2020年11月12日
おばちゃんの店と冠山峠の紅葉
峠の冬期閉鎖の時期が近づいてきていた
2020年は11月20日が冬期閉鎖
積雪等あれば、その日を待たずに閉鎖されるとのこと。
どうにか都合つけて出発
今年2020年は、福井県側から冠山峠を越えようと思ったのは
今庄のおばちゃんの店へ立ち寄りたかったため
まずは、伊吹の里の道の駅で小休止

なかやさんがドーナツ売ってる
なかやさん、週末は、こちらに来てることが多いですね

5個入りプレーンを買いました
出来立てホヤホヤだったのでつい1個食っちゃいました

サラダパンのつるやさんの前を通りすぎたら、雨
迷わずカッパを着た

カッパを着ると雨は上がる、、、、というジンクスとおりに
走り出してすぐ、雨は止んでしまった
ま、寒さしのぎに丁度エエか
R365を延々北上
余呉高原スキー場を越えたらウネウネの狭い道
このあたりも紅葉がきれいやねぇ

今庄という小さな町
北陸線の今庄駅
観光案内所があるので道の確認で、立ち寄ります

池田町から冠山峠に抜けたいけどこのR476はつながっていないですよね?
K203は通れますか?
と、訪ねるも
R476は、先日開通したと聞いたので、通れると思います。と。
それならば、ひと安心。

昼時なので、 おばちゃんの店 へ

迷わず 今庄セットを。
冷たいおろしそばと焼きとうふ
あっさり頂けて、大盛りにしておけばよかったナ

R476 杣木俣
集落で二股あった。
右がR476の続きのようなので進むと1車線幅

ここからは 森林基幹道 今庄池田線
ん? 国道476号線じゃないのか??
現地で確認してください、言ってた時点でちょっと怪しいナと思ったんだが・・・
開通したというのは、この林道のことだったんだな
フラットダートで小砂利、砂地といった感じ、落石もほとんどなしなので安心して走るも、電波が届かないので
ちょっと緊張

ところどころ、コンクリ舗装が現れては未舗装のくりかえし
おかげで、こんな素晴らしい景色

こんな風なブロックだけのところや、一部、ガードレール、ブロックさえなかったところもあったな
かなり紅葉が進んでいて、しばし眺めた

誰が名付けたか。。。。 風吹峠 と書かれた碑
地図に載っていない
そもそも、この林道 地図にまだ載ってないんです

車、バイク 誰ともすれ違うこともなく K203の 魚見 という集落に出てきた
ゴミ箱みたいな土台に間に合わせのような「林道 今庄・池田線」の看板
林道にしては傾斜、カーブもきつくなく路面もほとんど荒れていないので割とスムーズに走れたが
そこは林道の1車線幅だしブラインドもありなので通る方は、ご注意を。
ということで。
R476は未接続のままなので杣木俣から池田町 東俣~新保ファミリースキー場へは行けません

R417に入ったところで、きれいな紅葉をみつけたので1枚

かずら橋の手前 ぬくもり茶屋 で、休憩

ここから、冠山峠へ向かいます
標高を上げるにしたがい、紅葉が色濃くなってきます
ちょっとした待避所で、紅葉を愛でる

ベストシーズンに来られて良かった
この日、思ったほど寒くなかったし、風も吹いていないから快適
ま、真冬の恰好だけど陽射しのもとでは、汗ばんだなぁ

惜しむらくは、ちょっぴり曇ってた
でも、これだけ紅葉が見られれば満足

峠に来ました。 さすがに風あってちょっと冷えてます
三脚立てて自撮りを数枚撮って、あのXRさんが撮影待ちだからとっとと場所を譲ります

雄大な景色に見とれる

中腹に降りてくると、また紅葉がすばらしく、
あ~もうちょっと陽が差していれば。。と思うこともしばしば。
ま、これはぜいたくというモンでしょうか

岐阜県側 冠山峠道路 トンネル工事 真っ最中
先日、2020年11月4日 6年の歳月をかけて第2号トンネル(仮称)4834mが貫通したとのこと
冬期も安心して通れるようになり便利になるんだろうけど、開通供用まではまだ数年先なんでしょうね
しかし供用したとしても徳山ダム前後から峠道路まで結構な、山奥だから雪解けまではなかなか大変でしょうけど。。

正直なところ撮影にもうちょい時間が欲しかったけれど、日が短くなってきているので山を下りましょう
無事に降りてきて 藤橋 道の駅

ちょっと小腹空いたので、森本工房さんのソーセージをいただきましょう
カレー風味のソースでうまい
BSの旅の番組で、三宅裕司さんがアポなしでやってきたんでしたっけ。

もうちょっとで日が沈む時間
バイクはほとんど出ていってしまった

320キロちょっと 燃費は リッター40.4キロ

ちょうど6年経過しまして59000キロ
来年は、セローに乗ってるかどうかわからないんで記憶にとどめておきたいと思います
2020年は11月20日が冬期閉鎖
積雪等あれば、その日を待たずに閉鎖されるとのこと。
どうにか都合つけて出発
今年2020年は、福井県側から冠山峠を越えようと思ったのは
今庄のおばちゃんの店へ立ち寄りたかったため
まずは、伊吹の里の道の駅で小休止

なかやさんがドーナツ売ってる
なかやさん、週末は、こちらに来てることが多いですね

5個入りプレーンを買いました
出来立てホヤホヤだったのでつい1個食っちゃいました

サラダパンのつるやさんの前を通りすぎたら、雨
迷わずカッパを着た

カッパを着ると雨は上がる、、、、というジンクスとおりに
走り出してすぐ、雨は止んでしまった
ま、寒さしのぎに丁度エエか
R365を延々北上
余呉高原スキー場を越えたらウネウネの狭い道
このあたりも紅葉がきれいやねぇ

今庄という小さな町
北陸線の今庄駅
観光案内所があるので道の確認で、立ち寄ります

池田町から冠山峠に抜けたいけどこのR476はつながっていないですよね?
K203は通れますか?
と、訪ねるも
R476は、先日開通したと聞いたので、通れると思います。と。
それならば、ひと安心。

昼時なので、 おばちゃんの店 へ

迷わず 今庄セットを。
冷たいおろしそばと焼きとうふ
あっさり頂けて、大盛りにしておけばよかったナ

R476 杣木俣
集落で二股あった。
右がR476の続きのようなので進むと1車線幅

ここからは 森林基幹道 今庄池田線
ん? 国道476号線じゃないのか??
現地で確認してください、言ってた時点でちょっと怪しいナと思ったんだが・・・
開通したというのは、この林道のことだったんだな
フラットダートで小砂利、砂地といった感じ、落石もほとんどなしなので安心して走るも、電波が届かないので
ちょっと緊張

ところどころ、コンクリ舗装が現れては未舗装のくりかえし
おかげで、こんな素晴らしい景色

こんな風なブロックだけのところや、一部、ガードレール、ブロックさえなかったところもあったな
かなり紅葉が進んでいて、しばし眺めた

誰が名付けたか。。。。 風吹峠 と書かれた碑
地図に載っていない
そもそも、この林道 地図にまだ載ってないんです

車、バイク 誰ともすれ違うこともなく K203の 魚見 という集落に出てきた
ゴミ箱みたいな土台に間に合わせのような「林道 今庄・池田線」の看板
林道にしては傾斜、カーブもきつくなく路面もほとんど荒れていないので割とスムーズに走れたが
そこは林道の1車線幅だしブラインドもありなので通る方は、ご注意を。
ということで。
R476は未接続のままなので杣木俣から池田町 東俣~新保ファミリースキー場へは行けません

R417に入ったところで、きれいな紅葉をみつけたので1枚

かずら橋の手前 ぬくもり茶屋 で、休憩

ここから、冠山峠へ向かいます
標高を上げるにしたがい、紅葉が色濃くなってきます
ちょっとした待避所で、紅葉を愛でる

ベストシーズンに来られて良かった
この日、思ったほど寒くなかったし、風も吹いていないから快適
ま、真冬の恰好だけど陽射しのもとでは、汗ばんだなぁ

惜しむらくは、ちょっぴり曇ってた
でも、これだけ紅葉が見られれば満足

峠に来ました。 さすがに風あってちょっと冷えてます
三脚立てて自撮りを数枚撮って、あのXRさんが撮影待ちだからとっとと場所を譲ります

雄大な景色に見とれる

中腹に降りてくると、また紅葉がすばらしく、
あ~もうちょっと陽が差していれば。。と思うこともしばしば。
ま、これはぜいたくというモンでしょうか

岐阜県側 冠山峠道路 トンネル工事 真っ最中
先日、2020年11月4日 6年の歳月をかけて第2号トンネル(仮称)4834mが貫通したとのこと
冬期も安心して通れるようになり便利になるんだろうけど、開通供用まではまだ数年先なんでしょうね
しかし供用したとしても徳山ダム前後から峠道路まで結構な、山奥だから雪解けまではなかなか大変でしょうけど。。

正直なところ撮影にもうちょい時間が欲しかったけれど、日が短くなってきているので山を下りましょう
無事に降りてきて 藤橋 道の駅

ちょっと小腹空いたので、森本工房さんのソーセージをいただきましょう
カレー風味のソースでうまい
BSの旅の番組で、三宅裕司さんがアポなしでやってきたんでしたっけ。

もうちょっとで日が沈む時間
バイクはほとんど出ていってしまった

320キロちょっと 燃費は リッター40.4キロ

ちょうど6年経過しまして59000キロ
来年は、セローに乗ってるかどうかわからないんで記憶にとどめておきたいと思います
2019年09月21日
おばちゃんの店へそばを食べに行くだけのツーリング
南越前 今庄のそばを食べに行く
出発のときは陽射しが暑くてメッシュジャケットで出てしまい、後悔
余呉湖あたり過ぎたら寒い寒い
シャツを一枚持ってきてよかったわ

ツアーシェルケースのとび太くんを貼り直した
リアタイヤとリアブレーキパッドを交換したので、もろもろすこぶる調子良い
振動が手に伝わってこないし、乗り心地ソフトで良いし、ひと転がりで前に出る感覚が分かる
ブレーキパッドも慣らし、にはちょうど良い

日陰は、ひんやり

R365の峠までは超快走路
峠はウネウネで要注意だがそこさえ過ぎれば今庄まで信号ないし快適
おばちゃんの店
ネーミングが直球、自信の表れと受け取った

おろしが有名なので
今庄セットも良いけれど、 おろしそば(冷)大盛りを頼んだ

これを食べるためだけに来た

硬めの食べ応え、つゆもうまい
あっというまに平らげた。
もう一杯いけた、かも

新そばの時季を、店員の「おばちゃん」に聞いてみたところ
このへんは、遅いので 11月20日過ぎ とのこと
ついでと言ってはなんですが、、、
ここまでそうそう何度も来れないので、温泉を探すと
花はす公園の横にあると検索ででた

日帰り湯 600円
宿泊もできるようだ
近所のじいさんばかり
脱衣所、内湯ともきれいで広い
露天もこじんまりだがある
サウナあり
洗い場に、ミントアンドクールのスーっとするシャンプーやボディソープがひとつづつあって得した気分
個人的に好きです

このハスの坊やは、なんてお名前なんだろう

この施設の横 花はす公園
7~8月の花の頃は賑わうんだろうな
9月の下旬 花の時季が終わったこの公園 しおれた蓮でさみしい有様
問題が見えたような気がしたな

白いそばの花畑 あちこちで見られた

ツーリングマップルによれば K285 大浦街道 延々と流れに沿って走る「秘境」探訪ルート ということだったが
通行止めの看板、進むにつれ周りの倒木が増えてきてまた看板が出てきたので
コリャ、たぶんダメだろうな。と推測して引き返した
夕闇迫ってきていたが、余呉湖をゆっくり周遊
帰りに 浅井の道の駅で サラダパン買って 小休止

メッシュジャケットは、これにて今季は終了ですなぁ
出発のときは陽射しが暑くてメッシュジャケットで出てしまい、後悔
余呉湖あたり過ぎたら寒い寒い
シャツを一枚持ってきてよかったわ
ツアーシェルケースのとび太くんを貼り直した
リアタイヤとリアブレーキパッドを交換したので、もろもろすこぶる調子良い
振動が手に伝わってこないし、乗り心地ソフトで良いし、ひと転がりで前に出る感覚が分かる
ブレーキパッドも慣らし、にはちょうど良い
日陰は、ひんやり
R365の峠までは超快走路
峠はウネウネで要注意だがそこさえ過ぎれば今庄まで信号ないし快適
おばちゃんの店
ネーミングが直球、自信の表れと受け取った
おろしが有名なので
今庄セットも良いけれど、 おろしそば(冷)大盛りを頼んだ
これを食べるためだけに来た
硬めの食べ応え、つゆもうまい
あっというまに平らげた。
もう一杯いけた、かも
新そばの時季を、店員の「おばちゃん」に聞いてみたところ
このへんは、遅いので 11月20日過ぎ とのこと
ついでと言ってはなんですが、、、
ここまでそうそう何度も来れないので、温泉を探すと
花はす公園の横にあると検索ででた

日帰り湯 600円
宿泊もできるようだ
近所のじいさんばかり
脱衣所、内湯ともきれいで広い
露天もこじんまりだがある
サウナあり
洗い場に、ミントアンドクールのスーっとするシャンプーやボディソープがひとつづつあって得した気分
個人的に好きです
このハスの坊やは、なんてお名前なんだろう

この施設の横 花はす公園
7~8月の花の頃は賑わうんだろうな
9月の下旬 花の時季が終わったこの公園 しおれた蓮でさみしい有様
問題が見えたような気がしたな

白いそばの花畑 あちこちで見られた

ツーリングマップルによれば K285 大浦街道 延々と流れに沿って走る「秘境」探訪ルート ということだったが
通行止めの看板、進むにつれ周りの倒木が増えてきてまた看板が出てきたので
コリャ、たぶんダメだろうな。と推測して引き返した
夕闇迫ってきていたが、余呉湖をゆっくり周遊
帰りに 浅井の道の駅で サラダパン買って 小休止

メッシュジャケットは、これにて今季は終了ですなぁ