ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年08月08日

夏は高原に限るよね day3 最終回

キャンプって早寝早起き


(ちなみにday2,day3の画像はグーグルフォトの画像編集を使いました。コントラストがきつすぎるかもです)


日暮れとともに寝、日の出とともに起きる、って言ってもいいかも



開田の朝、5時前には目覚めてしまった


しかし、昨夜は、おっかなかった


たぶん24時ころには雨は止んだようで雨粒の音は消えていたように思う








過去記事は 以下より ↓

2019/08/06
夏は高原に限るよね day1
台風去って梅雨が明けたとたんに猛暑キャンツーの想いが募っていていよいよ走り出した長良川沿いを延々、北上する下道ルート道中には道の駅がいくつかあるので、そのたびに休憩する作戦というか、ほどほどに休まないとボ~っとしてしまいますからね。美濃にわか茶屋 道の駅のスタンプを押し…




2019/08/07
夏は高原に限るよね day2
お気に入りとなったひるがの高原キャンプ場で一泊5時には、鳥のさえずりで気持ちよく起こされてシュラフの中でうつらうつらしてました6時くらいにのそのそと動き出す薄手のシュラフと長袖シャツで暑くもなく寒くもなくちょうどよいごみ捨て場に向かうついでに朝のお勤めのため場内を散歩…










この屋根があったおかげでバイクは濡れずに済んだ





これが水場  白熱電球1個がいい味出していた







あのインプレッサのおじさんは、一人用テントを手早く仕舞い60リットルリュックに詰め込んで6時にやってきた管理人のおばちゃんにあいさつすると颯爽と車に乗り込み出発して行った



左の建屋がトイレです






朝の散歩にぶらっと






エントランスに咲く花たち






う~む、ボケた





スマホでもピンが合えばここまで描写できる






雨上がりで花はイキイキしている





6時すぎに管理人のおばちゃんとごあいさつ


涼しいですねぇ、この涼しさはSNSでは伝わらないですからね~  って


雨上がりでもこの爽やかさ、ほんとこればっかはどうしたって伝わらないです


ぜひ、開田高原キャンプ場



パンとコーヒーでゆったりした時間をすごしたあと、テントを乾かそうにも曇っているし、日差しは届かないので待つしかなく。







完全乾燥はあきらめて、パッキング


9時前に出発








記念に 飛び出し坊やポーズをキメておきました

ちょっとフレームアウトしちゃったな






九蔵峠 7号カーブ


御嶽山が望めるベストポジション


実は、この日工事のため通行止めで、「展望台までは行けます」看板表示あったので行ってみた


誰もおらず、ひとりじめさせてもらった


残念ながらちょっと雲がかかりはっきりとは拝められず。


陽射しはたっぷりで暑くなってきた








まるで絵はがきのような雄大さは何度見ても飽きない







県道からまわってきたので通行止めに遭わず、ラッキー







木曽馬の里 おみやげお食事センター


ここもまた御岳山が望めるポイント


やはり、雲にかくれ霞む








木曽馬の里








駐車場に止めて歩きます







農耕馬として使われてきたが今は貴重な観光資源



このずんぐりむっくりなお姿が愛らしい






ちょうど朝ごはんなんだな







高原といえど、これだけ暑くなるとのども渇きますわな













観光乗馬できます


スタッフさんに手綱を引かれて行きますから安心です


いつも3頭くらいスタンバってます






こちらの広い放牧場は、絵になります







さて、10時を回ったので 開田高原アイスクリーム工房 へ


早い時間だからお客さんは少ない






ど定番の とうもろこしソフト をいただきます


今回はうまくピントが合った








旧 木曽街道 (または飛騨街道) 地蔵峠 展望台


ツーリングマップルにも写真があった有名なところ


先客の松本ナンバーの車のおじさんが居たが、三重から来たと言ったら驚かれた


ここでも残念なことに霞んでいた


絵になる (バエるなぁ








この先の 二本木の湯に入りたかったが


昼には雨予報


きのうみたいに集中豪雨はいやなのでまっすぐ帰ります


ついに 大桑 道の駅 でスタンプラリー コンプリート


岐阜、長野は良い感じに道の駅あるから、休憩がてら寄るのにちょうどいい






硬めのエンジンオイルがいい感じにまわってて良かった




中津川の街に降りてくるともう灼熱地獄



行けるところまでR19を走っていたが瑞浪あたりのコンビニで作戦変更


最近ボトルが大きくなってきたお茶 600cc 


こんな大きいの飲めるかいな、と思ってたら

あっという間にその場で飲み干してた



36℃予想の多治見にこのまま突っ込むのは無謀と思い


土岐から高速に乗る  マイペースの大型トラックの背後にコバンザメ作戦で 岐阜羽島まで


3日間で515キロ 


ゆったりした時間を過ごしたのであんまり距離が伸びなかった


ほ~ら、やっぱり中津川あたり 夕方 ひどい雨だったらしい


早めに帰って大正解だった






開田のキャンプは、また訪れたいし、御嶽はくっきりした雄姿を撮るまではあきらめきれないなぁ


ま、とりあえず、キャンプ欲を満たし  溜飲が下がった と、言っておこうかね




  

2017年10月28日

せせらぎ街道 紅葉2017

ひだ清見観光協会さんのフェイスブックによるとせせらぎ街道の見頃がやってきたということで今年も紅葉ツーリング



明宝道の駅は、平日でバイクは少なめ。自動車はそれなりな量







良い天気に恵まれました





11時過ぎだがちょっと早めの昼メシにします



「おかみさん」の二軒となり。 「おに助」に初めて入ってみます





ランチ 750円 おにぎりが、ツヤツヤで、うまかった~ 辛味噌と高菜






デザートのソフトも、またよし








あえて軽くしたのは、めいほうミートのため。 いつもは明宝フランクにいくのですが、今回はチキンバー。


写真撮るの忘れた。200円は安くてうまい。おためしあれ







パスカル清見 道の駅  
 





建屋裏のベンチあたりは、川を眺めながら散策にぴったり


良い感じの紅葉もありました







車載カメラは、青が強く出る。 ま、確かに快晴だったんですけどね


パスカル清見から北は、標高が上がるのもあってか、紅葉の色づきも良い感じ







こもれび広場 でしたっけ







日当たり良くって、かなり色づいてました。


「もみじマーク」の車がウロウロして注意が必要






せまい駐車場では、これが精いっぱいの写真






見通しの悪いカーブの途中でウインカー出して抜かそうとスローダウンするから、危なくって







西ウレ峠






このパイロン、 陥没があるから置いてあると思うんだけど、いつ撤去されるんだろうな~

ここでも、フラフラする車あり、ですから注意






その先のパーキングでも撮影

う~ん、もうちょい紅葉していれば、、、、、








こちらは、今日イチの出来栄え

日差しが、最良








ちょっと横道に逸れまして、大倉滝へ







水しぶきが掛かるほどのそばまで行けます。バイク降りて歩いて5分、階段が落ち葉で滑りそうでしたがなんとか。









せせらぎ街道に戻って、もうひとつのパーキング

日陰になってしまい、色がいまいち


紅葉の色づきは、このあたりの木は良かったね

全体の紅葉は、あとせめて10日後が良いかな









高山に出て、R41で戻ります、宮峠の縦溝カーブが怖い、早くトンネル出来ないかな


飛騨街道なぎさ 道の駅



この時点で12℃


ちなみにせせらぎ街道は、16℃くらいでこの時期にしては暖かでした、風ないのも助かった









缶コーヒーを飲んでたら、なんか視線を感じる。


カモシカでした、他に子熊やきつねっぽい、はく製がいたな






もっと紅葉してくると、素敵なんだろう


日が暮れそうになってきてるので、慌てず急ぐことにします







美濃白川ピアチェーレ 道の駅で日帰り温泉 450円

ちょっぴりぬめり感ある泉質。 名古屋テレビでやってた「岐阜にイジュー」の舞台がこのあたりでしたね


受付のおにいさんに、放送後お客さん増えたか尋ねましたが、特に増えた様子はなし、とのこと

役場に少し移住の問い合わせがあったようだと。。




暖まったところで出発


そういえば、ガソリンが少なくなってきていてフュエルトリップメーターが現れた。


ということは残量2リットル

少なくとも60キロくらいは走れる。


R41って案外ガソリンスタンド少ないから持つだろうか?


10分くらい南下したところでガソリンスタンドの明かりが。

開いてて良かった。

白川町もガソリンスタンド少ないからなぁ


19時40分、 20時に閉まるってお兄さん言ってたから危ないところでした


その後、照明のほとんどない飛騨川沿いを走るR41を暗いセローのヘッドライトの明かりで走る


寂しい夜道だったので美濃加茂、犬山あたりの街が見えてきたときはほっとしました



快調に392キロ走って   トータル燃費 38.6キロ/リッター


ただし、R41から渋滞ないバイパスからR302、R23を走りつなぐとその区間の燃費はリッター41.2キロ

条件が整うと40キロオーバーは平気で出ますね、小食は助かるね


写真撮ったり休憩入れたり、ついでに温泉まで入ってると遅くなるもんです


小牧あたりで晩飯食って帰ってきたのは深夜だった


晴れ、風なし、渋滞なしはストレスなくって走ってて気持ち良かった~~


朝晩はぐっと冷え込むので寒さ対策して走ってください








  

Posted by fielder at 01:22Comments(2)★ ツーリング岐阜高山

2017年06月21日

温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その2/2

ツーリング二日目

初日は、こちら ↓

2017/06/20
温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その1/2
泊まりで奥飛騨の佳留萱山荘を目指そうということになったいとこのスカイウェイブ650と走ります東海北陸道からせせらぎ街道   明宝 道の駅大幅に昼を過ぎてしまい、急いで飛び込むのは「おかみさん」本日のランチは朴葉すし あの辛い つぎ汁 で。。ここへ来たなら …




テンション高く朝5時に起きて6時半から散歩


曇ってるなぁ、おはようさん





遊歩道を歩いて宮川朝市にやって来た





7時くらいから本格的になる感じ

ブラブラとお店を見て

こんどは高山陣屋前

こちらは20軒くらいあるのかな





こちらの漬物屋さんのオバチャンがオモロい人で、

「多くを語りませんが・・・」と言いつつインスタやフェイスブックもやってます、と。

ゆず大根のこれが一番オススメということで、ひとつ買わせてもらいました

井ノ口商店 で、検索するとホームページあります






さて、がっつり1時間散歩から戻って天照寺ユースホステルを出発





R361を走り ひだ朝日村 道の駅 




秋神ダムを横目にK435を山へ

途中、くるみ温泉&キャンプ場を下見してから

細い舗装林道を登っていきます

このあたり、バイクで走りたかったので夢叶った


舗装もかなりはがれて砂利状になり1車線幅しかありませんからセローなら楽勝なんですが

相方のビッグスクーターは慎重にならざるを得ません

きれいな舗装路に出てきたときはもう腕がプルプルしてたそうで、なんか申し訳なかった

旅館御岳の裏手に濁河温泉 市営の露天風呂があります


何年も前から地図を見つつあこがれていたので、来られてうれし~

1800mも標高ありますから6月の中旬では寒い寒い





内湯なし、露天のみ

広い露天  寒かったから一層温かさがありがたかったなぁ


フライヤーを貼っておきます




数年前は細い道路だったんですがかなり整備されて通りやすくなってきてます

景色も堪能





チャオ御岳スノーリゾート前 尚子ボルダーロード碑の前

晴れてればなぁ~





風呂のあとは、昼メシですわな

開田高原  ふもと屋さん ライダーに優しいお店




体が冷えてしまったので、温かい とうじそば




小さなざるにそばを入れ、温かいだし汁の中で湯がいてから食べます

あげ、椎茸のだしがよく効いた汁がうまい





デザートは、アイスクリーム工房



名物のとうもろこしソフト


 


木曽馬の里  無料で見学できるのでまったりするのに良いところ

雲に隠れてしまってる御岳






何度か訪れていますが仔馬を見たのは初めてかも知れん

カワイイのぅ


 

しばし、まったりしたところで

木曽街道を下っていきます

地蔵峠の展望台  




この日 終始曇っていた、次回は晴れた御岳を望みたいモンです





木曽福島のR19から中津川の道中は、パンダカラーのバイクが警戒中

そして60キロそこそこで淡々と流れているから退屈で眠くなる

適度に道の駅でコーヒーブレイクをおすすめしたい


なんとか雨に降られずに無事に帰宅

風がなかったこともありがたいことのひとつ


二日で620キロ 走行  燃費は39.9キロ/リッター 

給油量が多少まちまちですから誤差の範囲ありますが、林道、郊外、高速と走りつないでこの燃費、大満足

パワービーム装着後初のロングツーリングで感じたのは、疲労が少なくなったこと

振動が完全に消え去ったわけではないので高速を1時間も走れば手のしびれは感じるものの、明らかに小さく抑えられていて、路面の凸凹ショックも一発で収まりますから修正舵を加えたり、身構えたりがなくなりました。

不安感が減ったのは精神的に楽です。

しかし、基本性能として18馬力の空冷単気筒のパワーは、長距離高速になればなるほど非力感が伴う

そのかわり、林道のヒラリヒラリの身軽さや燃費の良さは捨てがたいものがあります。


山あいの露天風呂めぐり 一部の荒れた道を除けば(迂回路あり)いいルートだと思います









  

Posted by fielder at 00:01Comments(0)★ ツーリング温泉高山長野

2017年06月20日

温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その1/2

泊まりで奥飛騨の佳留萱山荘を目指そうということになった


いとこのスカイウェイブ650と走ります


東海北陸道からせせらぎ街道   明宝 道の駅





大幅に昼を過ぎてしまい、急いで飛び込むのは「おかみさん」





本日のランチは朴葉すし あの辛い つぎ汁 で。。




ここへ来たなら 明宝フランク  ひとかじりしてしまった。





エエ天気、風もなしの絶好のツーリング日和


せせらぎ街道~高山を過ぎR158で奥飛騨温泉郷へ とっても快走


目的地の水明館 佳留萱山荘





最大級の露天風呂だという、初めて来たのでどんなところだろうか?

蒲田川へ釣りには来るけど、ここの温泉は入ったことなかった

左側はキャンプ場になってた





入ってみると、ま~~~巨大! 広い!  


すぐそばに蒲田川が流れせせらぎが聴こえて雄大な風景が楽しめる


写真を撮るわけにもいかず、感動をお伝えできないのがもどかしい。


天気が良くて良かった。 晴れていればここはおすすめできる


いい湯だった、山を下りて高山の宿へ向かう道中に食事処を探すも見つからずで、、

とうとう高山に着いてしまったので、伝家の宝刀 「ちとせ」へ





焼きそばと迷ったけど、中華そば定食を食らう。 この細麺がうまい







今日のお宿 天照寺ユースホステル

お坊さんがホステル管理人さんという違和感アリアリな(ワタシだけ??) ありがたいお宿


見かけたのは若いグループ10人や外国人の方、二人組1組 ソロ二人だったかな

玄関前で写真撮ってたらその二人組の方が話しかけてきて

白川郷から白山ホワイトロード寄って東京へ帰るという話をしてた





温泉も入ってきたし、中華そばも食べたのであとは寝るだけ。。


いびきかいて迷惑かけてなかったか、それが心配でしたけど(笑)


本日、ざっと300キロ走行


二日目は、濁河温泉と開田高原へ向かいます
2017/06/21
温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その2/2
ツーリング二日目初日は、こちら ↓2017/06/20温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その1/2泊まりで奥飛騨の佳留萱山荘を目指そうということになったいとこのスカイウェイブ650と走ります東海北陸道からせせらぎ街道   明宝 道の駅大幅に昼を過ぎてしまい、急いで飛び込むのは「おかみさん」本日のランチは朴…















  

Posted by fielder at 10:00Comments(2)★ ツーリング温泉高山長野

2016年11月05日

狩ってみた せせらぎ街道

せせらぎ街道の紅葉が見頃だという

ネクスコ中日本が速旅「快走G(ギフ)割!岐阜県周遊ドライブプラン」を開催中 (2016年11月まで)なので高速も割安で走れる
(けして回し者ではな~~い)





せせらぎ街道は、車でもバイクでも走ったことはあるけれど高山から郡上八幡へ南下するのはめったにない

R41を走りたいこともあって東海北陸道から東海環状道 美濃加茂ICで降りた

昭和村 道の駅でスタンプだけ。 スピーカーからは、 紙ふうせんの「冬が来る前に」が流れていたな

なんだ、まだまだだろ、いや、もう冬かも。  秋短い気がするもんなぁ


R41を走っていたらもう昼前じゃないか、青い表示は「高山 80キロ」

確か、あの店は、中休みがあったな、 これはマズい。 いや、店はウマくて評判なんやけど。


ひちそうも、美濃白川の道の駅もすっ飛ばした。


あ~腹へったな、下呂を過ぎて上呂のローソンでコーヒーブレイクコーヒーカップ 

止まってトイレ行ってコーヒー飲んでで、止まるたびにまたトイレって。

寒い時期のツーリングあるある の、悪のスパイラルにハマる



日当たりの良い山肌はかなり色づいていたなもみじ01もみじ



飛騨川の川沿い、なかなか快走路 調子乗ってると危ない、萩原あたりで対向から「白黒ツートンバイク」を見た。パンダ

下呂警察署が近かったからか、やはりR41は注意が必要

やっと宮峠を越えた。 滑り止めの縦ミゾはブロックパターンのセローにとって大変走りづらい。

高山駅前に着いたのは14時回っていた。 アカン、出発が遅すぎたのだ。 (イマサラカン、アリアリダウン






急いでのれんをくぐったが、ほぼ満席、さすが。 西洋人、東洋人のインバウンドもいたがちゃんとメニューは英語版があったし、

スタッフのおねえさんも英語でちゃんと受け答えしていたのも、さすが。ナイス


画像は、店を出てから撮った。15時から中休みだ。(平日のみか、ご確認ください)





玉子入り焼きそば定食  これを食べに高山にわざわざ来た。 今年は最初で最後となるかも、と思い味わっておいしく食べたさ


炭水化物 バンザイ!






こんな紅葉のシーズンで混むのにホテルアクティ前は道路工事で片側通行。余計に混雑 バスも交差点を曲がりきれず一旦、バックしている。


そこへ、黒の225セローが、うしろから話しかけてきた。

合掌造りを見に来た、という。 「え、白川郷?」

「いや~高山にある合掌造り。。」  「ん??」

「どちらから?」  「横浜から340キロ走ってきました。」  こんな話ができるほどの渋滞の列


どうやら飛騨民俗村へ向かったようだ。  本当は白川郷や五箇山を見てほしいんだけどなぁ


話戻って、 せせらぎ街道  

日が暮れちまう。 明るいうちに写真撮っとこうカメラ








名古屋ナンバーのワゴンのおっちゃんに写真撮ろか? って言われたが、こっぱずかしいのでうまく断った。









もうちょっと、続きます



  続きを読む

Posted by fielder at 23:30Comments(2)★ ツーリング岐阜高山