航でガクンと燃費が悪くなる傾向が強いというのは間違っていないとおもいますね











  

2018年05月21日

初ソロキャンツー前編 おくとろ公園キャンプ場

ついにソロキャンプの機は熟した


ツーリングマップルを見ながら良さげな場所を探してみた

南三重はどうだろう?


お決まりのコースは海沿いのR42か紀勢道。


それじゃおもしろくないから山から行ってみよう、熊野本宮大社へも足を伸ばせるかも。



R1 亀山から名阪道でひとっとび


針テラス 


平日なのにそこそこバイクいてました







これから山間部へ入っていくのでガソリン補給


食材の買い出し、調べてみると生鮮を扱ってるのは宇陀 榛原のオークワが確実


生鮮食品目的でなければ、JAやヤマザキショップは道中にあり。


しかし、キャンプ場までまだ100キロもあるんですけど(苦笑)








R370 を延々南下


山笑う景色を堪能しながら気持ち良いツーリング

宇陀路大宇陀 道の駅 で、お昼とします






ごっつぉさんお寿司と宇陀黒豆のパン


日よけ、テーブル、いす有って良心的な道の駅 建屋内にうどんなど軽食もありますね







R169 東熊野街道を南下  大滝ダムの大きな看板が目についたので寄ってみる






ここで写真撮ってたら、ここは停めちゃいけないそうですぐ移動

手前に駐車場ありました(汗






絶賛放流中  良い眺めですな


ダムカードは、歩いて対岸の管理所までもらいにいかなくてはいけない






大迫ダムの南には


トンネル走りながら360度ループになってるおもしろい道もありました


次の小休止は 杉の湯川上 道の駅


ツーリングマップルによれば、ここの立ち食いうどんは、ライダー御用達だそうだ


そういえば、ライダーが店先のベンチでうどん食ってたなぁ

ちょっと駐車場せまいけど、となりの役場の駐車場も利用できる感じでした


杉の湯というホテルの立ち寄り湯もあるんかな?





さらにさらにR169を南下


上北山村 ここまで北山川に沿って適度なアールの山岳路を快調に走行、路面状態も良いです


吉野路上北山 道の駅


こちら、最近 ヤマザキショップが開店して地元のみなさんや観光客の買い物が便利になったそうで。






それにしちゃ、エラい静かやな~と思ってたら  



まさかの定休日!


コンビニって24時間365日の感覚でいましたから、ビックリ


イナカのコンビニだから、ま、そういうこともあるわね



上北山の道の駅のコンビニ ヤマザキショップは火曜日定休日です!(ここ大事なところ)




トイレ、駐車場はいつでも開いてます






池原ダム湖畔、走ってて気持ち良い


今回のキャンプ  下北山スポーツ公園キャンプ場も候補にしていましたが以前、訪れていて


雰囲気はつかめていたので、別を探しておくとろにしました



JAショップ しもきた  生鮮はわずかしかありませんが、そのほかはちゃんと揃ってます







池原ダムの管理所 すぐ近くなのでここも寄り道


ちょっと奥まったところに建屋ありました、七色ダムと池原ダムのカードをもらいました


両方配布してるんですね





七色ダム手前の長~~いトンネルぬけて北山村へ


道の駅おくとろ 併設の おくとろ公園キャンプ場にとうちゃこ




 奈良県、三重県にはさまれた位置ですが、和歌山県の飛び地となってます











事前に電話したら、平日だけあって 「お客さんだけですわ~」って


実際には、ご夫婦一組 オートキャンプエリアにいました


ワタシはフリーサイト  誰もいないので好きなとこ選んでください、って


水場近かった  ここをキャンプ地とするっ




真ん前がテニスコートなので、あんまり風情ありません




テニス客いたらにぎやかで落ち着かないかも、かわいい女子なら目が〇▽#( ´∀` )・・・・(自粛




後ろは、バンガロー


その背後には北山川が静かに流れてます


テントは、無事に立った、さてお風呂いきます



キャンプ料金 フリーサイト  ひと張り 500円+税 一人 500円+税 おくとろ温泉 400円+税 合計 1512円


温泉は通常600円+税ですが、キャンプ場の管理棟でチケット買うと400円+税で入れます、これお得



くわしくは おくとろ公園キャンプ場 北山村観光サイト 







キャンプ場から、多目的広場(野球場、サッカー場)を横切って歩いて5分



左が温泉棟、右がコンビニ ヤマザキショップ じゃばら屋




せっかくですから、じゃばら屋をのぞいていきましょう






お店の方に了解得ています


じゃばらジュース (じゃばらっていう、ゆずに似た風味の柑橘)のギフトセット





じゃばらウォーター、お茶などのケース売りや日用雑貨


 


お菓子、カップ麺やパン類もちゃんとある


 


冷えたじゃばらジュース お風呂あがりのシャーベットもいいかもなぁ

ちなみにじゃばらウォーター買いました



 


温泉は、硫黄の香りがする泉質


露天あり、飲泉あり


露天には、じゃばらをカットして袋に入れたじゃばら湯のつぼ湯がありました


足をのばして温泉につかりながらツーリングの疲れをいやす、これ結構なり~



おくとろ温泉のページ





今夜の晩飯は

レトルトカレー、ローストチキンをあぶって乗っけた

サラダ

イワシのみそ煮缶詰

チゲの春雨スープ

そして、金麦をプシュッ

固形燃料のほったらかし炊飯で、うまく炊けたのが勝因






そばの街燈が虫を寄せて、ワタシの周りは、快適でした


ちょっと星が見づらかったけども。

22時ころには、消灯したので天体ショー開幕


星に手が届きそうなほどきれいでした





ということで、無事に初日の前編は終了で、おやすみなさいzzz





走行 200キロ

ルートラボにコメント入れてあります、ご参考にどうぞ







後編は、熊野本宮大社、丸山千枚田、花の巌神社を巡ります


2018/05/23
おくとろ ソロキャンツー 後編
おくとろ公園キャンプ場ソロキャンツー  後編ですおそろく早朝の気温は13℃くらいで寒さは感じなかったものの遠くの田んぼにいると思われるカエルの大合唱  けっこうな音量でした、デリケートなもので。。それでも夜が明けてくると鳥のさえずりとともに不思議なことにカエルは鳴きやむんだから、ま…