2020年09月16日
栗金とんとパーコー
あるツイートが、トリガーになることがあります

***
東海地方でラジオパーソナリティ、イベントのMC、テレビなどで活躍中の 横井三千さんが
ある日、ツイート

そろそろ恵那へでも、栗きんとんツーリングを。と計画していた矢先でした
横井さんへ質問リプしてみたら 八百津町の亀喜総本家さんを紹介していただきました
ほんなら、ひとっ走りして参りましょう
長良川堤防を北上、墨俣一夜城手前、長良大橋からR21へ
坂祝バイパス~八百津町方面へR418
ざっと八百津町役場 目指してください
荒川橋東交差点からすぐ
なかなかの店構えですぐわかります
お店入って品定め
おかみさんに事の顛末を話すと、初めて訪れる八百津町のことを写真やパンフを使って案内していただきました
そばにいたお客さんと思われるおばさまも交えてやたら詳しく教えていただき
これは、只者じゃない感 が出ていまして
観光協会の方かとお伺いしたら、なんと 八百津町議員さんとおっしゃる。 ギョ
この先にある和菓子屋 緑屋さんと食べ比べも良い。とか すぐそこの 三勝屋のパーコーはぜひ食べてみて。など
貴重な情報をいただく。
とりあえず、今回のツーリングの重要なミッション 栗金とんと栗ぃむ大福を買いまして
ここでは、栗金アイスをいただきます

昼を過ぎて暑くなってたところだったので、カチンコチンに凍ったアイスが溶けていく様は、心地よかったです

おかみさんに撮影了解いただいてます
東海地区のメディアがたくさん来ていたんですね、写真やサインが飾ってありました
旬のメインは、もちろん 栗金とん
こちら八百津町が発祥ともうたわれているようです

広い売り場で品数豊富

保冷剤を入れたバッグにしっかり収めて、ミッション完了ですw

さて、議員さんが強く推す 三勝屋さん
繁盛してるようで、待ちが出てたので時間を置いて再び行ってみたらちょうど席が空いたところ
もろ、昭和の定食屋さん やな
こりゃ、ドラマのセットに出てくる様や と。

「議員さんがパーコーを食べて、というのでパーコー定食ください」
と、オーダー(笑)

メニュー多いけど、会計する方見てたらパーコー率高めw

壁にはサイン多数
名古屋行き最終列車2014 で、松井さんも来てたんやねぇ

なかなかの老舗っぷり

来た来た パーコー定食
ご飯がっつり みそ汁は、田舎にしては濃くない
たれにラー油、にんにくおろしを入れていただきます
衣がサクサクで軽いゾ
ねぎがナイスアシスト
重いかと想像していたから良い意味で裏切られた

完食!
おすすめできます
もうまるで昭和のドラマのセットでしょ

おかみさんに了解いただきバイクは置かせてもらってました
入れ替わり立ち代わりお客さん来てましたね

10分走って 杉原千畝記念館へ
人道の丘公園という公園になってました

時間に余裕があれば記念館に寄ったのですが、今回はパス

こちらが杉原千畝さん
第二次大戦中 リトアニアのカウナス領事館にいた杉原さん
ドイツからの迫害で行き場を失っていたユダヤ人(4000人とも6000人とも言われる)に通過査証ビザを発行し命を救ったという
「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです。」 という名言を残している
経歴読んでみたら、四日市や桑名に住んでいたこともあるようです

次回、機会ありましたらまた寄ってみましょう

丸山ダム
工事が行われていて、さらに大きくなるようです

ダムが望める橋で、小休止


せまい県道を走り瑞浪駅北あたりまで来た
下川折交差点で間違えたりしながら
道の駅 おばあちゃん市山岡
最大級の木製水車がお出迎え
五平餅の香ばしい香りが誘うよねぇ
岐阜で からすみ と言ったら ういろうみたいな食べ物なんだねぇ
米粉を蒸したお菓子
次回はお土産に買いましょう

R418やK486を走って豊田勘八あたり
日陰は快適でした
豊田駅前を抜けて豊田南バイパス~R23
栗ぃむ大福 口の中でとろける~~

手間暇かかってることを思えば、有り難いですね

ざっと260キロ走行
秋の味覚ツアーでした

***
東海地方でラジオパーソナリティ、イベントのMC、テレビなどで活躍中の 横井三千さんが
ある日、ツイート

そろそろ恵那へでも、栗きんとんツーリングを。と計画していた矢先でした
横井さんへ質問リプしてみたら 八百津町の亀喜総本家さんを紹介していただきました
ほんなら、ひとっ走りして参りましょう
長良川堤防を北上、墨俣一夜城手前、長良大橋からR21へ
坂祝バイパス~八百津町方面へR418
ざっと八百津町役場 目指してください
荒川橋東交差点からすぐ
なかなかの店構えですぐわかります
お店入って品定め
おかみさんに事の顛末を話すと、初めて訪れる八百津町のことを写真やパンフを使って案内していただきました
そばにいたお客さんと思われるおばさまも交えてやたら詳しく教えていただき
これは、只者じゃない感 が出ていまして
観光協会の方かとお伺いしたら、なんと 八百津町議員さんとおっしゃる。 ギョ
この先にある和菓子屋 緑屋さんと食べ比べも良い。とか すぐそこの 三勝屋のパーコーはぜひ食べてみて。など
貴重な情報をいただく。
とりあえず、今回のツーリングの重要なミッション 栗金とんと栗ぃむ大福を買いまして
ここでは、栗金アイスをいただきます

昼を過ぎて暑くなってたところだったので、カチンコチンに凍ったアイスが溶けていく様は、心地よかったです

おかみさんに撮影了解いただいてます
東海地区のメディアがたくさん来ていたんですね、写真やサインが飾ってありました
旬のメインは、もちろん 栗金とん
こちら八百津町が発祥ともうたわれているようです

広い売り場で品数豊富

保冷剤を入れたバッグにしっかり収めて、ミッション完了ですw

さて、議員さんが強く推す 三勝屋さん
繁盛してるようで、待ちが出てたので時間を置いて再び行ってみたらちょうど席が空いたところ
もろ、昭和の定食屋さん やな
こりゃ、ドラマのセットに出てくる様や と。

「議員さんがパーコーを食べて、というのでパーコー定食ください」
と、オーダー(笑)

メニュー多いけど、会計する方見てたらパーコー率高めw

壁にはサイン多数
名古屋行き最終列車2014 で、松井さんも来てたんやねぇ

なかなかの老舗っぷり

来た来た パーコー定食
ご飯がっつり みそ汁は、田舎にしては濃くない
たれにラー油、にんにくおろしを入れていただきます
衣がサクサクで軽いゾ
ねぎがナイスアシスト
重いかと想像していたから良い意味で裏切られた

完食!
おすすめできます
もうまるで昭和のドラマのセットでしょ

おかみさんに了解いただきバイクは置かせてもらってました
入れ替わり立ち代わりお客さん来てましたね

10分走って 杉原千畝記念館へ
人道の丘公園という公園になってました
時間に余裕があれば記念館に寄ったのですが、今回はパス
こちらが杉原千畝さん
第二次大戦中 リトアニアのカウナス領事館にいた杉原さん
ドイツからの迫害で行き場を失っていたユダヤ人(4000人とも6000人とも言われる)に通過査証ビザを発行し命を救ったという
「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです。」 という名言を残している
経歴読んでみたら、四日市や桑名に住んでいたこともあるようです
次回、機会ありましたらまた寄ってみましょう
丸山ダム
工事が行われていて、さらに大きくなるようです
ダムが望める橋で、小休止
せまい県道を走り瑞浪駅北あたりまで来た
下川折交差点で間違えたりしながら
道の駅 おばあちゃん市山岡
最大級の木製水車がお出迎え
五平餅の香ばしい香りが誘うよねぇ
岐阜で からすみ と言ったら ういろうみたいな食べ物なんだねぇ
米粉を蒸したお菓子
次回はお土産に買いましょう

R418やK486を走って豊田勘八あたり
日陰は快適でした
豊田駅前を抜けて豊田南バイパス~R23
栗ぃむ大福 口の中でとろける~~

手間暇かかってることを思えば、有り難いですね

ざっと260キロ走行
秋の味覚ツアーでした