ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年12月02日

冬季閉鎖前に権現谷へ

12月には冬季通行止めになってしまう、権現谷


その前に走っておきたかったので天気の良い日を見計らって出発








ストック、リュック姿のおじさんがトレッキングしてたのを見た


この峠をトレッキングしてる人を初めて見たな



ちょっと紅葉には時期が遅かったかな







次はいつ来れるかわからないから、一応、五僧峠の看板を記録しておきます








鈴鹿山脈縦走の看板が近くにあった


目印テープとシングルトラックっぽくなってたので、どなたかが整備されたのでしょう


しかし、霊仙山から鈴鹿峠縦走100キロとなるとかなり上級者向け


何度かに分けるにしてもけっこうきつそう


どなたか自己責任でチャレンジしてみます???









落葉しちゃってるけど、道路にはあまり葉が積もってないんですよね








水なし川となっているこの川、 堰堤の工事をしていた







この林道、放置してるわけじゃなくってこうして整備されてるってことは、なくてはならない位置づけの道路ということですね


しかし、道路がきれい








白谷林道の入り口


こちらも工事中の看板


見捨てたわけではなさそうで、安心ですが、ここかなりガレガレなので、どこまで整備されるのか興味あります









いつもの場所で、小休止


さっき、折り畳み椅子二つとテーブル出してお茶か、ごはんでも食べてたのかな、車一台停まってた









だいぶ降りてきて日が当たるところでエンジン停めます


路面もこの通り、ほうきで掃いたかのようなクリーンさ。


冬季閉鎖前の掃除作業が入ったのかな








椅子を忘れた


キャンプテーブルシートバッグは天面がフラットで、これは助かる






今回のようにこれだけ路面が綺麗だとオフ車じゃなくとも通行できます




例年、落葉の時期だと小石が葉に埋もれてしまうくらいでさらに雨で湿っていると滑るし、で、かなり注意して走ることになります


2015年11月の記事は、以下にて。


2015/11/14
権現谷林道 ふたたび
時山に入ると山に黒い雲がかぶさってきてきていて、やな予感がしましたが、なんとか雨は降られず紅葉を愛でてきました






権現谷は、12月から3月末まで冬季通行止めとなり、まさに冬眠状態になりますね



さて、




多賀のR307に出るので、ちょっと多賀大社にお参りに寄ります


平日ということもあってか、ガ~ラガラ

あ、撮影したらすぐ移動させました








参集殿の駐車スペースに難なく止められました










参拝者の方が途切れたタイミングでシャッター切りましたが、もうほとんどいないので昼間でも人影ない写真が撮れてしまいました









例年の初詣時期は、長蛇の列ですけれど2021年の初詣時期の人出はどうなるのかな?



詣でに行ってて疫病もらってもうれしくもなんともないですし。。。。











帰り道



飛び出し坊や 発見









こういうキャラが立った坊や?オッサン?に出会うとその日一日ハッピーな気分になれますね







B面はこちら。  今日もご安全に








ついでに設備屋さんの飛び出し坊やにも、ごあいさつ


こちら、存在は知っていましたがなかなか来るチャンスがなかった









換気とマスクと手洗いと。。。








ワクチンは、いつになったらみなさんに打てるようになるんかね?


  

Posted by fielder at 18:01Comments(0)権現谷

2018年09月24日

権現谷と滋賀道の駅スタンプラリー2018

しばらく雨がしとしとでバイクに乗るチャンスがありませんでしたが、ようやく晴れ


権現谷を走ってみた


台風後で荒れていないか心配だったが、通行できました

落石や葉、折れた枝は道路にあるのでゆっくり進みます

一部、ブルドーザーで土や石を除けたような痕跡が見受けられました


ほとんど通行量がないのにちゃんと管理されているのは素晴らしい





こうらの道の駅 ピザのunoさん謹製のサンドやスイーツが売店に売ってます、これはおすすめ


ワタシはunoさんのじゃないんだけど、半額になったチョコケーキとおやつに買います


建屋の左端にあったうどん屋さんは、クレープとソフトクリームの売り場に変わってた


写真撮り忘れたが、ごま だっけ?黒っぽかったな(あ~忘れた) うまかったのは覚えてる


奥永源寺の道の駅だったか、スタンプ場所にあった 

滋賀県道の駅スタンプラリー2018台紙を持ち帰ってしまったのが運のつき。


あ~、始めてしまった

結構、滋賀って広いよねぇ






お次は、あいとうマーガレットステーション


台風で建屋が傷んだ模様


それと、この場所にいるはずの 愛しのメロンちゃん飛び出しが消えていました


やはり、台風で傷んだんだろうか? 復活を祈りたい


夕方だったので産直売店も品薄。 よもぎもちをおやつに追加





コーヒーセットを持ち込んでいたので、権現谷の川のほとりで、と考えていたけど目ぼしいところをうまく見つけられず。

 永源寺ダムの対岸の空き地で、コーヒータイム


あまいもんで、糖分補給






爽やかで陽が暮れだしてからちょい冷えてきた、


ぼ~っとマジックアワーを眺めてたら日が暮れた


途端に蚊が増えて猛攻撃に遭い急いで脱出した






陽が短くなった

夜走りは、危険だけどきらいじゃない、飛ばさなければいいだけ。


目が疲れるな、トシはいやですねぇ。


ちょっと前まで暑さでヒーヒーうなってたのに、いよいよメッシュジャケットでは寒い


奥永源寺の道の駅で一枚羽織るのがパターンになった





  

Posted by fielder at 17:00Comments(0)永源寺あたり権現谷滋賀

2018年05月01日

権現谷林道あたりぷらぷら

1時間くらいで気軽に寄れる林道 権現谷


2018年初の訪問です


時山の取水施設かな?のあたりで炭の匂い、 炭焼きのテントを発見して

おぉ、まだ炭焼きやってたかぁ、なつかしかった







良いお天気


お墓のあるあたりでセローとすれ違う。 







開通前に落石などは取り除いていたはずですが、もうすでにあちこち石が転がっていますね


特にこの五僧峠から西、アサハギ谷への分岐から北



白谷林道入口で写真撮ってたら、白谷からジェベルとXRかな?が降りてきた


みなさん、楽しんでますね






縦構図






トコトコ楽しんだあとは、河内風穴横を通って


この飛び出し坊やを発見


のど〇んこ丸だしで、飛び出してますが、手足が破れてしまってます

惜しい、完成形が見てみたい

 




多賀大社前から鞍掛方向へ


相変わらず、(2018年5月現在も)大君ヶ畑で通行止めが続いていて


まったく残念なR306  R421の石榑トンネルのようなトンネル通してもらいたい



大滝地区の交番で、かわいい 飛び出し婆や 発見!

去年2017年にはなかったはず。


そばに流れる川 犬上川の上には、こいのぼりが泳いでた







永源寺方向へ向かうので犬上ダム横の狭い狭い県道を走ります


こんな狭い、場所によっては車のすれ違いもできない舗装林道をリッターバイクが、道を間違えて入ってしまったかのようにすれ違った








政所まで降りてきて 奥永源寺渓流の里道の駅で、小休止

バスがやってくるようになりましたね

名古屋ナンバーだったから、このR421をいなべへ抜けて名古屋へ帰るんでしょう


石榑トンネル開通してほんと、人、物、車の流れが変わりました


30年くらい前に石榑の細くて急な坂を車で上って、峠に2mの間隔あけたコンクリブロックをミラーこすらずに通りぬけてたことを思えば、こそです




三重県は特に道路政策が弱いからなぁ、いろいろ考えさせられました




  

Posted by fielder at 09:00Comments(0)永源寺あたり権現谷滋賀

2017年10月11日

権現谷から白谷林道

95%以上を舗装の上で走らせているわがセローにとって土の道はちょっとした冒険なんです





景色が素晴らしいこともあって権現谷は、何度も通っていてコンクリの道に落石、落ち葉があり注意がいります


白谷林道という表示を横目にするたびにその先はどうなっているんだろう、と思っていたらやはり、猛者は居るものでセロ尾さんが最近走ったという情報

今季初の権現谷を走ってみます


動画の切り出し画像を交えて記録しておきます


冬季になれば閉まってしまうこの舗装林道、滋賀へ通じるこの道、ちゃんと整備したら良いのにと思う反面、このまま残しておいてもらいたいと思う気持ちもあり複雑なもんです






さて、白谷。 ここからは自己責任となっております

電話の電波も届かないから無理は禁物です
 

10月初旬の様子ですので時季により路面の状態は大幅に変わってきます


最初は落石もそれほどなくぼちぼちな感じでしたが





あれ、すぐ舗装が現れた





すぐ土が出てきてガレたところもあり


一旦小休止





こんな写真を撮る余裕もこの時点ではあり





ガードレールは当然なし、ガレてきました

登りで、立ち乗り、太ももがプルプルしてきた




動画を見直したら 「顔」ありました。 泣いてないw

路面を見ていて景色を楽しむ余裕はなかったです





舗装でてもすぐなくなる

てっぺんあたりだったかな





ここ、左に柵ひとつの分岐  

右方向が道なりっぽい

スマホナビをつけていなかったから道がよくわからず。

GPSを拾っていたらわかりやすかったかも。


とはいっても、迷うような分岐はなし





峠を越えたようで下りになった、思った以上にガレガレだった

この先まだまだあるんだろうか


セロ尾さんによれば、ピストンとのことですので西へ抜けられない模様

ちょっぴり不安になったのと、昼をまわっていたので、このカーブのところで昼メシとします

ざっと700mの標高でいい景色が広がってます





遠くに見えるのは霊仙山だろうか





さて、昼メシは、おにぎりとチャンポン





緊張の走りから解放されてガッツくワタシ





食後は、栗クリームのロールケーキを添えてコーヒーをいただく





まったりしたところで、さぁ、帰ります


セローの居場所は本来こういうところだったんだな






このミラー、支柱が錆び腐って折れ後ろにおちてたので、引き揚げてこのように置いてきました





真西の方向の景色

10月というのに暑かったな、風ほぼなし日差し強いものの、湿度低いから汗はスッと引く気候でした





家帰ってグーグルアース見てみたら、たぶんこのあたりに居たんではなかろうか





道中の小さな橋の銘板みたら昭和三十六年とあったからその時期に通した林道なんだろうな

いや、林道自体はもっと古くからあったに違いない


そういえば、こんな小屋ありました





小動物はそういえば見なかった

帰りは多少気持ちに余裕もって走れた

ぬかるみでズルッときてこけそうになった





紅葉の時期は、もっといい感じになりますよ

白谷林道入口にて







さて、権現谷をトコトコと気持ちよく走りまして





素掘りのこの感じが素晴らしいこのポイントで小休止





だんだん開けてきた





ここで撮影してたら、白谷ですれ違ったエイプ?が、追い抜いていった








河内風穴の横をぬけて

開けた農道は気持ちよいね





R307に出て こうら道の駅




良い気候でどうにか走ってきました

R1で帰る道中、頓宮にて 飛び出し坊やは、メガネのニンジャ  マンガみたいなヤツで、いい飛び出しっぷりw





転ばずに帰ってこれたのは奇跡かもしれませんw

最終地点まで行けませんでしたがこれで白谷林道のモヤモヤが収まりました


白谷に入らずとも権現谷は雪降るまでにまた行こうと思います






  

Posted by fielder at 20:00Comments(2)権現谷滋賀

2016年11月24日

聖宝寺もみじと権現谷林道走り納め

2016年の記事です

三重北部で紅葉と言えば、聖宝寺 (しょうぼうじ) が有名だと聞いてましたが今回初めて訪れてみました


およそ300段の階段を登るという


なんか、マネキンだか、かかしだか、、。。






これは、チラシ。 かかしコンテストかぁ~





手にバラ、こんなハッピーなかかしなら、許せる






  続きを読む

2016年10月18日

権現谷林道からR421

ツーリングのうちにも入らないほどの距離ですが、ざっと150キロほど走った


やっと天気も安定期かな


街は、汗ばむほどでも山に入ると冷えてきますね


今回の記事の画像はすべて、新スマホ ファーウェイP9liteで撮影です。 若干加工はしてます






日差しが、温かいと感じます

このあたり、落石注意





定期的に路面の石は取り除いている様子はうかがえます。

この画像はインカメラにて よく撮れてる、もう振り返って構えなくてよいから便利になりました。






  続きを読む

Posted by fielder at 19:00Comments(2)永源寺あたり権現谷

2015年11月14日

権現谷林道 ふたたび

時山に入ると山に黒い雲がかぶさってきてきていて、やな予感がしましたが、なんとか雨は降られず紅葉を愛でてきました













  続きを読む

Posted by fielder at 20:00Comments(0)★ ツーリング権現谷