2020年05月18日
移動の自由
県内の移動はヨシとのお達しが出たので久々にセローで出動
まだまだ、恐る恐るといったところなんで油断はできませんけれど。
そういうこともあってか車やバイクの交通量も少な目
茶倉の道の駅
つつじが見頃と新聞に出てたんで見に来たものの、しおれた花が多く、そろそろおしまい
来年(2021年)の宿題とします
自粛要請の解除がもう少し早ければ。 花の時期って短いもんですね

展望台に上って、良い景色かな

小汗かいたのでTシャツ一枚で、ゆずっこサイダーをいただきます

さて、15分も走ればすぐ、飯高の道の駅

そこそこのバイクが集まってました

たいやきが食べたかった わらしべ飯高駅前店

これは天然ものなのか。養殖なんか見分けつかない
ほんのり伊勢茶の香り

飯高に来たなら、 「水曜どうでしょう」ファンならおなじみ、ミスターも、藤村D氏も大好物の「でんがら」

とっとき味噌も、ゲット

ざっくり言うと、よもぎもち?かしわもち? と思ってくださいな 個人的好みは、こしあん

R368を美杉に向けて仁柿峠を越えます
峠の手前の下仁柿集落に、わらで出来た、福猫
茶色いわらに、茶色の上下の服で、まったく映えないというオチ 保護色

家に帰ってグーグルで見たら数年前は「ふくろう」だった。
ここの峠
相変わらず、1車線のブラインドコーナーだらけのウネウネが連続
対向の車を退避場なく避けられず、前の車がバックしてきて慌てるわ。ほんまに。。。
無事、峠を越えたら
地域振興に奮闘する先生が運営するキャンプ場にごあいさつ
チャコちゃんは、癒し

つん子も、癒し

裏山で、早くも スイカ割り 開催

うまく命中しまして、一件落着

改めて、キャンプにおじゃまします
下之川を北上
バイパスで快走
二度目の訪問
かかしの広場

受付は、こちらのようだw

前回、訪問時より変わってる

作業にお忙しい様子

こちらは、一休みでしょうか

こちらは、祭りでもあるのでしょうか
「密です」w

ひなたぼっこ、 アフターコロナ(まだ、アフターと言えないけれど)は、空気が美味しいですな

こちらは、魚とりに行きますか?

テンション上がって、たくさん撮影してしまった
君ケ野ダム
湖畔まで降りられる場所あったんだな
ゴムボートで楽しむ方居た
良い景色だ

県内移動で、およそ200キロ
燃費は、リッター42.5キロまで伸びた
ガソリン安くなってるし、低燃費だし、山道は基本的に快走、幹線道空いてるしで、すべてヨシ
カラッとした空気は梅雨前の今しかない
暗黒のコロナ自粛を取り戻すようにまだまだ走りたいですなぁ
まだまだ、恐る恐るといったところなんで油断はできませんけれど。
そういうこともあってか車やバイクの交通量も少な目
茶倉の道の駅
つつじが見頃と新聞に出てたんで見に来たものの、しおれた花が多く、そろそろおしまい
来年(2021年)の宿題とします
自粛要請の解除がもう少し早ければ。 花の時期って短いもんですね

展望台に上って、良い景色かな

小汗かいたのでTシャツ一枚で、ゆずっこサイダーをいただきます

さて、15分も走ればすぐ、飯高の道の駅

そこそこのバイクが集まってました

たいやきが食べたかった わらしべ飯高駅前店

これは天然ものなのか。養殖なんか見分けつかない
ほんのり伊勢茶の香り

飯高に来たなら、 「水曜どうでしょう」ファンならおなじみ、ミスターも、藤村D氏も大好物の「でんがら」

とっとき味噌も、ゲット

ざっくり言うと、よもぎもち?かしわもち? と思ってくださいな 個人的好みは、こしあん

R368を美杉に向けて仁柿峠を越えます
峠の手前の下仁柿集落に、わらで出来た、福猫
茶色いわらに、茶色の上下の服で、まったく映えないというオチ 保護色

家に帰ってグーグルで見たら数年前は「ふくろう」だった。
ここの峠
相変わらず、1車線のブラインドコーナーだらけのウネウネが連続
対向の車を退避場なく避けられず、前の車がバックしてきて慌てるわ。ほんまに。。。
無事、峠を越えたら
地域振興に奮闘する先生が運営するキャンプ場にごあいさつ
チャコちゃんは、癒し

つん子も、癒し

裏山で、早くも スイカ割り 開催

うまく命中しまして、一件落着

改めて、キャンプにおじゃまします
下之川を北上
バイパスで快走
二度目の訪問
かかしの広場

受付は、こちらのようだw

前回、訪問時より変わってる

作業にお忙しい様子

こちらは、一休みでしょうか

こちらは、祭りでもあるのでしょうか
「密です」w

ひなたぼっこ、 アフターコロナ(まだ、アフターと言えないけれど)は、空気が美味しいですな

こちらは、魚とりに行きますか?

テンション上がって、たくさん撮影してしまった
君ケ野ダム
湖畔まで降りられる場所あったんだな
ゴムボートで楽しむ方居た
良い景色だ

県内移動で、およそ200キロ
燃費は、リッター42.5キロまで伸びた
ガソリン安くなってるし、低燃費だし、山道は基本的に快走、幹線道空いてるしで、すべてヨシ
カラッとした空気は梅雨前の今しかない
暗黒のコロナ自粛を取り戻すようにまだまだ走りたいですなぁ
2019年03月27日
キャンプ場を下見しつつ ♨
どこか近場で安いキャンプ場ないかな?といろいろ探ってみたら無料のところがあったのでちょいと下見
ちかくにマックスバリュがあるから食料調達に便利

国道に面してトイレがある

地元の自治会が管理されているようです
川のそばの広場という感じ
更衣室というプレハブもあった
夏場の水遊びのためかな? 今は時期外れで、プレハブは開いてないでしょうね(未確認
その横に流し台あり。 水が使えるのは良い(画像撮り忘れ

桜が一輪二輪咲きだしていた

想像より広かった、ところにより土、ところにより芝
石ころなどなく、凹凸もないし、傾斜もないからテントは張りやすいだろうね
平日にもかかわらず二組?三組が来ていた
芝に焦げ跡があった。マナーとして何らかの対策をして火を扱いたいですね
不始末起こすと閉鎖されてしまいますよ

車の乗り入れは自由にできる
さっきのスーパーで買った弁当を食べましょうかね

椅子とテーブルの高さがちょうど塩梅良くて屈まなくて良くなった

外で食べるのはこんな粗末な弁当でもうまい

引き続きまして、食後のデザートとコーヒーのひととき

週末の混み具合がわからないものの、まずまず良い場所だと確認できた。
車の往来が多い国道沿いのため昼間は騒音がちょっぴり気になる。
あと、日陰はないから真夏は厳しそうだな
20分走って 飯高道の駅
ここまで足を伸ばしたのも温泉に入るため
何年ぶりだろうかなぁ、
先代セローを買ってからすぐ、慣らしか何かで来たときにはギチギチに緊張しててここまで来るのにたいそう、疲れてヘトヘトだった覚えがある
人気の道の駅だから平日でも車が結構、埋まってる

遅い時間なのに7台くらいのバイク
あのたい焼き屋さん わらしべ がちょっと気になった。 次回は寄ってみよう

道の駅に置いてある大判の「旅案内」 地図も大きくて見やすいから重宝してますが

これを受付で提示すると タオルプレゼント ってことでコリャ、ラッキー

サラッとしたくせのない温泉です、ボディソープもシャンプーも茶処とあって緑茶フレイバー。
エエ香りでした~~
ちなみに640円で、貸しタオル付
お土産は 飯高名物 「でんがら」
水曜どうでしょう の原付西日本編で、あの甘い物好きのミスターが悶絶したという伝説の食べ物
つぶあんとこしあんがあります

中のひとつがよもぎ入りになってるそうで、これがそのよもぎのでんがら

かなり春めいてきましたが、朝晩の気温が低くてまだキャンプまではもう少し。。。というところですね~
ちかくにマックスバリュがあるから食料調達に便利
国道に面してトイレがある
地元の自治会が管理されているようです
川のそばの広場という感じ
更衣室というプレハブもあった
夏場の水遊びのためかな? 今は時期外れで、プレハブは開いてないでしょうね(未確認
その横に流し台あり。 水が使えるのは良い(画像撮り忘れ
桜が一輪二輪咲きだしていた
想像より広かった、ところにより土、ところにより芝
石ころなどなく、凹凸もないし、傾斜もないからテントは張りやすいだろうね
平日にもかかわらず二組?三組が来ていた
芝に焦げ跡があった。マナーとして何らかの対策をして火を扱いたいですね
不始末起こすと閉鎖されてしまいますよ
車の乗り入れは自由にできる
さっきのスーパーで買った弁当を食べましょうかね
椅子とテーブルの高さがちょうど塩梅良くて屈まなくて良くなった
外で食べるのはこんな粗末な弁当でもうまい

引き続きまして、食後のデザートとコーヒーのひととき

週末の混み具合がわからないものの、まずまず良い場所だと確認できた。
車の往来が多い国道沿いのため昼間は騒音がちょっぴり気になる。
あと、日陰はないから真夏は厳しそうだな
20分走って 飯高道の駅
ここまで足を伸ばしたのも温泉に入るため
何年ぶりだろうかなぁ、
先代セローを買ってからすぐ、慣らしか何かで来たときにはギチギチに緊張しててここまで来るのにたいそう、疲れてヘトヘトだった覚えがある
人気の道の駅だから平日でも車が結構、埋まってる
遅い時間なのに7台くらいのバイク
あのたい焼き屋さん わらしべ がちょっと気になった。 次回は寄ってみよう
道の駅に置いてある大判の「旅案内」 地図も大きくて見やすいから重宝してますが

これを受付で提示すると タオルプレゼント ってことでコリャ、ラッキー

サラッとしたくせのない温泉です、ボディソープもシャンプーも茶処とあって緑茶フレイバー。
エエ香りでした~~
ちなみに640円で、貸しタオル付
お土産は 飯高名物 「でんがら」
水曜どうでしょう の原付西日本編で、あの甘い物好きのミスターが悶絶したという伝説の食べ物
つぶあんとこしあんがあります
中のひとつがよもぎ入りになってるそうで、これがそのよもぎのでんがら

かなり春めいてきましたが、朝晩の気温が低くてまだキャンプまではもう少し。。。というところですね~
2018年10月31日
南三重へ! キャンツーday3最終日 下北山から曽爾高原
day3
下北山スポーツ公園キャンプ場 寒かった
風がなかったのが救い
あまり眠れなかった
ワークマンのフェルト風インナーソックスが暖かだったがズボンが薄すぎた
どこかに小さな滝があったんだな、水音が響いてた
デリケートなもんで。。


曇ってるな

朝メシはパン2個 インスタントみそ汁 あとでカワサキプラザ桑名でもらったコーヒー
ドリップバッグだからワイヤーホルダーは要らなかったんだ

ダム下は日の出が遅い 9時過ぎでようやく

空いてたから落ち着いて過ごせた
10月下旬のこちらはもう落葉

値段安くてそばに温泉あるから下北山はお気に入りになりそう
11時が最終アウトですから、ゆっくり 10時半
のんびり走ります
30分ほどで吉野路上北山 道の駅
ここでクロスカブ110 2台が入ってきた
イエローとカーキ 町田ナンバー、ふたりとも背の高い欧米人
荷台には大きなバッグをくくりつけていた
目が合ったので思い切って話しかけてみた

ワタシの持っている最大の片言の英語で
「キャンプかい?」
「?? イングリッシュ?」
「キャンプでツーリングかい?」
「ホテルだよ、 トーキョーから来たんだ」
「110のホンダのカブだね?」
「そう、110だよ、あなたは?」
「これ?ヤマハの250ですよ」
「おぉ!250! とても寒いねブルブル」
「そうだね、このへん寒いねぇ。。じゃ、良い旅を~」
「yeah~~」
たぶん、こんな会話でした
もっといろいろ聞きたかったが、深くつっこむほど会話力が持たないのがわかったので切り上げた^^
ひょっとしてミスターカブの人だったんだろうか? なんだか似てたなぁ
曇ってるなぁ、この近くの大台ケ原ドライブウェイが、走りごたえあり、紅葉も良さそうと見当つけていたんですが
曇ってるから今回はやめておいた。とっても残念

代わりといってはナンですが
和佐又山のキャンプ場に寄って下見させてもらいます
キャンプ場までの道中、なんじゃ~~~この激坂
ウワサには聞いてましたが斜度きつい
アスファルトを敷き直すのか、重機で地面をひっぺがえしてたから荒れてた
ゆるゆるの砂利ではIRCのGP-210タイヤはかんたんにズルッと来る
ようやく小屋にたどり着けば。。
おばちゃんいましたが、下見でも1時間以上は駐車場代がかかる、ってガッチリしてはる
ま、そんなに居ませんから。。 了解もらって先に進む

こんなところや

こんな広場もいい感じ
特に水場やトイレは見受けられないから、下まで降りなければならんのかも

特等席は、ちょっと離れた3本電柱あるこの場所かな
直火した痕があちこちあるからOKなのかも?

色づいていたのでちょっと撮影

もっと紅葉が進むと雰囲気いいんでしょうね

戻りますが、下りの激坂からはこんな風景が広がってます

R169は山あいを縫う爽快な快走路 アールもきつくないから気持ち良いですわ
杉の湯川上 道の駅 で、昼
うどん、そばがライダーの御用達だそうで

温かい天ぷらうどんは2.3分ですぐ出てきた
そこそこ体冷えてたから温まってありがたい

R370 K135 K218 R369 と、スマホナビに従わなければわからないショートカットコースで
曽爾高原に寄りましょうかね
ススキを愛でる余裕はないけれど
曽爾高原ファームガーデン 小腹満たす休憩

米粉のカレーパンとヤーコン芋のソフト
こっちは、暖かで晴れてる

青蓮寺川沿いの香落渓 紅葉はまだまだだったがまもなく時期を迎え混みあうんでしょう
観光地のわりに道がとても狭い、トラクター専用の農道かと思うほど。
バス路線なのにねぇ
この先、青蓮寺ダムがあるということは、管理所でダムカードをついでにもらっていきましょう

あら、女性の職員さん こりゃめずらし。
たいがい老いぼれた(失礼 おじさんの場合が多いんだが、
「また、遊びに来てください」 まで、言われてしまった^^


遠くに名張の町が見える

名阪道R25は強風で怖くて 途中、伊賀ICで下道に降りた
旧25号線、土砂崩れ通行止めで四輪は通れない 歩行者と二輪のみ通行可(2018年10月現在)
あ~、このへんがセローの弱点なところ とにかく横風でフラフラして とにかく怖いんだもの
3日目 210キロ走行
三日で670キロほどのボチボチなツーリングでした、トータル燃費 39.6キロ/リッター
高速道路無料区間や名阪道を含むとはいえ、オール下道だった
南三重、南紀は海も山も楽しめてこの秋、一度巡ったくらいじゃ語りつくせないです
時間にもっと余裕が欲しかったのが正直なところでしたなぁ
ま、次回のお楽しみということで。
下北山スポーツ公園キャンプ場 寒かった
風がなかったのが救い
あまり眠れなかった
ワークマンのフェルト風インナーソックスが暖かだったがズボンが薄すぎた
どこかに小さな滝があったんだな、水音が響いてた
デリケートなもんで。。


曇ってるな

朝メシはパン2個 インスタントみそ汁 あとでカワサキプラザ桑名でもらったコーヒー
ドリップバッグだからワイヤーホルダーは要らなかったんだ

ダム下は日の出が遅い 9時過ぎでようやく

空いてたから落ち着いて過ごせた
10月下旬のこちらはもう落葉
値段安くてそばに温泉あるから下北山はお気に入りになりそう
11時が最終アウトですから、ゆっくり 10時半
のんびり走ります
30分ほどで吉野路上北山 道の駅
ここでクロスカブ110 2台が入ってきた
イエローとカーキ 町田ナンバー、ふたりとも背の高い欧米人
荷台には大きなバッグをくくりつけていた
目が合ったので思い切って話しかけてみた
ワタシの持っている最大の片言の英語で
「キャンプかい?」
「?? イングリッシュ?」
「キャンプでツーリングかい?」
「ホテルだよ、 トーキョーから来たんだ」
「110のホンダのカブだね?」
「そう、110だよ、あなたは?」
「これ?ヤマハの250ですよ」
「おぉ!250! とても寒いねブルブル」
「そうだね、このへん寒いねぇ。。じゃ、良い旅を~」
「yeah~~」
たぶん、こんな会話でした
もっといろいろ聞きたかったが、深くつっこむほど会話力が持たないのがわかったので切り上げた^^
ひょっとしてミスターカブの人だったんだろうか? なんだか似てたなぁ
曇ってるなぁ、この近くの大台ケ原ドライブウェイが、走りごたえあり、紅葉も良さそうと見当つけていたんですが
曇ってるから今回はやめておいた。とっても残念
代わりといってはナンですが
和佐又山のキャンプ場に寄って下見させてもらいます
キャンプ場までの道中、なんじゃ~~~この激坂
ウワサには聞いてましたが斜度きつい
アスファルトを敷き直すのか、重機で地面をひっぺがえしてたから荒れてた
ゆるゆるの砂利ではIRCのGP-210タイヤはかんたんにズルッと来る
ようやく小屋にたどり着けば。。
おばちゃんいましたが、下見でも1時間以上は駐車場代がかかる、ってガッチリしてはる
ま、そんなに居ませんから。。 了解もらって先に進む
こんなところや
こんな広場もいい感じ
特に水場やトイレは見受けられないから、下まで降りなければならんのかも
特等席は、ちょっと離れた3本電柱あるこの場所かな
直火した痕があちこちあるからOKなのかも?
色づいていたのでちょっと撮影

もっと紅葉が進むと雰囲気いいんでしょうね
戻りますが、下りの激坂からはこんな風景が広がってます
R169は山あいを縫う爽快な快走路 アールもきつくないから気持ち良いですわ
杉の湯川上 道の駅 で、昼
うどん、そばがライダーの御用達だそうで
温かい天ぷらうどんは2.3分ですぐ出てきた
そこそこ体冷えてたから温まってありがたい

R370 K135 K218 R369 と、スマホナビに従わなければわからないショートカットコースで
曽爾高原に寄りましょうかね
ススキを愛でる余裕はないけれど
曽爾高原ファームガーデン 小腹満たす休憩

米粉のカレーパンとヤーコン芋のソフト
こっちは、暖かで晴れてる

青蓮寺川沿いの香落渓 紅葉はまだまだだったがまもなく時期を迎え混みあうんでしょう
観光地のわりに道がとても狭い、トラクター専用の農道かと思うほど。
バス路線なのにねぇ
この先、青蓮寺ダムがあるということは、管理所でダムカードをついでにもらっていきましょう
あら、女性の職員さん こりゃめずらし。
たいがい老いぼれた(失礼 おじさんの場合が多いんだが、
「また、遊びに来てください」 まで、言われてしまった^^
遠くに名張の町が見える
名阪道R25は強風で怖くて 途中、伊賀ICで下道に降りた
旧25号線、土砂崩れ通行止めで四輪は通れない 歩行者と二輪のみ通行可(2018年10月現在)
あ~、このへんがセローの弱点なところ とにかく横風でフラフラして とにかく怖いんだもの
3日目 210キロ走行
三日で670キロほどのボチボチなツーリングでした、トータル燃費 39.6キロ/リッター
高速道路無料区間や名阪道を含むとはいえ、オール下道だった
南三重、南紀は海も山も楽しめてこの秋、一度巡ったくらいじゃ語りつくせないです
時間にもっと余裕が欲しかったのが正直なところでしたなぁ
ま、次回のお楽しみということで。
Posted by fielder at
18:00
│Comments(0)
│★ ツーリング│名張、室生、赤目、御杖│飯高、飯南、美杉、曽爾あたり│キャンプツーリング│奈良 下北山スポーツ公園キャンプ場
2018年06月10日
コーヒーかき氷そしてうどん
恒例のクシタニコーヒーブレイクミーティング
飯高の道の駅で開催
さっそく、道中のR166では、追い越し禁止区間で好き勝手でムチャな追い越しバイク
警察に通報あったようで、クシタニさんとこに確認にパトカーが来たとのこと
ほんま、迷惑かけたらそのうち飯高でカフェできなくなってしまうで~~
エエ天気やなぁ
山に入ってようやく風が気持ちよくなってきました

アイパッドのデジタルガラポンに挑戦したけど、安定のハズレ
さんふらわぁ、乗りたかったな

今回のツーリングの目的はと言いますと
こちら、 ミヤグチ氷店
三重県大台町神滝
夏季土日のみの営業

店主さんの都合によりこの日は12時から営業
先に座敷に上がらさせてもらいました
弟さんが準備中

2017年の夏に開店
ワタシは、どなたかのリツイートでこちらを知りまして
去年(2017年)は、行けずじまい
今年は、6月第1週から営業とのツイートで、いいタイミングでクシタニカフェついでに訪れた次第
どなたかのユーチューブ
https://youtu.be/gcfGu_D09YY

店主のオニイチャン いいキャラしてます
人当たり良くて愛想よろしい、トラックドライバーにしとくのは惜しいキャラ
温州ミカンのかき氷
かなり盛ってますな~~、ナイスです
インスタ映え する~~w
30℃超えの暑さでしたからひと際 美味しかったですわ

こちらは、同行 スカイウェイブ650 U氏注文の みるく杏仁
店主にいちゃんのおすすめは、こちらだそうです
フワッフワ

そしてこちらは、伊勢からお見えになってたR25乗りのお客さんの分
ご厚意で撮影させてもらいました
いちごみるく
全部で三種ありますから、あと二回来なきゃな~

宮川ダムへダムカードをもらいに行きます
土曜日だけど、管理所の別棟に係の方がいらっしゃいました
ワタシは2年前にダムカードもらってますので今回はパス

昨日は大雨だったけれど、水量少ない

宮川ダムの奥の方に 六十尋滝という滝がオススメと ミヤグチさんが言ってたので寄ってみます
新大杉橋の鉄の橋がなかなかのスリルでしたなぁ
ダム湖岸のちょい落石ありの細い山道を進むと、ありました
奈良ナンバーのカワサキ車が止まってた

一尋は150cmということで、 六十だから90メートルの落差とな

道路からよく見るとかすかに見えるほど近い
滑りやすい石階段だから注意
1/40秒 手持ちで限界
大きな滝でしたなぁ

もうとっくに昼を過ぎてました

昼すぎに大台の町に降りてくる予定だったけれども寄り道やらなんやらで14時
ここまでの道中、茶屋というかお店があったのでここでお昼にします
ほほぅ、登山口まで行ける遊覧船がここから出てるんですね
大杉谷はトレッカーには有名な場所ですからね~

さっきのカワサキのZX-6R?のにいさんが外で休憩してた
山吉商店 扉がすべて開け放たれた昭和なたたずまい
壁に大杉谷の色あせた写真がたくさん飾ってあります
こんにちは~、と声が掛けたら出てきたのは、小柄なちょっと腰の曲がったおばあちゃん
「食事したいんですけど、良いです??」って聞いたら
「うどんやそばくらいしかありませんけど・・」 って控えめなお返事
迷わず山菜うどん ふたつ お願いします
だんなさんが持ってきた
腹ペコだったから、ありがたい
よく見ると、かなり手が込んでる
山菜の天ぷら、風味が良かった 椎茸も肉厚、玉子が落としてあってうれしい
しいたけの御出汁がしっかり効いていてうまかった

おばあちゃん、アイスコーヒーまですいませんね~
また、来たいと思わせるお店でした
昭和から時間が止まってしまったかのような素朴なここのお店、あと10年持つだろうか?
平成という元号が変わろうとしてる今、時代の流れとはいえちょっと寂しくなってしまった
南伊勢は、ミヤグチ氷店の親戚の家に遊びに来た感覚だったし
宮川ダム、大杉谷の素晴らしい景色、と道
いい風がそよぐ山吉商店の山菜うどんもうまかった
ツーリングコースにとっても良いと再確認した一日だったな
290キロ走行 燃費 41.1キロ/リッター
飯高の道の駅で開催
さっそく、道中のR166では、追い越し禁止区間で好き勝手でムチャな追い越しバイク
警察に通報あったようで、クシタニさんとこに確認にパトカーが来たとのこと
ほんま、迷惑かけたらそのうち飯高でカフェできなくなってしまうで~~
エエ天気やなぁ
山に入ってようやく風が気持ちよくなってきました

アイパッドのデジタルガラポンに挑戦したけど、安定のハズレ
さんふらわぁ、乗りたかったな

今回のツーリングの目的はと言いますと
こちら、 ミヤグチ氷店
三重県大台町神滝
夏季土日のみの営業
店主さんの都合によりこの日は12時から営業
先に座敷に上がらさせてもらいました
弟さんが準備中
2017年の夏に開店
ワタシは、どなたかのリツイートでこちらを知りまして
去年(2017年)は、行けずじまい
今年は、6月第1週から営業とのツイートで、いいタイミングでクシタニカフェついでに訪れた次第
どなたかのユーチューブ
https://youtu.be/gcfGu_D09YY

店主のオニイチャン いいキャラしてます
人当たり良くて愛想よろしい、トラックドライバーにしとくのは惜しいキャラ
温州ミカンのかき氷
かなり盛ってますな~~、ナイスです
インスタ映え する~~w
30℃超えの暑さでしたからひと際 美味しかったですわ
こちらは、同行 スカイウェイブ650 U氏注文の みるく杏仁
店主にいちゃんのおすすめは、こちらだそうです
フワッフワ
そしてこちらは、伊勢からお見えになってたR25乗りのお客さんの分
ご厚意で撮影させてもらいました
いちごみるく
全部で三種ありますから、あと二回来なきゃな~
宮川ダムへダムカードをもらいに行きます
土曜日だけど、管理所の別棟に係の方がいらっしゃいました
ワタシは2年前にダムカードもらってますので今回はパス
2016/07/23
三重県大台の宮川が清流だということは以前から知られています、先日も国交省水管理・国土保全局の発表で平成27年の一級河川の水質現況が発表されました。宮川も水質良好河川に選ばれてここ10年で7回目です。その大昔に大杉谷あたりに釣りに行って結構険しい山奥だなぁ、と思い出しました。さらに、最近、ダムカー…
昨日は大雨だったけれど、水量少ない
宮川ダムの奥の方に 六十尋滝という滝がオススメと ミヤグチさんが言ってたので寄ってみます
新大杉橋の鉄の橋がなかなかのスリルでしたなぁ
ダム湖岸のちょい落石ありの細い山道を進むと、ありました
奈良ナンバーのカワサキ車が止まってた
一尋は150cmということで、 六十だから90メートルの落差とな
道路からよく見るとかすかに見えるほど近い
滑りやすい石階段だから注意
1/40秒 手持ちで限界
大きな滝でしたなぁ
もうとっくに昼を過ぎてました
昼すぎに大台の町に降りてくる予定だったけれども寄り道やらなんやらで14時
ここまでの道中、茶屋というかお店があったのでここでお昼にします
ほほぅ、登山口まで行ける遊覧船がここから出てるんですね
大杉谷はトレッカーには有名な場所ですからね~

さっきのカワサキのZX-6R?のにいさんが外で休憩してた
山吉商店 扉がすべて開け放たれた昭和なたたずまい
壁に大杉谷の色あせた写真がたくさん飾ってあります
こんにちは~、と声が掛けたら出てきたのは、小柄なちょっと腰の曲がったおばあちゃん
「食事したいんですけど、良いです??」って聞いたら
「うどんやそばくらいしかありませんけど・・」 って控えめなお返事
迷わず山菜うどん ふたつ お願いします
だんなさんが持ってきた
腹ペコだったから、ありがたい
よく見ると、かなり手が込んでる
山菜の天ぷら、風味が良かった 椎茸も肉厚、玉子が落としてあってうれしい
しいたけの御出汁がしっかり効いていてうまかった

おばあちゃん、アイスコーヒーまですいませんね~
また、来たいと思わせるお店でした
昭和から時間が止まってしまったかのような素朴なここのお店、あと10年持つだろうか?
平成という元号が変わろうとしてる今、時代の流れとはいえちょっと寂しくなってしまった
南伊勢は、ミヤグチ氷店の親戚の家に遊びに来た感覚だったし
宮川ダム、大杉谷の素晴らしい景色、と道
いい風がそよぐ山吉商店の山菜うどんもうまかった
ツーリングコースにとっても良いと再確認した一日だったな
290キロ走行 燃費 41.1キロ/リッター
2017年06月07日
道の駅のはしごと阿曽温泉
梅雨はもうすぐ、この乾いた晴れの時期に走っておきます
JR名松線の終点 伊勢奥津駅のそば ひだまりという観光交流施設
みえ食旅パスポートのスタンプを押してもらえる案内所となってます
ちょうどお昼どき あまごがほぐして炊き込んである、あまごめしをここで食べつつ、名産である冷たいお茶をサービスしてもらいました

駅にはちょうど電車が来ていて出発するところ
電車というかディーゼルなので、うすい煙を吐いて一両だけ出ていく様はなんともかわいらしいというか健気でもある
老夫婦と年配のカメラマンが乗り込んだだけ。一日八便、ほぼ二時間おきに一便
タラレバを言えば、名張までつながっていたなら状況は違っていただろうなぁ

ひだまりでお茶をもらったおねえさんに美杉の道の駅と飯高を案内されたが、その際R368の仁柿峠の道路状況を聞いた
やはり、数年前から酷道ぶりは変わらず。

美杉道の駅から東 R166に出る粥見赤滝交差点までの間は、まさに酷道

舗装されているものの1車線でガードレールなしで杉の山を縫うつづら折れが続く。退避場が数か所あるがタイミングを間違うと大変怖い。
茶倉、多気、飯高方面に向かうにはこの道しかない。
途中、工事しかかっている場所もあったが、数年前同様止まっている様子だった。注意されたし。

降りてきたところ、ここはまだ広い方

やはり、スリリングだったので茶倉 道の駅で休憩すっべ
あら、早くもCBR250RR いいなぁ、カッコええ

エエ景色だこと、乾いた風がほんと心地よい

井村屋の伊勢茶あずき最中 しっかりお茶の香りがしてうまかった

道の駅に着く度に自前のスタンプ帳に記念スタンプを押してます
飯高 道の駅

飯高に来たならば、水曜どうでしょうファンには原付の旅でもう、おなじみ
名物 でんがら ミスターと藤村Dの対決がもう一度見たいなぁ、のどつかえないように。。

飯南高校あたりから大台町三瀬谷へむかう舗装林道は、比較的走りやすい
ここも何年かぶりに走った 画像は峠頂上付近

おおだい道の駅 テントの日よけ下にはテーブルとイスが置かれて休憩できる
これぞ道の駅 すばらしい。 津の某道の駅に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい気分じゃ

R42をちょっと走れば、滝原宮のある木つつき館 道の駅
残念ながら滝原宮を参拝する時間がないので、失礼

止まる度にそこそこ休憩してたのでもう夕方
最終目的地は、ここ 阿曽温泉

旧阿曽小学校を改装して作られた温泉施設で、小さい内湯ひとつだけのさっぱり系な泉質
数年前の豪雨被害で閉鎖されていたけれど復活
校舎のたたづまいがなんとなく残っている

調べたら、2010年10月以来でした ↓
神宮と別宮 瀧原宮 セローツーリング http://aoimizukara.naturum.ne.jp/e1099737.html
およそ250キロ走行 燃費 39.8キロ/リッター
JR名松線の終点 伊勢奥津駅のそば ひだまりという観光交流施設
みえ食旅パスポートのスタンプを押してもらえる案内所となってます
ちょうどお昼どき あまごがほぐして炊き込んである、あまごめしをここで食べつつ、名産である冷たいお茶をサービスしてもらいました
駅にはちょうど電車が来ていて出発するところ
電車というかディーゼルなので、うすい煙を吐いて一両だけ出ていく様はなんともかわいらしいというか健気でもある
老夫婦と年配のカメラマンが乗り込んだだけ。一日八便、ほぼ二時間おきに一便
タラレバを言えば、名張までつながっていたなら状況は違っていただろうなぁ
ひだまりでお茶をもらったおねえさんに美杉の道の駅と飯高を案内されたが、その際R368の仁柿峠の道路状況を聞いた
やはり、数年前から酷道ぶりは変わらず。
美杉道の駅から東 R166に出る粥見赤滝交差点までの間は、まさに酷道
舗装されているものの1車線でガードレールなしで杉の山を縫うつづら折れが続く。退避場が数か所あるがタイミングを間違うと大変怖い。
茶倉、多気、飯高方面に向かうにはこの道しかない。
途中、工事しかかっている場所もあったが、数年前同様止まっている様子だった。注意されたし。
降りてきたところ、ここはまだ広い方
やはり、スリリングだったので茶倉 道の駅で休憩すっべ
あら、早くもCBR250RR いいなぁ、カッコええ
エエ景色だこと、乾いた風がほんと心地よい
井村屋の伊勢茶あずき最中 しっかりお茶の香りがしてうまかった
道の駅に着く度に自前のスタンプ帳に記念スタンプを押してます
飯高 道の駅
飯高に来たならば、水曜どうでしょうファンには原付の旅でもう、おなじみ
名物 でんがら ミスターと藤村Dの対決がもう一度見たいなぁ、のどつかえないように。。

飯南高校あたりから大台町三瀬谷へむかう舗装林道は、比較的走りやすい
ここも何年かぶりに走った 画像は峠頂上付近

おおだい道の駅 テントの日よけ下にはテーブルとイスが置かれて休憩できる
これぞ道の駅 すばらしい。 津の某道の駅に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい気分じゃ
R42をちょっと走れば、滝原宮のある木つつき館 道の駅
残念ながら滝原宮を参拝する時間がないので、失礼
止まる度にそこそこ休憩してたのでもう夕方
最終目的地は、ここ 阿曽温泉

旧阿曽小学校を改装して作られた温泉施設で、小さい内湯ひとつだけのさっぱり系な泉質
数年前の豪雨被害で閉鎖されていたけれど復活
校舎のたたづまいがなんとなく残っている
調べたら、2010年10月以来でした ↓
神宮と別宮 瀧原宮 セローツーリング http://aoimizukara.naturum.ne.jp/e1099737.html
およそ250キロ走行 燃費 39.8キロ/リッター
2016年05月16日
クシタニCBM2016 飯高道の駅
恒例のクシタニさんちのコーヒー屋さんが飯高道の駅で開催ということで行ってきました
土曜朝、快晴ですな~
R23 道が空いてて気持ちいい、平日でもこれだけ空いていたらなぁ
R166に入って山の景色に変わってくるとバイクの姿も見かけるように。
フェイスブックによれば、7時前に到着してすでにコーヒーを飲んでる猛者もいるようだ。
今日、R166を通るバイクはほぼこのクシタニコーヒーブレイクミーティング目当てであろう
対向をGSがかっとんで行った。もう帰りか。
8時ぴったりに、とうちゃこ
ありつけた。

エエ天気だこと! モーニングコーヒーは、うまい

ドゥカティが、来てました
この、すんごいバイクはなんじゃろ? エンジン音が、物々しいなぁ

今の推しは、スクランブラーだろう
これは落ち着いたデザインのもの。 ミラーがこんなとこに付いてました

いつものロイヤルエンフィールド

KTM試乗は今回は、なかったですね
まだこの時間だから来場者は少ない

カブもあれば、GSもある。でも割合からいけば大型のロードスポーツが多かったかな
ワタシのような250のデュアルパーパスなんてほとんどいなかった。レイドとセロー225あとはセロー250くらいか。
道の駅は朝9時からで掃除の真っ最中みたい
さてと、混む前に出発
続きを読む
土曜朝、快晴ですな~
R23 道が空いてて気持ちいい、平日でもこれだけ空いていたらなぁ
R166に入って山の景色に変わってくるとバイクの姿も見かけるように。
フェイスブックによれば、7時前に到着してすでにコーヒーを飲んでる猛者もいるようだ。
今日、R166を通るバイクはほぼこのクシタニコーヒーブレイクミーティング目当てであろう
対向をGSがかっとんで行った。もう帰りか。
8時ぴったりに、とうちゃこ
ありつけた。

エエ天気だこと! モーニングコーヒーは、うまい
ドゥカティが、来てました
この、すんごいバイクはなんじゃろ? エンジン音が、物々しいなぁ
今の推しは、スクランブラーだろう
これは落ち着いたデザインのもの。 ミラーがこんなとこに付いてました
いつものロイヤルエンフィールド
KTM試乗は今回は、なかったですね
まだこの時間だから来場者は少ない
カブもあれば、GSもある。でも割合からいけば大型のロードスポーツが多かったかな
ワタシのような250のデュアルパーパスなんてほとんどいなかった。レイドとセロー225あとはセロー250くらいか。
道の駅は朝9時からで掃除の真っ最中みたい
さてと、混む前に出発
続きを読む
2015年10月25日
クシタニコーヒーブレイクミーティング2015秋 飯高
2015年05月28日
cafe まほろば
2015年05月28日
cafe まほろば
多気郡大台町にある cafe まほろば さんを訪ねました
大宮大台ICを降りて5分くらい、R42からはちょっとはずれた静か~~なところ

よくみてないと通りすぎてしまいそうですが

見つけました、JAの前ですね、自動車は3台くらい停められるかな、かんばん、ひとつひとつが手作り感あっておしゃれ

水曜日は、ごはんランチやってると聞いたので、おじゃましますよ




水色のドアーが、いい感じ

オーナーさんと食後にいろいろお話させてもらいましたが、ご実家を改装してこのカフェをはじめたそうで、今年(2015年)でようやく1年とのこと
オーナーさん、気さくでチャーミングな女性でした

色取りいいし味付けも濃くなくちょうどいい おいしかったです
アイスコーヒーもおいしかったですよ

何気なく飾ってあるものも、販売してるんですね~

わゎ、スイーツ食べるのを忘れました。オーナーさんごめん、次回にぜひ

お庭にはテーブルやハンモックもあって、外でお茶もいいかも知れませぬ

サイクリングの方も増えてきているんだそうですよ
あ、そもそも、私がこちらを知ったのは、、
シンガー nao yoshioka ( @NAO_WORLDWIDE ) さんの名古屋市熱田イオンのミニライヴにMCをしていたのが横井三千さん( @michiyokoi )だったんですね。で、ツイッターをフォローするうちにケーブルテレビ局の番組取材で、まほろばさん ( @mahoroba843 )を知った、というわけです。
この「お店にGO」という番組、松阪のケーブル局制作なんですが、四日市のケーブル局CTYでも放送していたんですね。たまたまこの番組を見て、
「こ、これやがな!」と喜びの涙を流しながら見ていました。
ツーリングの目的地、経由地に良いですね、滝原宮、阿曽温泉、飯高の道の駅、茶倉の道の駅なども近くですし、伊勢神宮からもほどよい距離です。
*************************************************
cafe まほろば (+ちいさな雑貨や) ツイッター @mahoroba843
三重県多気郡大台町長ヶ(なが)843 月火水 ときどき土日 営業
10:00~17:00 (冬場は日暮れまで)
月火はカフェ、水曜日のみごはんランチとカフェ 他の曜日は事前にご相談ください、とのこと
**************************************************
さて、腹ごしらえしたら峠を越えます
続きを読む
大宮大台ICを降りて5分くらい、R42からはちょっとはずれた静か~~なところ
よくみてないと通りすぎてしまいそうですが
見つけました、JAの前ですね、自動車は3台くらい停められるかな、かんばん、ひとつひとつが手作り感あっておしゃれ
水曜日は、ごはんランチやってると聞いたので、おじゃましますよ
水色のドアーが、いい感じ
オーナーさんと食後にいろいろお話させてもらいましたが、ご実家を改装してこのカフェをはじめたそうで、今年(2015年)でようやく1年とのこと
オーナーさん、気さくでチャーミングな女性でした
色取りいいし味付けも濃くなくちょうどいい おいしかったです
アイスコーヒーもおいしかったですよ
何気なく飾ってあるものも、販売してるんですね~
わゎ、スイーツ食べるのを忘れました。オーナーさんごめん、次回にぜひ

お庭にはテーブルやハンモックもあって、外でお茶もいいかも知れませぬ
サイクリングの方も増えてきているんだそうですよ
あ、そもそも、私がこちらを知ったのは、、
シンガー nao yoshioka ( @NAO_WORLDWIDE ) さんの名古屋市熱田イオンのミニライヴにMCをしていたのが横井三千さん( @michiyokoi )だったんですね。で、ツイッターをフォローするうちにケーブルテレビ局の番組取材で、まほろばさん ( @mahoroba843 )を知った、というわけです。
この「お店にGO」という番組、松阪のケーブル局制作なんですが、四日市のケーブル局CTYでも放送していたんですね。たまたまこの番組を見て、
「こ、これやがな!」と喜びの涙を流しながら見ていました。
ツーリングの目的地、経由地に良いですね、滝原宮、阿曽温泉、飯高の道の駅、茶倉の道の駅なども近くですし、伊勢神宮からもほどよい距離です。
*************************************************
cafe まほろば (+ちいさな雑貨や) ツイッター @mahoroba843
三重県多気郡大台町長ヶ(なが)843 月火水 ときどき土日 営業
10:00~17:00 (冬場は日暮れまで)
月火はカフェ、水曜日のみごはんランチとカフェ 他の曜日は事前にご相談ください、とのこと
**************************************************
さて、腹ごしらえしたら峠を越えます
続きを読む