2020年10月04日
クシタニコーヒーブレイクミーティング湖北みずとり2020
毎年恒例のクシタニさんのコーヒーブレイクミーティング
2020年は秋の湖北みずとりステーションが、ワタシの初参加
ただコーヒーを飲みに行くだけのツーリング
関ケ原を越えて、広域農道を快走、朝はもうひんやりですねぇ
伊吹の道の駅で、トイレ休憩

長浜から湖岸道路 さざなみ街道を行く
琵琶湖を左手にチラチラ見ながら気持ちよく走れました

9:30頃到着 みなさん、マナー良く指定の場所へバイク停めてました
80%以上が大型車 あとは250スポーツ、
原付二種(ハンターカブは新旧1台ずつ、カブ125 1台 トリシティ125 2台 アドレス 1台
見た感じ、いわゆるオフ車は、セロー3台くらいジェベル1台
250アドベンチャーは、vst250 1台、ヴェルシス250 1台
見落としあったかもしれませんがだいたいそんな割合でした
大型車はBMWが強いですねぇ

さて、スタンプは、今時もうスマホアプリに移行していて、こんな感じ
紙のカードに押してもらってたスタンプは、申し出たら追加のQRコードをくれます

で、肝心のコーヒーは、というと・・・
コロナ対策なのか ここでのコーヒーサービスは、なし。。。
道理でコーヒーの香りがしなかったんだよねぇ
で、針テラスや浜名湖までコーヒー飲みに来て、と無料券をいただく

う~む、 コーヒーの口になってたんだけどねぇ
仕方なしに、缶コーヒー

珈琲飲みながら、停まってるバイクを一通り見て回った
このw800のブリティッシュグリーンがめっちゃ輝いていて、まだおろしたての様子
30代と見えるお兄ちゃん、あごひも締めずに出発しようとしてたから、ジェスチャーで、「アゴアゴ」ってしたら
気づいてくれた
顔映さないから1枚撮らせてもらいました
19年の冬に納車でまだ5000キロだって。 磨いてる時間のが長いって言ってたな。

湖北まで来たなら、サラダパンを買いに行かねば

ぽんぽこさんも、マスク

R365でいなべ 藤原まで来たら昼
篠立のパーキングでハムカツサンドとサラダパンをいただきます

終始、薄曇りで昼間は暑くもなく寒くもなくでツーリングに良い気候でした
200キロ走行
2020年は秋の湖北みずとりステーションが、ワタシの初参加
ただコーヒーを飲みに行くだけのツーリング
関ケ原を越えて、広域農道を快走、朝はもうひんやりですねぇ
伊吹の道の駅で、トイレ休憩
長浜から湖岸道路 さざなみ街道を行く
琵琶湖を左手にチラチラ見ながら気持ちよく走れました
9:30頃到着 みなさん、マナー良く指定の場所へバイク停めてました
80%以上が大型車 あとは250スポーツ、
原付二種(ハンターカブは新旧1台ずつ、カブ125 1台 トリシティ125 2台 アドレス 1台
見た感じ、いわゆるオフ車は、セロー3台くらいジェベル1台
250アドベンチャーは、vst250 1台、ヴェルシス250 1台
見落としあったかもしれませんがだいたいそんな割合でした
大型車はBMWが強いですねぇ
さて、スタンプは、今時もうスマホアプリに移行していて、こんな感じ
紙のカードに押してもらってたスタンプは、申し出たら追加のQRコードをくれます

で、肝心のコーヒーは、というと・・・
コロナ対策なのか ここでのコーヒーサービスは、なし。。。
道理でコーヒーの香りがしなかったんだよねぇ
で、針テラスや浜名湖までコーヒー飲みに来て、と無料券をいただく

う~む、 コーヒーの口になってたんだけどねぇ
仕方なしに、缶コーヒー

珈琲飲みながら、停まってるバイクを一通り見て回った
このw800のブリティッシュグリーンがめっちゃ輝いていて、まだおろしたての様子
30代と見えるお兄ちゃん、あごひも締めずに出発しようとしてたから、ジェスチャーで、「アゴアゴ」ってしたら
気づいてくれた
顔映さないから1枚撮らせてもらいました
19年の冬に納車でまだ5000キロだって。 磨いてる時間のが長いって言ってたな。

湖北まで来たなら、サラダパンを買いに行かねば
ぽんぽこさんも、マスク
R365でいなべ 藤原まで来たら昼
篠立のパーキングでハムカツサンドとサラダパンをいただきます

終始、薄曇りで昼間は暑くもなく寒くもなくでツーリングに良い気候でした
200キロ走行
2020年03月23日
林道をちょろっと走る
ツーリングマップルを見ていて気になる林道を見に行ってみようと思い立った
伊吹道の駅 なかやさん居たので今回はココアドーナツ

キャンプ場の下見も兼ねている
大見いこいの広場
連休中ということもあってチェックインのお客さんでにぎわってた
カウンターのおねえさんに了解をとって

フリーサイトは、ソロなら10張り程度だろうか、道路が近いが交通量は少ないから気にならないだろう
車の乗り入れは不可、サイトそばの道路まで荷物の積み下ろしはできる
ソロは1100円って聞いて安いと思ったが、パンフ見たら2200円だった。タープは1100円の別料金
グループの貸し切りが多いそうなので電話で確認した方が良いとのこと

2~3分歩けば、水場あり

そういえば、売店の品ぞろえは乾きものが豊富

レンタル品も多い。 でっかい椅子 これは試してみたい

シャワーはセンターハウスの裏手にある
ごみは、袋を200円で買って捨てられる
道をはさんだところにあるオートサイトは電源あり5500円で、にぎわってたが、あの距離感は個人的にないわ~、な世界なので
バイクソロでは利用しないだろう
ま、ファミリー、グループ向けな設定だから。。

山奥へ入り込んでいよいよ電波が届かない場所まで来た
やはり予想通り 2019年の大雨災害で通行止めになってたので引き返した
ずっと舗装(一部、荒れてるところあり)だったが倒木を切り、がけ崩れ土砂を撤去していたので
開通までまだまだだろうな

支流の奥までは、入ることはしなかった

この奥の林道がとても気になった

自撮りタイマー撮影ってむずかしい

さて、里まで下りてきて橋のたもとの川べりで遅い昼ごはんとドーナツをいただきます

帰りに余呉湖に立ち寄り

暖かい春の日差しが心地良かった昼間
陽がかげると一気に寒くなります

伊吹道の駅 なかやさん居たので今回はココアドーナツ
キャンプ場の下見も兼ねている
大見いこいの広場
連休中ということもあってチェックインのお客さんでにぎわってた
カウンターのおねえさんに了解をとって
フリーサイトは、ソロなら10張り程度だろうか、道路が近いが交通量は少ないから気にならないだろう
車の乗り入れは不可、サイトそばの道路まで荷物の積み下ろしはできる
ソロは1100円って聞いて安いと思ったが、パンフ見たら2200円だった。タープは1100円の別料金
グループの貸し切りが多いそうなので電話で確認した方が良いとのこと
2~3分歩けば、水場あり
そういえば、売店の品ぞろえは乾きものが豊富
レンタル品も多い。 でっかい椅子 これは試してみたい
シャワーはセンターハウスの裏手にある
ごみは、袋を200円で買って捨てられる
道をはさんだところにあるオートサイトは電源あり5500円で、にぎわってたが、あの距離感は個人的にないわ~、な世界なので
バイクソロでは利用しないだろう
ま、ファミリー、グループ向けな設定だから。。
山奥へ入り込んでいよいよ電波が届かない場所まで来た
やはり予想通り 2019年の大雨災害で通行止めになってたので引き返した
ずっと舗装(一部、荒れてるところあり)だったが倒木を切り、がけ崩れ土砂を撤去していたので
開通までまだまだだろうな
支流の奥までは、入ることはしなかった
この奥の林道がとても気になった
自撮りタイマー撮影ってむずかしい

さて、里まで下りてきて橋のたもとの川べりで遅い昼ごはんとドーナツをいただきます
帰りに余呉湖に立ち寄り

暖かい春の日差しが心地良かった昼間
陽がかげると一気に寒くなります
2019年11月18日
パンクチャー、(ノ∀`)アチャー
いよいよ寒くなってきて林道は、冬季閉鎖も出て来るころ
雪が降って林道が閉鎖される前に、行っておこうと思ったのが鳥越林道
滝と渓流の高山キャンプ場の手前から入ってR303へ抜けるルート。
峠までは10キロとあるので少なくともR303までは20キロ以上ある
画像は、その滝と渓流の高山キャンプ場前にて

林道入って5分ほどで紅葉も色づきが鮮やかになってきたので登り途中で写真撮ります
なんとなくハンドルが重い感じ

リアタイヤ見たら、 アチャ~~~ パンク
なんか踏んだ感覚は、一切なし

探したら、 コイツ に違いない シュ~~~~って音出してエアもれとるやないの

林道楽しみにしてきたのに、こうしちゃおれない
見る見るエア減って自走できなくなるのはイカンので、あわててUターン
どうにかゆっくり下って、キャンプ場のおねえさんに空気入れを借りる

がんばって入れても、盛大にシュ~~~言うて、もれとる
国道365のガソリンスタンドまで10キロ こりゃ持たん
優しいおねえさんの車で先導してくれて2回ストップするたびに空気入れを借りる
ほんとお世話になりました。キャンプ場のシーズンオフで誰もいなかったら途方に暮れてた
どうにか、国道沿いのスタンドまでたどり着いたが、
バイトのニイチャンはバイクのパンクは、直したことがなく保障できないと情けない返事
自走できない。。。
保険屋さんに電話してレッカーを頼む
東京で受けてるのもあるし、自分がどこに居るか地名なんてなかなか説明しづらい
ま、道の駅の前のガソリンスタンドってことで理解してもらえたけれど。
早急の手配で30分くらいで到着とのこと

そして、ドナドナ

帰ってきて、パンクの原因を見せてもらった
こんなでっかい金属?? がそれもリアに刺さってた

セローのリアは、チューブレス
穴を埋めるだけの作業とはいえ、旅先でこれさえも直す道具と技術を持ち合わせていない

リアタイヤって2か月前に交換したばっかり。
バイクのパンクは、生涯2回目
ほんと、情けないったら。。 これで晴れのツーリング日和が一日つぶれた
保険の特約、ロードサービスの保障内容の確認、スマホの電話帳の連絡先を確認をおすすめします。
雪が降って林道が閉鎖される前に、行っておこうと思ったのが鳥越林道
滝と渓流の高山キャンプ場の手前から入ってR303へ抜けるルート。
峠までは10キロとあるので少なくともR303までは20キロ以上ある
画像は、その滝と渓流の高山キャンプ場前にて
林道入って5分ほどで紅葉も色づきが鮮やかになってきたので登り途中で写真撮ります
なんとなくハンドルが重い感じ
リアタイヤ見たら、 アチャ~~~ パンク
なんか踏んだ感覚は、一切なし
探したら、 コイツ に違いない シュ~~~~って音出してエアもれとるやないの
林道楽しみにしてきたのに、こうしちゃおれない
見る見るエア減って自走できなくなるのはイカンので、あわててUターン
どうにかゆっくり下って、キャンプ場のおねえさんに空気入れを借りる

がんばって入れても、盛大にシュ~~~言うて、もれとる
国道365のガソリンスタンドまで10キロ こりゃ持たん
優しいおねえさんの車で先導してくれて2回ストップするたびに空気入れを借りる
ほんとお世話になりました。キャンプ場のシーズンオフで誰もいなかったら途方に暮れてた
どうにか、国道沿いのスタンドまでたどり着いたが、
バイトのニイチャンはバイクのパンクは、直したことがなく保障できないと情けない返事
自走できない。。。
保険屋さんに電話してレッカーを頼む
東京で受けてるのもあるし、自分がどこに居るか地名なんてなかなか説明しづらい
ま、道の駅の前のガソリンスタンドってことで理解してもらえたけれど。
早急の手配で30分くらいで到着とのこと
そして、ドナドナ
帰ってきて、パンクの原因を見せてもらった
こんなでっかい金属?? がそれもリアに刺さってた
セローのリアは、チューブレス
穴を埋めるだけの作業とはいえ、旅先でこれさえも直す道具と技術を持ち合わせていない
リアタイヤって2か月前に交換したばっかり。
バイクのパンクは、生涯2回目
ほんと、情けないったら。。 これで晴れのツーリング日和が一日つぶれた
保険の特約、ロードサービスの保障内容の確認、スマホの電話帳の連絡先を確認をおすすめします。
2019年05月05日
徳山ダム ツーリング
なかなか泊まりがむずかしく
日帰り圏内を走ります
徳山ダムが恒例 観光放流をするというので行ってみよう
2018年の紅葉の時期以来、新緑のすがすがしさよ

と、その前に
ふじはし 道の駅
昼前でバイクも車もたくさん
今季初となるソフトは、売店内の豆乳ソフト 350円
20℃超えているであろう、暑くて、口当たりよくあっさりと溶けて胃袋におさまった

なんか餅売ってるみたいなので、素通りはできない

桜バターどらやき 限定 これを昼メシの保険とします

道中は、いい感じのワインディング
ま、車のペースに合わせたわけですが気持ちよく走れた
観光放流の日は、バイクは駐車場に止められます
四輪は、下の藤橋城からシャトルバス

30分間隔で、ゆる~く 放流されます

ということで、5分間だけ、うろこ状になった水を眺めるだけ
ダイナミックなドバァ~って様子はありません

すぐそばに管理所ありますから、ダムカードをもらいましょう
期間限定で陛下御在位三十年記念カード

管理所のおっちゃんだろうか、ウロウロしてて記念写真どうですか?と言うので
撮ってもらったが、これは枠に入るべきだったんだよね?

ちょっと走って景色良いところで一枚撮った

ここへ来たなら徳山会館でダムカレーを放流を!
と寄ってみたんですが限定20食ということで売り切れていた
(20食って少ないよねぇ
で、R303の坂内道の駅へ行ってなにか漁ってみるも、目ぼしいものはなし
パンと、たこ焼きでごまかす。 ところでたこはどこに??

R303は、この時期も含めてとっても気持ちよく走れます
いや、今が一番気持ち良いだろう
で、北陸道 小谷城SICから名神 湖東三山SICまでマイペース走行
エンジンオイル換えたばかりで振動少なくとっても快調だった
あいとうマーガレットステーション道の駅
名物 メロンちゃんの生存確認をした

一応、B面も載せておきます

さて、R421に入って 和菓子の 川口屋さんに寄る

いが餅と草餅を買って帰るとします

高速使ったから日が沈むかなり前に帰宅、 バイクを軽くふき掃除できる余裕があった
およそ270キロ 走行
日帰りはこのくらいの距離がちょうど良いのかもしれないなぁ
ルートは 以下にあります
徳山会館の展示のおじさんに、冠山峠について聞きましたが、
まだ雪が残っているらしく6月にならないと福井まで通り抜けできないらしい。
また、紅葉の時期に訪れてみたい
日帰り圏内を走ります
徳山ダムが恒例 観光放流をするというので行ってみよう
2018年の紅葉の時期以来、新緑のすがすがしさよ
と、その前に
ふじはし 道の駅
昼前でバイクも車もたくさん
今季初となるソフトは、売店内の豆乳ソフト 350円
20℃超えているであろう、暑くて、口当たりよくあっさりと溶けて胃袋におさまった

なんか餅売ってるみたいなので、素通りはできない

桜バターどらやき 限定 これを昼メシの保険とします

道中は、いい感じのワインディング
ま、車のペースに合わせたわけですが気持ちよく走れた
観光放流の日は、バイクは駐車場に止められます
四輪は、下の藤橋城からシャトルバス
30分間隔で、ゆる~く 放流されます
ということで、5分間だけ、うろこ状になった水を眺めるだけ
ダイナミックなドバァ~って様子はありません

すぐそばに管理所ありますから、ダムカードをもらいましょう
期間限定で陛下御在位三十年記念カード

管理所のおっちゃんだろうか、ウロウロしてて記念写真どうですか?と言うので
撮ってもらったが、これは枠に入るべきだったんだよね?

ちょっと走って景色良いところで一枚撮った
ここへ来たなら徳山会館でダムカレーを放流を!
と寄ってみたんですが限定20食ということで売り切れていた
(20食って少ないよねぇ
で、R303の坂内道の駅へ行ってなにか漁ってみるも、目ぼしいものはなし
パンと、たこ焼きでごまかす。 ところでたこはどこに??
R303は、この時期も含めてとっても気持ちよく走れます
いや、今が一番気持ち良いだろう
で、北陸道 小谷城SICから名神 湖東三山SICまでマイペース走行
エンジンオイル換えたばかりで振動少なくとっても快調だった
あいとうマーガレットステーション道の駅
名物 メロンちゃんの生存確認をした

一応、B面も載せておきます

さて、R421に入って 和菓子の 川口屋さんに寄る

いが餅と草餅を買って帰るとします

高速使ったから日が沈むかなり前に帰宅、 バイクを軽くふき掃除できる余裕があった
およそ270キロ 走行
日帰りはこのくらいの距離がちょうど良いのかもしれないなぁ
ルートは 以下にあります
徳山会館の展示のおじさんに、冠山峠について聞きましたが、
まだ雪が残っているらしく6月にならないと福井まで通り抜けできないらしい。
また、紅葉の時期に訪れてみたい
2019年04月23日
クシタニカフェ湖北みずとりステーション2019
クシタニカフェは、滋賀 湖北みずとりステーションにて
快晴で午後は汗ばむほど、絶好のツーリング日和
足広げて ワ~~イッ って気持ちわかります

ここも大盛況、長い行列ができてました

ようやく順番が巡ってきて幸せなひととき

道の駅建屋からかなり離れた野鳥センターの前の駐車場あたりまでバイクが埋め尽くしておりました
これは、かなり減って来たときの様子

時間あったのでこの野鳥センターとやらをのぞいてみます
あら、有料だったのね~、野鳥観察、撮影の方には欠かせない場所なんでしょう、入口のぞいたら広いガラスの窓から琵琶湖を望むことができました

野鳥写真展は無料とのことで、そちらを案内されました
入賞作はさすがのショットばかりでした

野鳥センター下は道路越しに琵琶湖を望めるベンチもありました

どなたか知りませんが、絵になる一枚

本日はこんなルートを走りました
再生ボタンで走行軌跡がたどれます
いつもここへ来たなら木之本のつるやパン本店さんへ

サラダパンを買いますよ、 シナモンまぶしたアンパンもおいしいです

お昼ごはんは景色良い余呉湖へ

天女はごろも伝説の余呉湖

暑いくらいの快晴 この日、沿道でウルトラマラソンやってて、羽織袴の殿さんランナーや蛍光アフロなランナーを見ました

水面きらめく

こんな景色を眺めながら、サラダパンとサンドイッチ、さらに道の駅で買った山菜ごはんの戦国いなりを三つも食べるという暴挙w
おいしいんだからしょうがない

桜の花びらがひらひらと舞っていい風が吹いた中をま~~~~ったりしたところで、
ランナーに注意しながら湖周を巡ってからR365に戻ります
さて、さらに足をのばして 奥琵琶湖パークウェイへ

車もバイクも多かったです
見晴らしよくていい道で、気に入ってます

標高高いところは、桜が残ってました

日が長くなったとはいえ、遅くなると冷えますから帰途に。
浅井から広域農道が快走できます
伊吹の里道の駅 で、なかやさんのドーナッツを買って帰ります
毎土日というわけでもないので移動販売車が居たらラッキー

ライダーにもファンが多いんですよ
今回は、シナモンをチョイスしました。

242キロ走行 燃費 40.9キロ/リッター
下道快走で気温もそこそこで、エンジンの負担が少ない今の時期が空冷単気筒のセローにとっては一番燃費が伸びますね
快晴で午後は汗ばむほど、絶好のツーリング日和
足広げて ワ~~イッ って気持ちわかります
ここも大盛況、長い行列ができてました

ようやく順番が巡ってきて幸せなひととき

道の駅建屋からかなり離れた野鳥センターの前の駐車場あたりまでバイクが埋め尽くしておりました
これは、かなり減って来たときの様子
時間あったのでこの野鳥センターとやらをのぞいてみます
あら、有料だったのね~、野鳥観察、撮影の方には欠かせない場所なんでしょう、入口のぞいたら広いガラスの窓から琵琶湖を望むことができました
野鳥写真展は無料とのことで、そちらを案内されました
入賞作はさすがのショットばかりでした

野鳥センター下は道路越しに琵琶湖を望めるベンチもありました
どなたか知りませんが、絵になる一枚
本日はこんなルートを走りました
再生ボタンで走行軌跡がたどれます
いつもここへ来たなら木之本のつるやパン本店さんへ
サラダパンを買いますよ、 シナモンまぶしたアンパンもおいしいです

お昼ごはんは景色良い余呉湖へ
天女はごろも伝説の余呉湖
暑いくらいの快晴 この日、沿道でウルトラマラソンやってて、羽織袴の殿さんランナーや蛍光アフロなランナーを見ました
水面きらめく
こんな景色を眺めながら、サラダパンとサンドイッチ、さらに道の駅で買った山菜ごはんの戦国いなりを三つも食べるという暴挙w
おいしいんだからしょうがない

桜の花びらがひらひらと舞っていい風が吹いた中をま~~~~ったりしたところで、
ランナーに注意しながら湖周を巡ってからR365に戻ります
さて、さらに足をのばして 奥琵琶湖パークウェイへ

車もバイクも多かったです
見晴らしよくていい道で、気に入ってます

標高高いところは、桜が残ってました
日が長くなったとはいえ、遅くなると冷えますから帰途に。
浅井から広域農道が快走できます
伊吹の里道の駅 で、なかやさんのドーナッツを買って帰ります
毎土日というわけでもないので移動販売車が居たらラッキー

ライダーにもファンが多いんですよ
今回は、シナモンをチョイスしました。

242キロ走行 燃費 40.9キロ/リッター
下道快走で気温もそこそこで、エンジンの負担が少ない今の時期が空冷単気筒のセローにとっては一番燃費が伸びますね
2018年09月29日
滋賀道の駅スタンプラリー2018 その3 完走
滋賀の道の駅スタンプラリー
南部を制覇したあと
こんどは北部をまわります

三重からだとビワイチみたいになる

ツーリングバッグを付け替えたり、バイクを磨いてたりして出発が遅れた
まずは、浅井三姉妹の郷 からスタート
(伊吹の里はすでに立ち寄り済)
ここは、レジ前の平台にあの滋賀のソウルフード サラダパンが大量に売ってますから大好きです
近江茶も買ってどこかで食べることにします
さて、出発しようとしたら見覚えのあるバイクがやって来た。いとこのスカイウェイブ650でした
ちょっと立ち話で、ワシはスタンプラリーのツーリングへ

湖北みずとりステーション
湖岸道路に出なくても裏道があったんですね K258からK44
2階からの眺めが素晴らしくて食事、休憩にちょうど良い
今回はスタンプ押して、バイクそばでサラダパンを立ち食い
あんまり時間がない
しかし、良い天気 空気も乾いてる

R8を北上しまして
塩津海道あぢかまの里
ここも何度か訪れている馴染みの道の駅

バイクの駐輪スペースが設けられていないんだよね
ま、駐車場全体がかなり広いので駐車に困ることはないんですがね

R303を快走して
マキノ追坂峠
コンパクトな建屋 やっぱりライダーは日陰を探して置きますよね
ここも二輪専用駐車場は見つからなかった
タッチアンドゴーで、出発

R161から湖岸道路をこれまた快走
六ツ矢崎浜のキャンプ場 気持ちよさそうやな~
しんあさひ ここは、ずっと休園してたんですが2018年7月にステージクス高島として再出発
もはや、道の駅の機能はない様子です
レストランやグランピング、BBQの施設だそうで。
スタンプを探そうと止まったらカブがやってきて先に建屋に入っていった
聞けば、向こうの駐車場の案内板に備え付けられているんだそう

とりあえず、記念に一枚

大阪ナンバーのCB1300のご夫婦とさっきのカブのにいちゃん
同じようにスタンプラリーを楽しんでた
この案内板の左の柱にスタンプが固定されていた
こりゃわからん、て

R161のバイパスをちょろっと走り安曇川の駅前あたりになる
藤樹の里あどがわ
まだ、新しいな 飲食もにぎわってた 伝統工芸の扇子が有名なようです
スタンプは、事務所カウンターにあった。
おねえさんに、くつき新本陣までの道を尋ねたらくわしく教えてくれましたね
ま、一本道なんですけどね

広域農道のように道幅広く、緩いカーブはとっても快走路
くつき新本陣

看板にエゴコロがある

ひょっこり注意!

ここで15時頃 なんとか間に合うかな
あと二つ 妹子と米プラザ

R367は、はじめて走った、安曇川沿いをかなりなハイペースで流れている様子
鯖街道はこれのことか、若狭の鯖を京都へ運んだというこの道
確かに沿道には鯖寿司の店がいくつか見受けられたけれど、先を急がなければならんのです
遅いダンプがペースメーカーになってたのでワシにとってはいい塩梅な流れ
川沿いで陽が陰ると冷えるなぁ
「途中」交差点から東へ
妹子の郷
R161湖西道路の和邇インターにある なんだか高速のサービスエリアにも似た雰囲気

ここもどうやら新しい道の駅の様子

バイク用の駐輪場 そして、屋根も!
素晴らしい!!
全国の道の駅関係者殿 こうでなくちゃ!
欲を言えば、案内看板と照明が欲しい
ローソンが入っているためか道の駅内のカフェはガラガラ
住み分けは難しいんだろうか
さらにここ、妹子の郷は、建屋内にエアコン効いた立派な休憩施設あって、テーブル、いすはたくさんあります
とても得点高いと思います
椅子、テーブルのない売らんかなの、単なる産直売り場と化している某道の駅に教えて差し上げたい
その休憩施設には、ちゃんと観光案内などのカウンターあって係のおねえさんが常駐しているところも素晴らしい
ワシのとなりのバイク キャブのSR とってもきれいでカッコよかったなぁ
おっちゃんのキックスタートも一発 エエ感じやった

さて、いよいよ 最終 びわ湖大橋米プラザ
16:50 余裕で間に合いました

スタンプは二階です
ついに完結!
カウンターのおねえさんから
完走証明ステッカーをいただきました
米プラザで完走手続きをすると、ここでソフトサービスまたは買い物5%OFFのサービスが受けられる

二階からの琵琶湖大橋 いい眺めです

そうそう、ご褒美に 飛び出し坊やグッズ クリアファイルとキーホルダー 5%お得でした

湖岸道路を少し走って白鳥川から K170 布引街道からR421
奥永源寺はすっかり暮れてしまいました
冷え込む

暗闇にも飛び出しカップルは元気に飛び出していました

280キロ走行 燃費 42.3キロ/リッター
気温も下がって信号少な目を回さず走るとびっくりするくらい燃費伸びますね
滋賀道の駅スタンプラリー2018 これにて終了!
紅葉の時期は、さらにおすすめ
南部を制覇したあと
こんどは北部をまわります

三重からだとビワイチみたいになる

ツーリングバッグを付け替えたり、バイクを磨いてたりして出発が遅れた
まずは、浅井三姉妹の郷 からスタート
(伊吹の里はすでに立ち寄り済)
ここは、レジ前の平台にあの滋賀のソウルフード サラダパンが大量に売ってますから大好きです
近江茶も買ってどこかで食べることにします
さて、出発しようとしたら見覚えのあるバイクがやって来た。いとこのスカイウェイブ650でした
ちょっと立ち話で、ワシはスタンプラリーのツーリングへ
湖北みずとりステーション
湖岸道路に出なくても裏道があったんですね K258からK44
2階からの眺めが素晴らしくて食事、休憩にちょうど良い
今回はスタンプ押して、バイクそばでサラダパンを立ち食い
あんまり時間がない
しかし、良い天気 空気も乾いてる
R8を北上しまして
塩津海道あぢかまの里
ここも何度か訪れている馴染みの道の駅
バイクの駐輪スペースが設けられていないんだよね
ま、駐車場全体がかなり広いので駐車に困ることはないんですがね
R303を快走して
マキノ追坂峠
コンパクトな建屋 やっぱりライダーは日陰を探して置きますよね
ここも二輪専用駐車場は見つからなかった
タッチアンドゴーで、出発
R161から湖岸道路をこれまた快走
六ツ矢崎浜のキャンプ場 気持ちよさそうやな~
しんあさひ ここは、ずっと休園してたんですが2018年7月にステージクス高島として再出発
もはや、道の駅の機能はない様子です
レストランやグランピング、BBQの施設だそうで。
スタンプを探そうと止まったらカブがやってきて先に建屋に入っていった
聞けば、向こうの駐車場の案内板に備え付けられているんだそう
とりあえず、記念に一枚
大阪ナンバーのCB1300のご夫婦とさっきのカブのにいちゃん
同じようにスタンプラリーを楽しんでた
この案内板の左の柱にスタンプが固定されていた
こりゃわからん、て
R161のバイパスをちょろっと走り安曇川の駅前あたりになる
藤樹の里あどがわ
まだ、新しいな 飲食もにぎわってた 伝統工芸の扇子が有名なようです
スタンプは、事務所カウンターにあった。
おねえさんに、くつき新本陣までの道を尋ねたらくわしく教えてくれましたね
ま、一本道なんですけどね
広域農道のように道幅広く、緩いカーブはとっても快走路
くつき新本陣
看板にエゴコロがある
ひょっこり注意!
ここで15時頃 なんとか間に合うかな
あと二つ 妹子と米プラザ
R367は、はじめて走った、安曇川沿いをかなりなハイペースで流れている様子
鯖街道はこれのことか、若狭の鯖を京都へ運んだというこの道
確かに沿道には鯖寿司の店がいくつか見受けられたけれど、先を急がなければならんのです
遅いダンプがペースメーカーになってたのでワシにとってはいい塩梅な流れ
川沿いで陽が陰ると冷えるなぁ
「途中」交差点から東へ
妹子の郷
R161湖西道路の和邇インターにある なんだか高速のサービスエリアにも似た雰囲気
ここもどうやら新しい道の駅の様子
バイク用の駐輪場 そして、屋根も!
素晴らしい!!
全国の道の駅関係者殿 こうでなくちゃ!
欲を言えば、案内看板と照明が欲しい
ローソンが入っているためか道の駅内のカフェはガラガラ
住み分けは難しいんだろうか
さらにここ、妹子の郷は、建屋内にエアコン効いた立派な休憩施設あって、テーブル、いすはたくさんあります
とても得点高いと思います
椅子、テーブルのない売らんかなの、単なる産直売り場と化している某道の駅に教えて差し上げたい
その休憩施設には、ちゃんと観光案内などのカウンターあって係のおねえさんが常駐しているところも素晴らしい
ワシのとなりのバイク キャブのSR とってもきれいでカッコよかったなぁ
おっちゃんのキックスタートも一発 エエ感じやった
さて、いよいよ 最終 びわ湖大橋米プラザ
16:50 余裕で間に合いました
スタンプは二階です
ついに完結!
カウンターのおねえさんから
完走証明ステッカーをいただきました
米プラザで完走手続きをすると、ここでソフトサービスまたは買い物5%OFFのサービスが受けられる
二階からの琵琶湖大橋 いい眺めです
そうそう、ご褒美に 飛び出し坊やグッズ クリアファイルとキーホルダー 5%お得でした
湖岸道路を少し走って白鳥川から K170 布引街道からR421
奥永源寺はすっかり暮れてしまいました
冷え込む
暗闇にも飛び出しカップルは元気に飛び出していました
280キロ走行 燃費 42.3キロ/リッター
気温も下がって信号少な目を回さず走るとびっくりするくらい燃費伸びますね
滋賀道の駅スタンプラリー2018 これにて終了!
紅葉の時期は、さらにおすすめ
2018年05月29日
2りんかんイベントと滝と渓流の高山キャンプ場
恒例の2りんかんのイベントが奥伊吹スキー場駐車場で行われたので、今年も参加
ついでに、近くの滝と渓流の高山キャンプ場でキャンプという計画
10時過ぎに到着。 手前1キロあたりから入場の渋滞は参った
司会はおなじみ、「バイク乗らんで何の人生か」マヒトさんと柴田さんのコンビ
みかんちゃんもおったね

今年は天気も良くって、暑かった 5000人が参加したらしい
第二第三駐車場まであふれる

いつもの粗品は、タオル、キーホルダー、ステッカー500ポイント券を無事獲得
恒例の各社ブース 目当てはキジマさんのメッシュグローブ なんとかゲット

ステージではサブMCの下川原さん 野本さん、古澤さん夫妻プラスあんちゃんのトークショー

場所を移動して、 トライアルパフォーマンス

(動画の切り出し) 古澤さんのまるで飛んでないw ジャンプ ダンナひかれる

(動画切り出し) 野本さんの5人越えジャンプ

ヤマルーブカフェで、ぬるいマンゴージュースをすすったあと、
お昼の恒例 じゃんけん大会は、要するに屈伸運動で終わり
しかし、今年はバイク芸人さんやらタレントさん多かったなぁ、
大関さおりさん、采女華さん中野真矢さん関口太郎さんときひろみさんチュートリアル福田さんにレギュラーの西川さんなどなど

集合写真撮影に参加で、ふもとに降ります
フレンドマートで買い出ししたあと、
滝と渓流の高山キャンプ場へむかいます
ちょうど、姉川ダムあたりの反対の谷にあたるところですね
結構評判良いみたいなんです
テントを立てて一服したら、バイクで4キロほどの 健康パークあざい で、日帰り湯
6時でもまだまだ日は高い

この高山地区にある 滝と渓流の高山キャンプ場
下見したときの画像で紹介
週末は、やはり人気で良い場所から予約が埋まっていくそうな
今回、ワタシたちはフリーサイトの炊事場裏の8番エリアを予約

フリーサイト 真四角の区画なんだけど場所によって若干広さがちがいます、12、13あたりは広かったり。

裏には、小川が流れお子さんの水遊びに最適

トイレも水洗で清潔

炊事場 広くてとてもきれいです

今夜のメニュー
いつもの固形燃料のほったらかし炊飯にレトルト親子丼
さんまの蒲焼き缶詰
サラダにカリカリに焼いたベーコン、そしてサンガリアの梅チューハイ
炊く前に水を足してしまって炊飯に失敗しかけたけども、「うまし」に時間をかけてなんとかリカバリー
おいしくいただきました

23時を過ぎてもバンガローの若い連中の大騒ぎで寝つけず、よっぽど怒鳴りにいこうかと思ったほど。
まだ、8番の位置でマシだったんだろうか。真横の4番だったら耐えられなかっただろうな
夜はかなり冷え込み13℃あたり
手持ちも衣類を着込むけど熟睡できず、さらにお隣テントに怪獣がいたらしく耳栓するも重低音は容赦なく聞こえて来ていた

うつらうつら~の朝、6時
実は5時すぎには目が覚めてしまっていたんですけども。
テントから這い出すも、寒っっ
温まりたいのでコーヒーを淹れる
朝食は、 滋賀のソウルフード サラダパン と、高級なクリームパンとどら焼きです、200円ちょっとでぜいたくやわ~

日が昇ってきて、「太陽ってなんて暖かいんだ!」って思わせてくれました
日中は30℃越え予想
この寒暖差
撤収は、アウト時間が11時ですし、このあとは帰るだけなので「ぎなぎな」な感じで慌てません

今回はこの3名 撤収も日陰で休み休みの一枚
TMAXのK氏、スカイウェイブ650のU氏、そして白Tのワタシ (太ったな(汗)

K氏は、奥伊吹スキー場の「痛車」を見に行くとかでここで、さいなら~~
ワタシらは、みずとりステーション経由で湖岸道路を流して、長浜の まるい食パン専門店
お昼時で混雑してますね

このつまみ、うまそうだったな

11時からは、その場でサンドしてくれるメニューがでます

お店裏のテラスも満員だったので、移動
神明キャンプ場の下見も兼ねて。
湖岸道路が近すぎて、車の騒音で寝られないかもな~

日陰で、まるい食パン いただきます
今回は 焼きサバ、サラダ、新メニューのチリミートの三点です
焼きサバは安定のうまさ、サラダのポテサラもうまい、 チリミートはコーラが合うなぁと思わせるうまさでした

帰りは多賀からR306で犬上ダム経由のR421永源寺、石榑トンネル越えていなべへ。
三重北部からだと距離あんまりなくてお手軽なキャンプツーリングでした
250キロ走行 燃費 40.3キロ /リッター
ついでに、近くの滝と渓流の高山キャンプ場でキャンプという計画
10時過ぎに到着。 手前1キロあたりから入場の渋滞は参った
司会はおなじみ、「バイク乗らんで何の人生か」マヒトさんと柴田さんのコンビ
みかんちゃんもおったね
今年は天気も良くって、暑かった 5000人が参加したらしい
第二第三駐車場まであふれる
いつもの粗品は、タオル、キーホルダー、ステッカー500ポイント券を無事獲得
恒例の各社ブース 目当てはキジマさんのメッシュグローブ なんとかゲット
ステージではサブMCの下川原さん 野本さん、古澤さん夫妻プラスあんちゃんのトークショー
場所を移動して、 トライアルパフォーマンス
(動画の切り出し) 古澤さんのまるで飛んでないw ジャンプ ダンナひかれる

(動画切り出し) 野本さんの5人越えジャンプ

ヤマルーブカフェで、ぬるいマンゴージュースをすすったあと、
お昼の恒例 じゃんけん大会は、要するに屈伸運動で終わり
しかし、今年はバイク芸人さんやらタレントさん多かったなぁ、
大関さおりさん、采女華さん中野真矢さん関口太郎さんときひろみさんチュートリアル福田さんにレギュラーの西川さんなどなど
集合写真撮影に参加で、ふもとに降ります
フレンドマートで買い出ししたあと、
滝と渓流の高山キャンプ場へむかいます
ちょうど、姉川ダムあたりの反対の谷にあたるところですね
結構評判良いみたいなんです
テントを立てて一服したら、バイクで4キロほどの 健康パークあざい で、日帰り湯
6時でもまだまだ日は高い

この高山地区にある 滝と渓流の高山キャンプ場
下見したときの画像で紹介
週末は、やはり人気で良い場所から予約が埋まっていくそうな
今回、ワタシたちはフリーサイトの炊事場裏の8番エリアを予約

フリーサイト 真四角の区画なんだけど場所によって若干広さがちがいます、12、13あたりは広かったり。

裏には、小川が流れお子さんの水遊びに最適

トイレも水洗で清潔

炊事場 広くてとてもきれいです

今夜のメニュー
いつもの固形燃料のほったらかし炊飯にレトルト親子丼
さんまの蒲焼き缶詰
サラダにカリカリに焼いたベーコン、そしてサンガリアの梅チューハイ
炊く前に水を足してしまって炊飯に失敗しかけたけども、「うまし」に時間をかけてなんとかリカバリー
おいしくいただきました

23時を過ぎてもバンガローの若い連中の大騒ぎで寝つけず、よっぽど怒鳴りにいこうかと思ったほど。
まだ、8番の位置でマシだったんだろうか。真横の4番だったら耐えられなかっただろうな
夜はかなり冷え込み13℃あたり
手持ちも衣類を着込むけど熟睡できず、さらにお隣テントに怪獣がいたらしく耳栓するも重低音は容赦なく聞こえて来ていた
うつらうつら~の朝、6時
実は5時すぎには目が覚めてしまっていたんですけども。
テントから這い出すも、寒っっ
温まりたいのでコーヒーを淹れる
朝食は、 滋賀のソウルフード サラダパン と、高級なクリームパンとどら焼きです、200円ちょっとでぜいたくやわ~
日が昇ってきて、「太陽ってなんて暖かいんだ!」って思わせてくれました
日中は30℃越え予想
この寒暖差
撤収は、アウト時間が11時ですし、このあとは帰るだけなので「ぎなぎな」な感じで慌てません

今回はこの3名 撤収も日陰で休み休みの一枚
TMAXのK氏、スカイウェイブ650のU氏、そして白Tのワタシ (太ったな(汗)

K氏は、奥伊吹スキー場の「痛車」を見に行くとかでここで、さいなら~~
ワタシらは、みずとりステーション経由で湖岸道路を流して、長浜の まるい食パン専門店
お昼時で混雑してますね

このつまみ、うまそうだったな

11時からは、その場でサンドしてくれるメニューがでます
お店裏のテラスも満員だったので、移動
神明キャンプ場の下見も兼ねて。
湖岸道路が近すぎて、車の騒音で寝られないかもな~
日陰で、まるい食パン いただきます
今回は 焼きサバ、サラダ、新メニューのチリミートの三点です
焼きサバは安定のうまさ、サラダのポテサラもうまい、 チリミートはコーラが合うなぁと思わせるうまさでした

帰りは多賀からR306で犬上ダム経由のR421永源寺、石榑トンネル越えていなべへ。
三重北部からだと距離あんまりなくてお手軽なキャンプツーリングでした
250キロ走行 燃費 40.3キロ /リッター
2018年04月29日
クシタニコーヒーブレイクミーティング湖北みずとり
毎年恒例のクシタニコーヒーブレイクミーティング
湖北みずとりステーションへ
11時すぎ到着でも、まだたくさんのバイクがありました

そこそこの行列はまだありました

きれいなおねえさんからコーヒーいただきました
カタログもゲット
スタンプがようやくたまってきて、あとひとつでマグカップもらえるっ
次回は三重 飯高へ行けそう

CR-1とKTCがブース出してましたね

道の駅二階で景色を眺めながら軽くメシ食って
余呉湖へ
湖周道路が通れるようになってました
一番奥のあたりで撮影

木之本に戻り
つるやパン本店さん
滋賀のソウルフード サラダパンを買います
相変わらず、お客さん多いです

ランチパンっていうものも買ってみました

R303を揖斐川町へ 快走路

さかうち 道の駅で休憩

徳山ダム 観光放流があるんですね 2018年 5月4日 5日

250キロ走行 燃費は 驚異のリッター 41.7キロ
追いついてきたバイク、車はみんな譲ってきたからね、それでも流れにまかせて走った
湖岸道路、R303、揖斐川沿いとも快適でした
湖北みずとりステーションへ
11時すぎ到着でも、まだたくさんのバイクがありました
そこそこの行列はまだありました
きれいなおねえさんからコーヒーいただきました
カタログもゲット
スタンプがようやくたまってきて、あとひとつでマグカップもらえるっ
次回は三重 飯高へ行けそう
CR-1とKTCがブース出してましたね
道の駅二階で景色を眺めながら軽くメシ食って
余呉湖へ
湖周道路が通れるようになってました
一番奥のあたりで撮影
木之本に戻り
つるやパン本店さん
滋賀のソウルフード サラダパンを買います
相変わらず、お客さん多いです

ランチパンっていうものも買ってみました

R303を揖斐川町へ 快走路
さかうち 道の駅で休憩
徳山ダム 観光放流があるんですね 2018年 5月4日 5日
250キロ走行 燃費は 驚異のリッター 41.7キロ
追いついてきたバイク、車はみんな譲ってきたからね、それでも流れにまかせて走った
湖岸道路、R303、揖斐川沿いとも快適でした
2018年03月15日
春の飛び出しサーチ
20℃越えの天気予報だったのでバイクで飛び出した
滋賀 守山のなぎさ公園 菜の花を見に行く

比良山系の雪はほとんど消えてましたね 今年(2018年)の菜の花シーズンは3月22日までって確か看板に書いてあった

バイクはほんの数台だけ。
それでもマジェのおっちゃん、SSのおにいさん、原チャビーノのおねえちゃん、ドラスタのコワモテにいちゃんとバラエティ豊か
良いお天気で、良かった

30分ほど湖岸道路走って長命寺へ
飛び出し坊やの御守があるという情報
過去に2回訪れているけど飛び出し熱がなかった頃だから気が付いていない

そうか、階段がキツかったのを思い出した
ひざプロテクターしてるからあるきにくい

ゼーゼー言いながら到着、ジャケットと下に着ていたシャツ思い切り脱いだ

あった、首から御守ぶらさげた飛び出し坊やお守り
お寺さんもいわば人気商売やからなぁ~
とび太くん人気に乗っかったお寺さん
それに乗っかる参拝者のワシ

下りの階段に気を付けながら駐車場へ
近江八幡の日牟禮前あたりへ
この目で見たかった ドッグサロンの ドゥービーさん

まっすぐR421で帰るつもりだったんですが、そういえば!と気づいて
東近江の教会へ
天使様がいらっしゃいました

と、思えばこちらには 黒服の牧師様
感動いたしました

リバースアングルはこちら

八日市あたりを探索したんですけど、このあたりは密集
この画のなかに6人います(笑)

さて、永源寺のトンネル入る前にセブンイレブン前のウインクさんの生存確認しつつ

日が暮れそうになったところで奥永源寺道の駅
新たな飛び出し坊やが降臨
東近江米の米俵を涼しい顔して担いでいる!
頼もしいとび太くんだ!

感動のあまり、自撮り
手と足が同時に出る(笑)

今回の飛び出しサーチ、なかなかの成果が出ました
およそ200キロ走行
高速なし、渋滞なし、風なし、80キロ以上出てない、早めのシフトアップで
燃費 リッター40キロ
ゆっくりトコトコが、よろしいようで~~~
滋賀 守山のなぎさ公園 菜の花を見に行く

比良山系の雪はほとんど消えてましたね 今年(2018年)の菜の花シーズンは3月22日までって確か看板に書いてあった

バイクはほんの数台だけ。
それでもマジェのおっちゃん、SSのおにいさん、原チャビーノのおねえちゃん、ドラスタのコワモテにいちゃんとバラエティ豊か
良いお天気で、良かった
30分ほど湖岸道路走って長命寺へ
飛び出し坊やの御守があるという情報
過去に2回訪れているけど飛び出し熱がなかった頃だから気が付いていない

そうか、階段がキツかったのを思い出した
ひざプロテクターしてるからあるきにくい
ゼーゼー言いながら到着、ジャケットと下に着ていたシャツ思い切り脱いだ
あった、首から御守ぶらさげた飛び出し坊やお守り
お寺さんもいわば人気商売やからなぁ~
とび太くん人気に乗っかったお寺さん
それに乗っかる参拝者のワシ
下りの階段に気を付けながら駐車場へ
近江八幡の日牟禮前あたりへ
この目で見たかった ドッグサロンの ドゥービーさん

まっすぐR421で帰るつもりだったんですが、そういえば!と気づいて
東近江の教会へ
天使様がいらっしゃいました
と、思えばこちらには 黒服の牧師様
感動いたしました
リバースアングルはこちら
八日市あたりを探索したんですけど、このあたりは密集
この画のなかに6人います(笑)

さて、永源寺のトンネル入る前にセブンイレブン前のウインクさんの生存確認しつつ

日が暮れそうになったところで奥永源寺道の駅
新たな飛び出し坊やが降臨
東近江米の米俵を涼しい顔して担いでいる!
頼もしいとび太くんだ!
感動のあまり、自撮り
手と足が同時に出る(笑)

今回の飛び出しサーチ、なかなかの成果が出ました
およそ200キロ走行
高速なし、渋滞なし、風なし、80キロ以上出てない、早めのシフトアップで
燃費 リッター40キロ
ゆっくりトコトコが、よろしいようで~~~
2017年05月28日
2りんかんwest2017奥伊吹
毎年恒例の2りんかんのイベント
奥伊吹スキー場の駐車場は、満車になり今年も、のちに一段下の駐車場も埋まり始めていた
自分のバイクがどこにあるのか探せない

今年の参加はこの4台 「なんてなめらか~」なチームに便乗させてもらいました
ビクスク、ネイキッド、オフ、アメリカンと4車4様な車種

広域農道あたりから、寒い
曇ってて寒かった
各ブースは掘り出し物を求めて大盛況
オサ~~ンばかりやな、女子を見ない

メインステージのMCは、もうおなじみのこのお二人

ブースで気になったのは、タダオさんちのエキパイ
セローにぴったりなんですよね、中低速のトルクアップがきもちイイ~という評判
現状、サビが浮いてきてみっともない様子

ちょっと離れた会場には、トライアル夫婦漫才が開催ということで、見にいきました
お客さんいっぱいでなかなか見づらい

古澤恵かぁちゃん、お子さん抱いてのMC

野本佳章さんのトライアル

お得意のバックフリップをキメて、かぁちゃんもご満悦で、ありました

メディア向けの撮影 うしろは、モデルの下川原さんでしょうか

帰りにもうひとつ気になってた 洗浄艶出し、紫外線保護、撥水、静電気防止の効果がある
ヴュープレクスというスプレーを買ってみた
いつもは、プレクサスを愛用していますが、果たしてどんなモンだろうか

湖岸道路に向かう道中、 長浜のまるい食パン専門店に寄った
入れ替わり立ち変わりお客さんやってくる

奥のスペースで、コーヒーブレイク
今回は、サラダをはさんでみました

そして、お土産がこれら
左の焼サラダカレー、これ美味しかった
ラスクはサクッサク あ、割れてしまった

あいとうマーガレットステーションで休憩
今回の「飛び出し」系
メロンガールが、いました!!

裏は、これ 手描き感あふれる^^
右奥の警備員のオッチャンが変な顔して見とるけど、気にしないことにする ^^

今回の戦利品
ヴュープレクスは、さっそく試してみたいと思います

奥伊吹スキー場の駐車場は、満車になり今年も、のちに一段下の駐車場も埋まり始めていた
自分のバイクがどこにあるのか探せない
今年の参加はこの4台 「なんてなめらか~」なチームに便乗させてもらいました
ビクスク、ネイキッド、オフ、アメリカンと4車4様な車種
広域農道あたりから、寒い
曇ってて寒かった
各ブースは掘り出し物を求めて大盛況
オサ~~ンばかりやな、女子を見ない
メインステージのMCは、もうおなじみのこのお二人
ブースで気になったのは、タダオさんちのエキパイ
セローにぴったりなんですよね、中低速のトルクアップがきもちイイ~という評判
現状、サビが浮いてきてみっともない様子
ちょっと離れた会場には、トライアル夫婦漫才が開催ということで、見にいきました
お客さんいっぱいでなかなか見づらい
古澤恵かぁちゃん、お子さん抱いてのMC
野本佳章さんのトライアル
お得意のバックフリップをキメて、かぁちゃんもご満悦で、ありました
メディア向けの撮影 うしろは、モデルの下川原さんでしょうか
帰りにもうひとつ気になってた 洗浄艶出し、紫外線保護、撥水、静電気防止の効果がある
ヴュープレクスというスプレーを買ってみた
いつもは、プレクサスを愛用していますが、果たしてどんなモンだろうか
湖岸道路に向かう道中、 長浜のまるい食パン専門店に寄った
入れ替わり立ち変わりお客さんやってくる

奥のスペースで、コーヒーブレイク
今回は、サラダをはさんでみました

そして、お土産がこれら
左の焼サラダカレー、これ美味しかった
ラスクはサクッサク あ、割れてしまった

あいとうマーガレットステーションで休憩
今回の「飛び出し」系
メロンガールが、いました!!
裏は、これ 手描き感あふれる^^
右奥の警備員のオッチャンが変な顔して見とるけど、気にしないことにする ^^
今回の戦利品
ヴュープレクスは、さっそく試してみたいと思います
