2020年11月25日
hyggeの秘宝を探せ
いなべ市が主催で、スタンプラリーやってます
正確には、グリーンクリエイティブいなべという組織
2021年に宇賀渓キャンプ場がリニューアルオープンそのプロモーションもあり、
いなべのチェックポイントを巡ってもらいましょう、ということらしい

いなべ市のLINEで登録して
スタンプ台紙をもらいに行くところからスタートです

チェックポイントは12か所 どの順番で回っても良いので都合の良い回り方で数日に分けても良いし・・・
ま、ワタシはバイクの機動力を生かして一気にスタンプ押してしまう気マンマンでした、、が・・・
どうやら、1か所 営業時間が、いわゆる「中休み」があって都合よく一筆書きできないことが判明。
今日は、回れるところを行きましょう、と計画変更
まずは、 六石高原ホテルの日帰り湯
スタンプは、ホテルのロビーのソファのところにありました
隣町に住んでて知ってるつもりでも案外知らないことも多いわけで、
この日帰り湯は、初めて訪れました。
今度この辺、来るときは温泉セット持って来よう

次、 すぐ近くの ポークプラザ松葉
こちらは、何度か来ています
次回は、小籠包買いましょう

さくっと、次 阿下喜駅近くの 阿下喜温泉あじさいの湯
こちらも、ワタシはおなじみです
何度も、お風呂入ってます
スタンプは隣接の売店で。
なんやかんやお土産買うのも楽しみのひとつ
今回は、鬼まんじゅうを求めました

さて、次は、 イワキ製茶
石榑南 R421からちょっと入ったところ
お茶どころで、石榑茶を販売してらっしゃる
バイク停めたらダンナさん出てきて、 「お茶ですか?」って聞かれて
「スタンプもらおうと思いまして、あ、ここ、ありがとう」 と、返しました
今回、お店の名前は認識しましたので、許してくんさい (苦笑

R421を戻りまして
みなさんご存知 ケーキ屋さんの こんま亭 さん
人気のお店で、お客さん多いですね

日が短いので、そろそろ帰る道すがら、 イオンモール東員の2階へ
ここもチェックポイント
白いワンポールテントがディスプレイされてました
これ、ほしいなぁ

で、イオンモールアプリで東員をお気に入り店舗にすると
インフォメーションで、先着でほうじ茶プレゼントということで
もらっちった

この日で、7か所のスタンプを押すことができました
でもって、後日 出直し
まずは、大泉駅 隣接の いなべ農産物直売所 うりぼう
産地直送の野菜はもちろん、ちょっとした寿司やそうざい、ポークプラザ松葉さんの肉もあるので田舎の八百屋みたいな感じかな
ジェラートもあります
あぁ、味ごはん うまそうやったナ

白菜、大根、みかんを、かっちった
今回、キャンプテーブルシートバッグを装着してますので、試走を兼ねてます
余裕で収納できました

うりぼう って、いのししの子どもの意味やんね?
なぜ、ぽんぽこたぬきなのか? 知らんけどw
かたわらには、ジェラート シュールな絵やな

で、 パスタ屋popo
こちら、営業時間 11:00〜14:00
17:30〜20:30(os20:00)
(金土日曜日、祝日のみ 夜営業) 火曜日定休
という、昼どきまたは、週末祝日夕方~夜でないと開いていないのでご注意を。
カルボナーラとナポリタンがお店の推しということで、
あぁ、クチがカルボナーラのクチになってもうた
ちょうど、11時前に来たら、続々とお客さん入ってきてこのイナカで人気店なんやな

さ、ここからいなべの北の端
草餅の えぼし
R365を走っているといつも通りすぎてしまうこのお店
こんな企画がなかったら、なかなか立ち寄らなかっただろうな

小ぶりなガラスケースに、5~6種のまんじゅうや餅があって、ほんとこじんまりとした感じなんだけど
車の出入りはそれなりにあって切れることはない

草餅と、ニッキ大福を求めました
このニッキ大福 餅がとっても柔らかくてニッキの香りがとても良かったですわ
ちょっぴり小ぶりやけどな

お昼どきなんで、 篠立のパーキングの斜め前 十余布陶 (とよふと)さんで、ランチでも。と思ったら
この日は、貸し切りの札が付いてて残念
スタンプだけ押させてもらいました

R365をさらに戻って フィッシング サンクチュアリ
レストランのサウザンドウィンズの入り口にスタンプ台 ありました
こちらのフィッシャーマンズランチはおいしいですよ

ということで、これですべて12個揃いました

このスタンプは葉書になってるので郵送するか、いなべ市役所へ持参
LINEアカウントで所定の項目を入力して、これにて完了
手続きがちょっと複雑でめんどくさい感ありますが、これが今のスタイルなのでしょう

応募すると、なんか「秘宝」が当たるかもしれませんから
チャレンジしてみてはいかが?
それにこうして巡ってみて、いなべの新たな発見があったことがとても良かった
2021年にオープンする宇賀渓キャンプ場
グランピングとかいう高規格高価格なのが流行ですけど、一過性のものだと思う
せめて ソロライダーにとってやさしい、安いフリーサイトがあることを祈るばかりです
正確には、グリーンクリエイティブいなべという組織
2021年に宇賀渓キャンプ場がリニューアルオープンそのプロモーションもあり、
いなべのチェックポイントを巡ってもらいましょう、ということらしい

いなべ市のLINEで登録して
スタンプ台紙をもらいに行くところからスタートです

チェックポイントは12か所 どの順番で回っても良いので都合の良い回り方で数日に分けても良いし・・・
ま、ワタシはバイクの機動力を生かして一気にスタンプ押してしまう気マンマンでした、、が・・・
どうやら、1か所 営業時間が、いわゆる「中休み」があって都合よく一筆書きできないことが判明。
今日は、回れるところを行きましょう、と計画変更
まずは、 六石高原ホテルの日帰り湯
スタンプは、ホテルのロビーのソファのところにありました
隣町に住んでて知ってるつもりでも案外知らないことも多いわけで、
この日帰り湯は、初めて訪れました。
今度この辺、来るときは温泉セット持って来よう
次、 すぐ近くの ポークプラザ松葉
こちらは、何度か来ています
次回は、小籠包買いましょう

さくっと、次 阿下喜駅近くの 阿下喜温泉あじさいの湯
こちらも、ワタシはおなじみです
何度も、お風呂入ってます
スタンプは隣接の売店で。
なんやかんやお土産買うのも楽しみのひとつ
今回は、鬼まんじゅうを求めました

さて、次は、 イワキ製茶
石榑南 R421からちょっと入ったところ
お茶どころで、石榑茶を販売してらっしゃる
バイク停めたらダンナさん出てきて、 「お茶ですか?」って聞かれて
「スタンプもらおうと思いまして、あ、ここ、ありがとう」 と、返しました
今回、お店の名前は認識しましたので、許してくんさい (苦笑

R421を戻りまして
みなさんご存知 ケーキ屋さんの こんま亭 さん
人気のお店で、お客さん多いですね

日が短いので、そろそろ帰る道すがら、 イオンモール東員の2階へ
ここもチェックポイント
白いワンポールテントがディスプレイされてました
これ、ほしいなぁ

で、イオンモールアプリで東員をお気に入り店舗にすると
インフォメーションで、先着でほうじ茶プレゼントということで
もらっちった

この日で、7か所のスタンプを押すことができました
でもって、後日 出直し
まずは、大泉駅 隣接の いなべ農産物直売所 うりぼう
産地直送の野菜はもちろん、ちょっとした寿司やそうざい、ポークプラザ松葉さんの肉もあるので田舎の八百屋みたいな感じかな
ジェラートもあります
あぁ、味ごはん うまそうやったナ

白菜、大根、みかんを、かっちった
今回、キャンプテーブルシートバッグを装着してますので、試走を兼ねてます
余裕で収納できました

うりぼう って、いのししの子どもの意味やんね?
なぜ、ぽんぽこたぬきなのか? 知らんけどw
かたわらには、ジェラート シュールな絵やな
で、 パスタ屋popo
こちら、営業時間 11:00〜14:00
17:30〜20:30(os20:00)
(金土日曜日、祝日のみ 夜営業) 火曜日定休
という、昼どきまたは、週末祝日夕方~夜でないと開いていないのでご注意を。
カルボナーラとナポリタンがお店の推しということで、
あぁ、クチがカルボナーラのクチになってもうた
ちょうど、11時前に来たら、続々とお客さん入ってきてこのイナカで人気店なんやな

さ、ここからいなべの北の端
草餅の えぼし
R365を走っているといつも通りすぎてしまうこのお店
こんな企画がなかったら、なかなか立ち寄らなかっただろうな
小ぶりなガラスケースに、5~6種のまんじゅうや餅があって、ほんとこじんまりとした感じなんだけど
車の出入りはそれなりにあって切れることはない
草餅と、ニッキ大福を求めました
このニッキ大福 餅がとっても柔らかくてニッキの香りがとても良かったですわ
ちょっぴり小ぶりやけどな
お昼どきなんで、 篠立のパーキングの斜め前 十余布陶 (とよふと)さんで、ランチでも。と思ったら
この日は、貸し切りの札が付いてて残念
スタンプだけ押させてもらいました
R365をさらに戻って フィッシング サンクチュアリ
レストランのサウザンドウィンズの入り口にスタンプ台 ありました
こちらのフィッシャーマンズランチはおいしいですよ

ということで、これですべて12個揃いました

このスタンプは葉書になってるので郵送するか、いなべ市役所へ持参
LINEアカウントで所定の項目を入力して、これにて完了
手続きがちょっと複雑でめんどくさい感ありますが、これが今のスタイルなのでしょう

応募すると、なんか「秘宝」が当たるかもしれませんから
チャレンジしてみてはいかが?
それにこうして巡ってみて、いなべの新たな発見があったことがとても良かった
2021年にオープンする宇賀渓キャンプ場
グランピングとかいう高規格高価格なのが流行ですけど、一過性のものだと思う
せめて ソロライダーにとってやさしい、安いフリーサイトがあることを祈るばかりです