ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年03月08日

かえでとこもしか

3月 チェーンメンテやプラグ交換もしたことだし、暖かい日和に近所をちょろっと走ります



昼頃だったから奥永源寺渓流の里 道の駅へ永源寺ダムカレーを


そこそこ暖かいとはいえ、石榑トンネルは寒かった

道の駅にはバイクが多く集まってて春をこんなところで感じましたなぁ


こんなご時世ですから、飲食店も大変のようで・・・


飛び出しかえでちゃんも、除菌の協力を訴えています







まなびやさんは、強力な、かえでちゃん推し 店舗







本日のトッピングは、ワタシの好きな岩魚のフライ






天丼はまだ食べたことないなぁ







ということで、メグねえさんに呼ばれて取りにいってきた


ムダにフライにピントを合わせた。w  うまそう


うまそう、というより、確かにうまい


カレーのスパイシー加減も程よい


なによりサックサクに揚がった岩魚は、単品でも数匹食べられそう







飛び出しかえでちゃん缶バッチ もろた






満腹感に浸っていてふと見ると、ずっと陳列台の商品をのぞき込んでる子



マネキンでした。。。。


後姿は、ヒトそのもの  変に近寄らずに良かった(^-^;







R421を引き返し、また石榑トンネルをくぐる


R306で菰野道の駅


菰野観光協会のキャラ こもしか が、6歳とのことで。


ゆるキャラ数あれど、独自のマイペースな活動で菰野町を盛り上げているわけですな










道の駅でお買い物したので、6周年こもしか缶バッチ



2021年は三重県、国体あります 関係ないけど。







メッセージボードが設置され始めていたところ


今頃は、メッセージで埋まっているんだろう







チェーンを清掃した効果で、ジャラジャラと高周波の音はなくなったし軽く回ってる感覚が走ってて判る


新しいプラグは、高回転まで回したときのスピードの伸びが良くなったような気がする



SSTRに参加しようと目論んでいたけど、角松の名古屋ライブと重なり、2020年はエントリーを辞めた


2021年は、参加したい


  

2019年04月20日

桜の備忘録2019 その1

桜の備忘録 2019


地元の桜をあちこち見て回って撮影 


四月上旬


富田 十四川






下海老町  竹谷川















木曽岬町  鍋田川






海津市海津町  中江川













北勢町阿下喜 員弁川






















  

2019年03月25日

新名神 三重県区間開通

新名神高速道路 三重県区間が開通


この区間、もうご存知だったとおもいますがずっと東名阪道1本で担ってきました、西は東名、新東名伊勢湾岸道から、そして名古屋中心部から東名阪道を南下してくる下り


上りは、京都滋賀方面から新名神を東へ、また天理、伊賀からの名阪道路25号、南から伊勢自動車道が北上してきて亀山、鈴鹿、四日市あたりはもうほんと毎日のように渋滞していました


その影響で渋滞を避けた下道のR23やR1まで余計に混んでいた様子

東名阪道も路肩に車線を増やして対応したものの(遅いわ!)


鈴鹿の昔あった料金所あたりでボトルネックだったため焼石に水状態でした


かつての民主党政権時の予算見直しで、この区間の工事が2年凍結、計画も片側2車線とされてしまいました。


この見直しさえなければ、東名阪道のひどい渋滞も最小限の年月と規模だったと推察します


お待たせ、て。  ほんと待ったわ!





菰野ICができました

湯の山温泉、アクアイグニス、鈴鹿スカイライン(冬季通行止め)が、ぐっと近くなりました



東海環状道 東員ICー大安IC 間も同時開通です








開通日は雨が降りそうな天気で初走りはやめるつもりでしたが、

菰野町のゆるキャラ こもしか ( @komoshika ) が、菰野ICあたりで出没するかも、とツイートしていたので、雨降り覚悟でバイクで出発

菰野ICに到着してしばらくして雨降り


これは、雨降る前の記念ショット

入口は係員が封鎖していたのでインター前では撮影できず。


開通を待つ車の行列は300m以上あったでしょうか。ワタシは入口から150mあたりに並ぶ。


見渡してバイクはワタシだけ。(変わりモンやな、自虐


そのうち、土砂降りの雨に打たれただ耐えるのみ。 10分前に奇跡的に止みました。









16時の開通2分前に少しづつ動き始めてインター入口には、湯の山温泉関係者がのぼりを振ってこもしかもピョンピョン跳ねて開通を祝っておりました (撮影できず)







下り方向へ進み 本線へ


みなさん、風景を楽しみたいんでしょう、80キロ程度でゆっくり走ってましたね、先導車のペースもあったと思います


とにかく、まっさらな道は気持ち良い  のひとこと 


カーブが緩く、高低差も急ではないので走りやすいです


これが片側3車線だったら良かったのに。 


一応、路肩に1車線分のスペースというか余白が残されていたのがわずかな救いかもしれません


鈴鹿PA 到着

下りのパーキング、バイクはワタシ含め3台 そのうち1台は、通行証明書をもらってた一番乗りの方



パーキングエリアの扱いなので規模は小さめ






オープン直後で、エントランスでは太鼓の演舞






雨に降られてどぶねずみ状態だったので建屋に入るのは遠慮しました


後から知りましたが、男子トイレのひとつの流水音がバイクの音だということで、お試しあれ!



椿大神社方向を望む


このあと、20分すぎてすぐ満車になりました





二輪用パーキング もうちょい広くても良かった







後日、再訪の画像をはさんでおきます


エントランスに佐藤琢磨ドライブのF1マシン  さすが pit suzuka です





2007年製の本物




伊勢名物 赤福 売ってます





桑名名物の安永餅も






一般道からも利用できる ぷらっとパークとなってます




ぷらっとパークからの建屋入口






ちなみに、鈴鹿PAは スマートインターチェンジとなっているのでETC車なら高速の出入りが可能です




さて、亀山西JCT  ランプウェイが完成しておらず、通行には要注意です







四日市JCTの進路も変更になってるので、ナビの更新がまだの場合、要注意です

下り線本線走ると新名神 滋賀方面へ導かれます






↓ は、後日の四日市トンネル方向を撮った







振り返って、四日市トンネルを背に下り方向を望む


路肩が三車線用に広くとられていますね






これで、東名阪道の渋滞もほぼなくなるとみられています


名阪道や伊勢方向の時間が読めるようになったのは大歓迎です



これで、下道も渋滞が解消されると良いのですが、これは別の理由で期待できないと思います

地元としては、北勢バイパスの早期開通、中勢バイパスとの接続、四日市いなばポートラインの南進、R23、R1そのものの改良が必要です



ということで、伊勢志摩、南紀への移動が快適になりました



中日新聞より









  

2018年11月13日

四日市湯の山道路 開通

地元のハナシで恐縮ですが


四日市湯の山道路が全線開通ということで一番ノリを目指すべく向かいました









すでに四日市IC近くのバイパス高角ICから吉沢ICまでは開通していました


今回、通じるところは、その吉沢ICから 平成30年度開通予定の新名神 菰野IC(仮)までの区間








四日市野田または久保田橋北からの市街から菰野までがかなりスムースに走れることになります



いまだ、(2018年10月現在)片側1車線の区間も多いため混み合う時間帯もありますが、ようやく整備も進んできたので

昔の1本しかなかった湯の山街道の混雑は解消されそうです





たまに平尾ICあたりでパンダカラーの方がサイン会場開いてることがありますので注意です



10月27日15時開通ということで、時間調整で撮ってみた







四日市西警のそば吉沢ICから乗ろうと14:50ころ来ましたら、あら、2台先を越されてた







ぞくぞくと並び始めておよそ10台







四日市建設事務所の職員さんが開通までの規制をかけてましたが、本線を先に流して10分後くらいにここは開く、とのことでガックシ



ま、15:05になって通してもらいました



開通後、当たり前ですが綺麗な道は気持ち良いですね~~


正面に鈴鹿山系がど~~んと見えるのはとても気持ち良い



往復して満足して帰ってきました



早期4車線化を期待するばかりです


あとは、肝心の東側の四日市のR1やR23との接続を期待したいです




菰野の道の駅で記念に こもしかステッカー購入





この四日市湯の山道路できたことで菰野道の駅来客が減るんかな?




湯の山へ行きやすくなりましたから、温泉やロープウェイへ遊びに行くのはいかがでしょう?



ルートラボでも、まだ破線になってて線で示すことができませんでした










  

2018年11月03日

いなべ探し 北勢図書館

いなべ市さん主催の インスタグラム #いなべ探し ハッシュタグキャンペーン



展示の場所を移しまして 2018年11月1日から25日までは北勢図書館で開催












初めて訪れましたが森のなかの図書館 いい感じです











建屋の入り口入ったら目の前に展示してありました


100作品はすべて収まりきれなかったようで。。。












パネル衝立2枚を追加^^










左下にワタシのがありました












こうしてあらためて眺めると日常、非日常さまざまな光景が切り取られて撮られています













今後も 「いなべを探して回りたい」 と思ってます













  

2018年11月03日

コスモス2018

【備忘録】


今年2018年は、ちゃんとコスモスが見られなかったような気がする


もう、しおれかかってた



菰野町田光









朝明郵便局の近く










セローのベージュ外装の色は、なかなかうまく映らないな









菰野町 小島











  

2018年10月09日

ダイアモンドプリンセス寄港

豪華客船 ダイアモンドプリンセス が三重県四日市港霞埠頭にたびたび寄港しています


2018年6月24日の様子














近くには 四日市ポートビル あります 14階展望台からの眺めはすばらしいです


豪華客船来たら見下ろして眺めることができます


四日市の工場夜景は有名ですね






先日 10月7日にも来てましたね


歓迎イベントあったり物産の販売あったり

出港の見送りもいいですね





タイムラプスで、遊んでみました


あんなでっかい船が、おもちゃみたいになりました






次回入港は2018年11月4日です





  

2018年04月06日

桜サーチャー2018 その1

2018年の桜は、急に暖かくなったこともあって例年より1週間ほど早く一気に咲きましたね

晴れが続いたので近所をあちこち回りましたが持ちが悪くてすぐに散ってしまった印象です


パッと咲いてサッと散る


これも桜ならでは



木曽岬町  鍋田川







四日市 海蔵川  奥に四日市ドーム







南濃  平田町 大榑川  今尾神社







南濃 平田町 大榑川







南濃 平田町 大榑川







南濃 海津市  中江川







南濃 海津市  中江川






南濃 海津市  中江川










  

2017年01月27日

誰にも教えたくないパン屋 coppe

確か東海ローカルのテレビで、グルメレポやってたのを覚えてた。

中京テレビの「PS純金」だったか



四日市市の下海老町  ブーランジェリー クッペ

住所:三重県四日市市下海老町4392-2
営業時間: 11:00~18:00 ※パンが売切れ次第終了
定休日:日、月、火、水曜日
駐車場:有


つまりは、 木、金、土 だけの営業

14時くらいに到着、こじんまりしたお店です 

お店の前に車、4~5台は停められるかな









扉を開けると、せいぜい6畳くらいの売り場があった

棚には、いろんな種類のパンがぎっしり



この日、総菜パンっぽいものが多かったかな、ワタシが好きだからそのように映ったんだろう






それにしても種類が多いのは、よく頑張ってる。サンドウィッチもあったな~、もちろん食パンも。





くるみフランスの小倉バター これもそそられた





パン・オ・ポム っていうのかな ポテサラ入ってる、ってうまそうやったなぁ 買うべきだった




女性4人だったかな、奥で作業しつつも愛想良くって感じよかったです。

このあたりが、小さくても続いてる秘訣のひとつだろう


ほんとに目移りしたんだけども、

気分でチョイスしたのは

シナモンアップル

見た目通りの間違いないお味





カレーパン  


もう少し辛さのパンチが欲しかった。生地自体は、やわらかで油っぽくなく好感





くるみ チーズ

ワタシは、くるみ好きだということがよく解った。モチッとしたうまいパンにくるみの歯ごたえがたまらんのです





ホントは、教えたくなかったお店。

相当実力は高いと見ました。通いたくなった。





  

2017年01月14日

飛鳥Ⅱ ふたたび

正月六日 ふたたび飛鳥Ⅱが、四日市港 霞ヶ浦埠頭に寄港しました

横浜からこちらに寄ったようです


前方は、バスの駐車場のようで、管理の方?に写真撮ったら移動するよう言われてしまいました

ささっと、撮ってすぐ移動しました








前回、この角度で撮影してたら、なんか後ろでウロウロカメラ構えてる人いるなぁ~と思って

あとで見つけたのは うみてらす14(四日市ポートビル)の方でした、フェイスブックに映ってましたグッド


ありがとうございます






スマホのパノラマモード撮影にチャレンジ



データを小さくしましたが、クリックでパノラマで見られます。 調整したけどまだ、白つぶれしてます^^






次回の寄港は2017年 3月19日です