ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年11月25日

hyggeの秘宝を探せ

いなべ市が主催で、スタンプラリーやってます

正確には、グリーンクリエイティブいなべという組織

2021年に宇賀渓キャンプ場がリニューアルオープンそのプロモーションもあり、


いなべのチェックポイントを巡ってもらいましょう、ということらしい








いなべ市のLINEで登録して


スタンプ台紙をもらいに行くところからスタートです








チェックポイントは12か所 どの順番で回っても良いので都合の良い回り方で数日に分けても良いし・・・



ま、ワタシはバイクの機動力を生かして一気にスタンプ押してしまう気マンマンでした、、が・・・


どうやら、1か所 営業時間が、いわゆる「中休み」があって都合よく一筆書きできないことが判明。


今日は、回れるところを行きましょう、と計画変更


まずは、 六石高原ホテルの日帰り湯


スタンプは、ホテルのロビーのソファのところにありました


隣町に住んでて知ってるつもりでも案外知らないことも多いわけで、


この日帰り湯は、初めて訪れました。


今度この辺、来るときは温泉セット持って来よう








次、 すぐ近くの ポークプラザ松葉


こちらは、何度か来ています


次回は、小籠包買いましょう







さくっと、次   阿下喜駅近くの 阿下喜温泉あじさいの湯


こちらも、ワタシはおなじみです


何度も、お風呂入ってます



スタンプは隣接の売店で。


なんやかんやお土産買うのも楽しみのひとつ


今回は、鬼まんじゅうを求めました









さて、次は、  イワキ製茶


石榑南 R421からちょっと入ったところ


お茶どころで、石榑茶を販売してらっしゃる


バイク停めたらダンナさん出てきて、 「お茶ですか?」って聞かれて

「スタンプもらおうと思いまして、あ、ここ、ありがとう」 と、返しました


今回、お店の名前は認識しましたので、許してくんさい (苦笑









R421を戻りまして


みなさんご存知 ケーキ屋さんの こんま亭 さん


人気のお店で、お客さん多いですね








日が短いので、そろそろ帰る道すがら、 イオンモール東員の2階


ここもチェックポイント


白いワンポールテントがディスプレイされてました


これ、ほしいなぁ








で、イオンモールアプリで東員をお気に入り店舗にすると


インフォメーションで、先着でほうじ茶プレゼントということで


もらっちった








この日で、7か所のスタンプを押すことができました



でもって、後日 出直し



まずは、大泉駅 隣接の いなべ農産物直売所 うりぼう


産地直送の野菜はもちろん、ちょっとした寿司やそうざい、ポークプラザ松葉さんの肉もあるので田舎の八百屋みたいな感じかな


ジェラートもあります


あぁ、味ごはん うまそうやったナ










白菜、大根、みかんを、かっちった



今回、キャンプテーブルシートバッグを装着してますので、試走を兼ねてます



余裕で収納できました








うりぼう って、いのししの子どもの意味やんね?


なぜ、ぽんぽこたぬきなのか?  知らんけどw


かたわらには、ジェラート   シュールな絵やな








で、 パスタ屋popo


こちら、営業時間 11:00〜14:00
17:30〜20:30(os20:00)
(金土日曜日、祝日のみ 夜営業)  火曜日定休

という、昼どきまたは、週末祝日夕方~夜でないと開いていないのでご注意を。


カルボナーラとナポリタンがお店の推しということで、


あぁ、クチがカルボナーラのクチになってもうた



ちょうど、11時前に来たら、続々とお客さん入ってきてこのイナカで人気店なんやな









さ、ここからいなべの北の端


草餅の えぼし




R365を走っているといつも通りすぎてしまうこのお店


こんな企画がなかったら、なかなか立ち寄らなかっただろうな









小ぶりなガラスケースに、5~6種のまんじゅうや餅があって、ほんとこじんまりとした感じなんだけど


車の出入りはそれなりにあって切れることはない







草餅と、ニッキ大福を求めました


このニッキ大福  餅がとっても柔らかくてニッキの香りがとても良かったですわ


ちょっぴり小ぶりやけどな









お昼どきなんで、 篠立のパーキングの斜め前  十余布陶 (とよふと)さんで、ランチでも。と思ったら


この日は、貸し切りの札が付いてて残念


スタンプだけ押させてもらいました







R365をさらに戻って フィッシング サンクチュアリ



レストランのサウザンドウィンズの入り口にスタンプ台 ありました


こちらのフィッシャーマンズランチはおいしいですよ







ということで、これですべて12個揃いました








このスタンプは葉書になってるので郵送するか、いなべ市役所へ持参


LINEアカウントで所定の項目を入力して、これにて完了



手続きがちょっと複雑でめんどくさい感ありますが、これが今のスタイルなのでしょう







応募すると、なんか「秘宝」が当たるかもしれませんから


チャレンジしてみてはいかが?



それにこうして巡ってみて、いなべの新たな発見があったことがとても良かった



2021年にオープンする宇賀渓キャンプ場


グランピングとかいう高規格高価格なのが流行ですけど、一過性のものだと思う



せめて ソロライダーにとってやさしい、安いフリーサイトがあることを祈るばかりです





  

2019年07月22日

また近所をちょろっと走った

天気が悪くてちょろっとしか走れず



多度グリーンファーム








夏は、バーベキューがにぎわうらしい



キャラ ごーたん セローに乗るw









SNSで気になったのは けずりいちご








確かに けずってある!


練乳といちごの酸味がベストマッチ







いなべ探し  いなべ公園


蝉がジージー にぎやか








シンボルタワーってのがある







登ってみる







なかなか見晴らしよろし


敷地はかなり広い





山々も良く見える  天気があやしい







ピクニック広場 や







お花見広場 は 芝生で椅子、テーブルがいくつかあってまさにピクニックにはぴったりだろう





キャンプツーリングライダーの端くれのワタシとしちゃ、 この広い敷地の一部でもキャンプ場があっても良いと思う


ここいなべ公園にもちゃんと管理事務所があって昼間は管理人さんが常駐している



トイレと水場を整備してごみ処理ができれば、キャンプ場として地域振興にもなるんじゃないだろうか

近くには、阿下喜温泉もあるし、ゴルフ場の温泉もある


数万もするグランピングとやらのキャンプまがいの施設や数千円もする高規格なキャンプ場じゃなくていい


岐阜県を見てみれば、無料のキャンプ場さえある。その管理は県の予算でまかなわれている


意識の違いだけなんですよ


蒸し暑いなかを公園をあちこち歩き回って汗だく


阿下喜温泉 あじさいの里



ひとっぷろ浴びて

売店で、冷たいもんを探す








手作りアイスキャンデー


練乳みかん








雨ばっかりで、ほんとキャンツーしないと、きのこ生えそう



避暑地へのキャンツーに想いが募るのでした


  

Posted by fielder at 18:00Comments(0)阿下喜東員いなべ

2019年03月25日

新名神 三重県区間開通

新名神高速道路 三重県区間が開通


この区間、もうご存知だったとおもいますがずっと東名阪道1本で担ってきました、西は東名、新東名伊勢湾岸道から、そして名古屋中心部から東名阪道を南下してくる下り


上りは、京都滋賀方面から新名神を東へ、また天理、伊賀からの名阪道路25号、南から伊勢自動車道が北上してきて亀山、鈴鹿、四日市あたりはもうほんと毎日のように渋滞していました


その影響で渋滞を避けた下道のR23やR1まで余計に混んでいた様子

東名阪道も路肩に車線を増やして対応したものの(遅いわ!)


鈴鹿の昔あった料金所あたりでボトルネックだったため焼石に水状態でした


かつての民主党政権時の予算見直しで、この区間の工事が2年凍結、計画も片側2車線とされてしまいました。


この見直しさえなければ、東名阪道のひどい渋滞も最小限の年月と規模だったと推察します


お待たせ、て。  ほんと待ったわ!





菰野ICができました

湯の山温泉、アクアイグニス、鈴鹿スカイライン(冬季通行止め)が、ぐっと近くなりました



東海環状道 東員ICー大安IC 間も同時開通です








開通日は雨が降りそうな天気で初走りはやめるつもりでしたが、

菰野町のゆるキャラ こもしか ( @komoshika ) が、菰野ICあたりで出没するかも、とツイートしていたので、雨降り覚悟でバイクで出発

菰野ICに到着してしばらくして雨降り


これは、雨降る前の記念ショット

入口は係員が封鎖していたのでインター前では撮影できず。


開通を待つ車の行列は300m以上あったでしょうか。ワタシは入口から150mあたりに並ぶ。


見渡してバイクはワタシだけ。(変わりモンやな、自虐


そのうち、土砂降りの雨に打たれただ耐えるのみ。 10分前に奇跡的に止みました。









16時の開通2分前に少しづつ動き始めてインター入口には、湯の山温泉関係者がのぼりを振ってこもしかもピョンピョン跳ねて開通を祝っておりました (撮影できず)







下り方向へ進み 本線へ


みなさん、風景を楽しみたいんでしょう、80キロ程度でゆっくり走ってましたね、先導車のペースもあったと思います


とにかく、まっさらな道は気持ち良い  のひとこと 


カーブが緩く、高低差も急ではないので走りやすいです


これが片側3車線だったら良かったのに。 


一応、路肩に1車線分のスペースというか余白が残されていたのがわずかな救いかもしれません


鈴鹿PA 到着

下りのパーキング、バイクはワタシ含め3台 そのうち1台は、通行証明書をもらってた一番乗りの方



パーキングエリアの扱いなので規模は小さめ






オープン直後で、エントランスでは太鼓の演舞






雨に降られてどぶねずみ状態だったので建屋に入るのは遠慮しました


後から知りましたが、男子トイレのひとつの流水音がバイクの音だということで、お試しあれ!



椿大神社方向を望む


このあと、20分すぎてすぐ満車になりました





二輪用パーキング もうちょい広くても良かった







後日、再訪の画像をはさんでおきます


エントランスに佐藤琢磨ドライブのF1マシン  さすが pit suzuka です





2007年製の本物




伊勢名物 赤福 売ってます





桑名名物の安永餅も






一般道からも利用できる ぷらっとパークとなってます




ぷらっとパークからの建屋入口






ちなみに、鈴鹿PAは スマートインターチェンジとなっているのでETC車なら高速の出入りが可能です




さて、亀山西JCT  ランプウェイが完成しておらず、通行には要注意です







四日市JCTの進路も変更になってるので、ナビの更新がまだの場合、要注意です

下り線本線走ると新名神 滋賀方面へ導かれます






↓ は、後日の四日市トンネル方向を撮った







振り返って、四日市トンネルを背に下り方向を望む


路肩が三車線用に広くとられていますね






これで、東名阪道の渋滞もほぼなくなるとみられています


名阪道や伊勢方向の時間が読めるようになったのは大歓迎です



これで、下道も渋滞が解消されると良いのですが、これは別の理由で期待できないと思います

地元としては、北勢バイパスの早期開通、中勢バイパスとの接続、四日市いなばポートラインの南進、R23、R1そのものの改良が必要です



ということで、伊勢志摩、南紀への移動が快適になりました



中日新聞より









  

Posted by fielder at 19:30Comments(0)四日市菰野東員鈴鹿

2018年11月04日

テンマクデザインテント展示会

青川峡キャンピングパークで行われたテンマクデザインさんの展示会を見てきた









展示のみで販売はなし、ということでゆっくり眺められる











さて、キャンプツーリングに適したテントはどんなモンでしょうか?












グランド ハット 1


ポールが1本外にむきだしになってるのが特徴


なんでも、ここへシュラフをはさみこんで干せるということだそうで。


2キロってとても軽量、お値段4万


テント業界的には、とってもお買い得だそうです










サイクリストに適してるようですね、広さも十分と見た











ツードアドーム2  2.5万


入口が、長辺側と短辺側にある








スリーブ式でインナーを吊り下げるタイプ



そうそう、入口の幕を寄せたらあの三角のアミアミにクシャっと放り込むだけで良いそうだ


よく考えたモンだ










ツードアドーム3  3万




風に強そうな安定感









二人でも余裕の室内










登頂部の水平のポールが効いてて広い


これで雨水が入り込まないしくみ











大本命  テンゲル スタンダード




素材を見直して値段を下げたそうで   2万




インナー、フライ、ポールで4キロを超える











フライがこうやって開いて解放感バツグン











出入口が丸いんですね










フライ正面を降ろせば、横から出入できます









そうすれば、前室が巨大



雨でも炊事が平気だし、荷物も余裕で置いておける












サーカス   ワンポールテント




スナフキン出てきそうで好きです











炎幕DX



雑誌アウトライダーにもいた桜井さんが考案




焚火メインというか焚火のためのテント




変わってるというか考え方次第でおもしろい










ストーブ囲んでのんびりってのも夢が広がるね









テントもなかなか奥が深いというか何を重視するかというのがキモですね







  

Posted by fielder at 08:00Comments(0)キャンプグッズ東員

2018年09月11日

いなべのひまわりと滋賀のあのベンチ

記事のアップが遅くなってしまいました

今年も、いなべでひまわりが咲きました

(残念なことに9月上旬の台風で倒れてしまいました)


記録に残しておきましょう


昨年(2017年)の位置からすぐ西となりになって面積も広くなりました


三岐鉄道 北勢線とひまわり  これが撮りたかった (一応、セローもいます)








カメラマンや見物のお客さんがたくさんいるので、人物なしで撮るのは結構、時間がかかりタイミングがむずかしい







下の写真にもセローがいますが、あまりに小さくて「ウォーリー探し」のようになってしまいました







やさしい色の黄色は、ほっとしますなぁ  ここにもセローいます







ひまわりの顔がこっち向きですから電車と一緒に収めるのはこの角度しかありませんね






藤原の山々を背景に







そうそう、お猿さんが線路を歩いてた

セローは、かもしか  かもしかとさるの奇跡のコラボ







地元のカメラマンのお兄さんと電車が来るまで話が出来た


醒ヶ井の梅花藻が終盤ですがおすすめされたので行ってみることに


数年ぶりに訪れますね


醒ヶ井のエスと思われるS帽子の飛び出し坊や





これは、なんのお店だったか飲食店の表のサイクルラックそばの飛び出し






百日紅のピンクがいいアクセント

しかし、ちょっと撮影失敗した、ここは何度撮ってもむずかしい


実物はもっときれいです






琵琶湖の湖岸道路をちょっと走って巷で話題の #あのベンチ 日曜日だけあって人だかり出来てました


こんな何気ないところに木の下にベンチが置かれている


どうしてそんなに惹きつけられるんだろうか?


意外と琵琶湖背景にベンチがあって絵になる場所が少ないのかもしれません


順番を待ってササッと撮影、 あら、望遠レンズだった(しまった><) 広角で撮りたかった


あまりに人気出てしまったので、ほとぼり冷めた頃、平日にまた訪れてみたい






湖岸道路はいつ来ても気持ちよいですな


近江母の道の駅から伊吹の道の駅  スタンプ押してこれにて終了


伊吹の道の駅の入り口の移動販売車の なかやさんのドーナツが気になるので次回はぜひ。








  

Posted by fielder at 18:00Comments(1)阿下喜東員滋賀

2017年06月06日

bike and campイベント

いなべの青川峡キャンピングパークでbikeとcamp好きのみなさん 集まれ~なイベントが開かれた





近所なんだけど、恥ずかしながらここ、初めて来ました




この広いグラウンドにテント展示や自転車の展示、試乗などなど





自転車での携行を考えて軽く小さいテントが立ってました





SOTOさんのブースもあり





これは、パシフィックサイクルジャパンさんのbirdyという自転車




こんなにちっちゃく畳める。 フレームを折らないところがウリだそうです。

なかなかのお値段なので簡単に手が出ませんが、つくりはしっかりしていました





ヤマハは、2年ほど前からバッテリーモーターアシストのロードバイクを出したそうです

20キロの距離をアシストできる。バッテリーは思ったほど重くなかったな





親子でテント設営競争





主催メンバーでMCは モデルの山下晃和さん(右)

軽くご挨拶できて、良かったです

ケッタマンといなべキャラの うめぼーや の交通安全トークショー開催 

って言っても、うめぼーやは、しゃべれんのやけどね^^





初めての開催ということで手探り感はあったものの


飲食ブースなども盛り上がってて、来年以降もいろいろ趣向をこらしてやってもらえるとうれしいですね



  

Posted by fielder at 18:00Comments(0)キャンプグッズ東員

2016年08月11日

山の日は開通の日

はじめての山の日

イオンモール東員で、「はじめての山の日×おめでとうナショナルパーク~伊勢志摩国立公園指定70周年~」イベントが行われました

山の日を祝うのと伊勢志摩国立公園指定70周年(平成28年11月20日)100日前記念イベントとして、カウントダウンボードの除幕式

また、伊勢志摩国立公園がナショナルパークを目指す公園として選定されたことを記念するという、もの

具体的なアクションがまだ見えないだけにイマイチわかりにくいんですけど、ま、気運を盛り上げるという意味ではあり、かな。


鈴木三重県知事も、おいでになりました





パネル展示や みえ食旅パスポート発給など





  続きを読む

Posted by fielder at 19:00Comments(2)東員