2019年09月20日
セロー リアタイヤとリアブレーキパッド交換
セローのリアタイヤとリアのブレーキパッドを交換します

桑名のサンビシモータースさんにお願いしました
まず、リアのブレーキパッド
前回 2018年10月 39050キロ 赤パッド
交換前の画像
もうギリギリな様子です、まだ異音は出てなかったがいよいよ危ない感じ

本来ならディスクローターも替えたかった

はずしたものを見せてもらいましたが、何ミリも残ってませんでした、いや~危なかった

今回 ヤマハ純正部品 2019年9月 49000キロ
つまり赤パッドはちょうど10000キロで寿命でした

リアタイヤ
IRC GP210
溝は充分すぎるほど残っていますが、真ん中あたりはフラットになってきていました
台形になったことで、コーナリングで特に違和感はありませんでした
アップで見ると細かいひび割れがおきていますね
柔軟性も失われて硬化も始まっていたのでしょう
グリップ性に特に変化は見られません。
少しずつの微妙な変化は気づきにくいものです

前回 2018年4月 32500キロ
今回 2019年9月 49000キロ
16500キロ走行しました、 18000キロの目標だったのですがこれがタイミングというものかと。^^
これで、通算5本目
それにしてもIRC GP210はロングライフです
何度も書きますが、セローのオーナーさんでオンロード重視の方はIRC GP210をおすすめします
ちょっとでもオフに踏み入れようという方はダンロップのD605あたりを。
ま、フラットダート程度ならGP210でもゆっくりなら走ることができます

製造を見てみますと 3319と読み取れます
19年の33週目 8月の10日すぎ、中旬の製造だと判ります

新品のタイヤになって、ふんわり柔らかな乗り心地
ギャップの乗り越えもショックが軽くなっていい感じ
ほんの何ミリかの違いだと思いますが、新品タイヤに替えたことでリアの高さが上がったのが体感でわかります

年あたり1万キロペースで走ってます

クラッチの引きの遊び、重さの調整もしてもらった
クラッチワイヤーのスムーズさを取り戻す応急措置としてワコーズのラスペネっていう潤滑剤 (クレの556も可)が良いとのことです
さらっとした潤滑剤がいいんですね

桑名のサンビシモータースさんにお願いしました
まず、リアのブレーキパッド
前回 2018年10月 39050キロ 赤パッド
交換前の画像
もうギリギリな様子です、まだ異音は出てなかったがいよいよ危ない感じ

本来ならディスクローターも替えたかった

はずしたものを見せてもらいましたが、何ミリも残ってませんでした、いや~危なかった

今回 ヤマハ純正部品 2019年9月 49000キロ
つまり赤パッドはちょうど10000キロで寿命でした

リアタイヤ
IRC GP210
溝は充分すぎるほど残っていますが、真ん中あたりはフラットになってきていました
台形になったことで、コーナリングで特に違和感はありませんでした
アップで見ると細かいひび割れがおきていますね
柔軟性も失われて硬化も始まっていたのでしょう
グリップ性に特に変化は見られません。
少しずつの微妙な変化は気づきにくいものです

前回 2018年4月 32500キロ
今回 2019年9月 49000キロ
16500キロ走行しました、 18000キロの目標だったのですがこれがタイミングというものかと。^^
これで、通算5本目
それにしてもIRC GP210はロングライフです
何度も書きますが、セローのオーナーさんでオンロード重視の方はIRC GP210をおすすめします
ちょっとでもオフに踏み入れようという方はダンロップのD605あたりを。
ま、フラットダート程度ならGP210でもゆっくりなら走ることができます

製造を見てみますと 3319と読み取れます
19年の33週目 8月の10日すぎ、中旬の製造だと判ります

新品のタイヤになって、ふんわり柔らかな乗り心地
ギャップの乗り越えもショックが軽くなっていい感じ
ほんの何ミリかの違いだと思いますが、新品タイヤに替えたことでリアの高さが上がったのが体感でわかります

年あたり1万キロペースで走ってます

クラッチの引きの遊び、重さの調整もしてもらった
クラッチワイヤーのスムーズさを取り戻す応急措置としてワコーズのラスペネっていう潤滑剤 (クレの556も可)が良いとのことです
さらっとした潤滑剤がいいんですね
2019年07月11日
セローの前まわりをリフレッシュ
セローのフロント
ブレーキディスクローター
ブレーキパッド
タイヤ
三点を交換

まずは、タイヤ
IRC GP210
前回 2018年4月 32500キロ
今回 2019年7月 47000キロ 14500キロ走行
多少ヒビは見られますが乗り心地、グリップなど不満なしで溝の残りもまだまだ十分ありますね
ひょっとしたら、上手に乗れば18000キロくらい平気で走れる様子
空気圧はマメに見てました、規定値よりちょっと多めのが好みというか、程度にもよりますが少なめはヨレる感じが出やすいような気がします。
ま~、耐摩耗性は抜群。その割に乗り心地も悪くありませんから9割以上舗装路でツーリングメインというセローの方は強くオススメしたい
なんなら、標準装着でも良いくらいじゃないかな

ブレーキディスクローター
まもなく5年を迎えようとしているセロー 47000キロ
一度も交換しておらず 汗(-_-;)
もともと、かなり手前からエンジンブレーキに頼った減速で(それもセローはエンブレ良く効きますから)
急のつくブレーキはしてませんでした
それでも、パッドの当たる面はテカテカでかなり凸凹してます。
ブレーキのタッチや効き具合の急激な変化がない分、わかりにくいんですよね

ブレーキパッド 前回 2018年4月 32500キロ
今回 2019年7月 47000キロ 14500キロ
前回タイヤ交換時にパッドも替えてます
パッド残りもまだまだ十分ありますね、差し迫って急ぎというわけではないですが念の為。
この分だと2万キロは平気だったんかな
ダストが汚いなぁ、まめに掃除しないとな~

さて、某「バイク世界」 で、1時間というハヤワザでサクっと交換完了
前まわりがすべてまっさら、ですから恐る恐る走ります
フロントタイヤは、新車から数えて5本目に突入
これは18000キロをめどにしてみましょうかね

刻印をみると 1419 と、あります 19年の14週 4月の製造ですね

ディスクの新品って、こんなんだったんだなぁ~~
サードパーティからは安い対応商品なくって純正品です

セローには定番の赤パッド
パッドの厚みも、よく覚えておこう、 っていうかこうして記録しておきます

まだアタリがとれていないからブレーキが効かない~~~~
かなりの多走行になってきましたから、ブレーキフルード、ホイールベアリングの交換、ステムベアリングの交換(これ、セローの弱点らしい)などもやれると本当は良いんでしょうけど・・・
次の出費は、リアタイヤ それなりに減ってる気配はありますが、まだまだイケる様子
タダオさんのエキパイやサクラ工業のマフラー、ツーリングシートまでなかなか届かないですな
そうそう、イリジウムプラグに交換してから振動減って静かになったしエンジン回転上げてもなめらかに回ってる感じが良い
明らかにグリップから伝わる手の振動が減ってます。
低回転でもギクシャクしないから運転しやすくなった、と、良いことづくめ

ブレーキディスクローター
ブレーキパッド
タイヤ
三点を交換
まずは、タイヤ
IRC GP210
前回 2018年4月 32500キロ
今回 2019年7月 47000キロ 14500キロ走行
多少ヒビは見られますが乗り心地、グリップなど不満なしで溝の残りもまだまだ十分ありますね
ひょっとしたら、上手に乗れば18000キロくらい平気で走れる様子
空気圧はマメに見てました、規定値よりちょっと多めのが好みというか、程度にもよりますが少なめはヨレる感じが出やすいような気がします。
ま~、耐摩耗性は抜群。その割に乗り心地も悪くありませんから9割以上舗装路でツーリングメインというセローの方は強くオススメしたい
なんなら、標準装着でも良いくらいじゃないかな
ブレーキディスクローター
まもなく5年を迎えようとしているセロー 47000キロ
一度も交換しておらず 汗(-_-;)
もともと、かなり手前からエンジンブレーキに頼った減速で(それもセローはエンブレ良く効きますから)
急のつくブレーキはしてませんでした
それでも、パッドの当たる面はテカテカでかなり凸凹してます。
ブレーキのタッチや効き具合の急激な変化がない分、わかりにくいんですよね
ブレーキパッド 前回 2018年4月 32500キロ
今回 2019年7月 47000キロ 14500キロ
前回タイヤ交換時にパッドも替えてます
パッド残りもまだまだ十分ありますね、差し迫って急ぎというわけではないですが念の為。
この分だと2万キロは平気だったんかな
ダストが汚いなぁ、まめに掃除しないとな~
さて、某「バイク世界」 で、1時間というハヤワザでサクっと交換完了
前まわりがすべてまっさら、ですから恐る恐る走ります
フロントタイヤは、新車から数えて5本目に突入
これは18000キロをめどにしてみましょうかね
刻印をみると 1419 と、あります 19年の14週 4月の製造ですね
ディスクの新品って、こんなんだったんだなぁ~~
サードパーティからは安い対応商品なくって純正品です
セローには定番の赤パッド
パッドの厚みも、よく覚えておこう、 っていうかこうして記録しておきます
まだアタリがとれていないからブレーキが効かない~~~~
かなりの多走行になってきましたから、ブレーキフルード、ホイールベアリングの交換、ステムベアリングの交換(これ、セローの弱点らしい)などもやれると本当は良いんでしょうけど・・・
次の出費は、リアタイヤ それなりに減ってる気配はありますが、まだまだイケる様子
タダオさんのエキパイやサクラ工業のマフラー、ツーリングシートまでなかなか届かないですな
そうそう、イリジウムプラグに交換してから振動減って静かになったしエンジン回転上げてもなめらかに回ってる感じが良い
明らかにグリップから伝わる手の振動が減ってます。
低回転でもギクシャクしないから運転しやすくなった、と、良いことづくめ
2018年04月10日
セロー タイヤ交換 IRC GP210
2014年式 ツーリングセロー
32500キロを走行しました
タイヤ前後とフロントのブレーキパッドを交換します
前回の記事は、こちら
いままで履いてた ダンロップ D605 22000キロからスタート 今32500キロですから
10500キロ走りましたね
この3セット目のD605 当たりが柔らかくて乗り心地良かった
しかし、おいしい時期は8000キロくらいまで
それを過ぎると嫌な振動が出てしまい、70キロ以上スピードを出したくない感じです
フロントは、こんな様子
やはり、フロントの方が減りやすいのかな

98%以上舗装の上を走ってました

リアは、こちら

リアは、まだまだイケた

今回こそ、IRC GP210にしようと決めてました
予算の都合上
「バイク世界」にお願いしました
対応レベルは、スタッフによりあたりはずれが正直なところあります
今回の整備スタッフのおにいさんは、アタリでした
80分ほどで交換完了
これでセローとして4セット目のタイヤです
フロント

リア

フロント 横から

リア 横から

側面の数字で製造時期が分かるということで、調べてみました
フロント 4817 と読み取れます
48は、48週目 17は、2017年
つまり、2017年の48週目 11月末から12月初めの製造ということですね

リア 0718
2018年の7週目 2月中旬の製造

タイヤは、ゴムそのものですから、あんまり古いものは硬化してよくありません
店頭に在庫なくて取り寄せてもらったものが4か月以上前の製造物っていうのが、どのくらいのフレッシュさを持っているのか
そのへんは、判断つかないんですが・・・
IRCは、コンパウンド 硬めで、ロングライフと言われてます
12000キロ以上ひょっとしたら15000キロも走れるかもしれません
前に乗ってた白緑セローで、履いてたこともあって安心してます
ツーリングセローで、乗り心地は、どうなるか?
このあたりは、今後の記事にて。
それから、フロントのブレーキパッド
32000キロあまり、一度も交換なし!
よく持ったと思います
効きがあまりよくないなぁと感じ始めていたのは事実でした
パッド自体の厚みは目視ではまだ、ありましたけど。

交換したのは、デイトナ 赤パッド
特にこだわりありません、そこそこのお値段でちゃんと止まれば。。


タイヤ、ブレーキパッドも交換で、直後は滑りやすく止まりにくいからゆっくり走ってますが
ブレーキは、よ~く止まります、ディスクをしっかりはさんでいる感覚がある!というのは大げさかな
帰宅までの数十キロ、ハンドルへの振動がはっきり小さくなりました
ま、ブロックパターンの10000キロ過ぎたD605から新品のツルンとしたGP210への交換ですから
当たり前ですね
悪路は、今までのD605のような走りは期待できませんから注意したいところです
32500キロを走行しました
タイヤ前後とフロントのブレーキパッドを交換します
前回の記事は、こちら
2017/05/12
タイヤ交換とリアブレーキパッドの交換タイヤの選択は、IRCのGP-210が欲しかったんですが、やはり店頭在庫はなし。Dロップや、Mッツラー、Pレリの営業は来てるけど、当店には一度も井上さんは来てないですねぇ、ってさ地元なのに、ヤル気なしか?灯台下暗し、営業力って大切だと思うんだけどね。…
いままで履いてた ダンロップ D605 22000キロからスタート 今32500キロですから
10500キロ走りましたね
この3セット目のD605 当たりが柔らかくて乗り心地良かった
しかし、おいしい時期は8000キロくらいまで
それを過ぎると嫌な振動が出てしまい、70キロ以上スピードを出したくない感じです
フロントは、こんな様子
やはり、フロントの方が減りやすいのかな

98%以上舗装の上を走ってました

リアは、こちら

リアは、まだまだイケた

今回こそ、IRC GP210にしようと決めてました
予算の都合上
「バイク世界」にお願いしました
対応レベルは、スタッフによりあたりはずれが正直なところあります
今回の整備スタッフのおにいさんは、アタリでした
80分ほどで交換完了
これでセローとして4セット目のタイヤです
フロント

リア

フロント 横から

リア 横から

側面の数字で製造時期が分かるということで、調べてみました
フロント 4817 と読み取れます
48は、48週目 17は、2017年
つまり、2017年の48週目 11月末から12月初めの製造ということですね

リア 0718
2018年の7週目 2月中旬の製造

タイヤは、ゴムそのものですから、あんまり古いものは硬化してよくありません
店頭に在庫なくて取り寄せてもらったものが4か月以上前の製造物っていうのが、どのくらいのフレッシュさを持っているのか
そのへんは、判断つかないんですが・・・
IRCは、コンパウンド 硬めで、ロングライフと言われてます
12000キロ以上ひょっとしたら15000キロも走れるかもしれません
前に乗ってた白緑セローで、履いてたこともあって安心してます
ツーリングセローで、乗り心地は、どうなるか?
このあたりは、今後の記事にて。
それから、フロントのブレーキパッド
32000キロあまり、一度も交換なし!
よく持ったと思います
効きがあまりよくないなぁと感じ始めていたのは事実でした
パッド自体の厚みは目視ではまだ、ありましたけど。

交換したのは、デイトナ 赤パッド
特にこだわりありません、そこそこのお値段でちゃんと止まれば。。


タイヤ、ブレーキパッドも交換で、直後は滑りやすく止まりにくいからゆっくり走ってますが
ブレーキは、よ~く止まります、ディスクをしっかりはさんでいる感覚がある!というのは大げさかな
帰宅までの数十キロ、ハンドルへの振動がはっきり小さくなりました
ま、ブロックパターンの10000キロ過ぎたD605から新品のツルンとしたGP210への交換ですから
当たり前ですね
悪路は、今までのD605のような走りは期待できませんから注意したいところです
2017年05月12日
セロー タイヤ交換3セット目
タイヤ交換とリアブレーキパッドの交換

タイヤの選択は、IRCのGP-210が欲しかったんですが、やはり店頭在庫はなし。
Dロップや、Mッツラー、Pレリの営業は来てるけど、当店には一度も井上さんは来てないですねぇ、ってさ
地元なのに、ヤル気なしか?灯台下暗し、営業力って大切だと思うんだけどね。
いよいよブレーキパッドが危うくなってるから同時に交換
(ひと悶着あったけど、詳細は省略)
ダンロップのD605
現行 2セット目でD605 13000キロ~22000キロ およそ9000キロ走行
ていねいに走れば、あと2000キロくらいはイケたかもしれない。ちょっとヒビが来てたのは確認してました。
しまった、9000キロ後のタイヤ面の画像を撮り忘れました。
ソフトなコンパウンドで腰砕け感もさほどなく、乗り心地良かったので、引き続きこれにしました。
フロント

リア

ま~、お店がダンロップを強力に推しているということもありますが、
オフ車のタイヤ選択ってロードスポーツほど選択肢がないのは痛いところ
ダンロップさん、D604のリア チューブレスで、発売してくれないだろうか?
ブレーキパッドの売り場を見れば、もう、デイトナの赤パッドの一択と言っていいほど。

ちょっと遠回りして 南濃から二ノ瀬越えで員弁へ

1車線ほどの舗装林道 いつもこの峠は緊張する

2017年5月23日は、ツアーオブジャパン いなべステージですね
ゴール地点の梅林公園入口を確認しつつ、皮むきというほどではないですが足ならししてきました

タイヤ交換やブレーキパッド交換くらい、自分でやりたいんですけどね

タイヤの選択は、IRCのGP-210が欲しかったんですが、やはり店頭在庫はなし。
Dロップや、Mッツラー、Pレリの営業は来てるけど、当店には一度も井上さんは来てないですねぇ、ってさ
地元なのに、ヤル気なしか?灯台下暗し、営業力って大切だと思うんだけどね。
いよいよブレーキパッドが危うくなってるから同時に交換
(ひと悶着あったけど、詳細は省略)
ダンロップのD605
現行 2セット目でD605 13000キロ~22000キロ およそ9000キロ走行
ていねいに走れば、あと2000キロくらいはイケたかもしれない。ちょっとヒビが来てたのは確認してました。
しまった、9000キロ後のタイヤ面の画像を撮り忘れました。
ソフトなコンパウンドで腰砕け感もさほどなく、乗り心地良かったので、引き続きこれにしました。
フロント

リア

ま~、お店がダンロップを強力に推しているということもありますが、
オフ車のタイヤ選択ってロードスポーツほど選択肢がないのは痛いところ
ダンロップさん、D604のリア チューブレスで、発売してくれないだろうか?
ブレーキパッドの売り場を見れば、もう、デイトナの赤パッドの一択と言っていいほど。

ちょっと遠回りして 南濃から二ノ瀬越えで員弁へ

1車線ほどの舗装林道 いつもこの峠は緊張する

2017年5月23日は、ツアーオブジャパン いなべステージですね
ゴール地点の梅林公園入口を確認しつつ、皮むきというほどではないですが足ならししてきました

タイヤ交換やブレーキパッド交換くらい、自分でやりたいんですけどね