2016年10月28日
赤目四十八滝と御杖 姫石の湯
気候が良いので歩こうと思い立ったのが赤目四十八滝
昔は、滝見て何がおもろいのか、ツアーバスでおっちゃんらが行くとこやろ?
と思ったものだけれど歳のせいか、おっちゃんの仲間入りしたようです。
あいらと決定的に違うのはバイクでツーリングの目的地にすること
しかし。。。
ツーリングとハイキング 結構しんどいかもなぁ~~
これは、入口にもなっているサンショウウオセンターのキャラ
さんちゃんは、「サンショウウオ」から、か。
タッキーは、「滝」 からなんだろう

お店屋さんが何軒かあってその駐車場に駐車料金払って停めて行けます
ワタシは、ここへ停めましたが、もっと奥にも駐車場があるのを後で知ることとなる
この表示は、なんか滝の施設が運営する専用駐車場のように思うが、そうではない、売店の駐車場でもあるのだ。
まぎらわしいゾ
どうやら、どちらに停めてもバイクは200円のようだったので、ま、損は無かった。

この図によれば、22しか滝は数えられないんだが・・・ ま、ええか

400円払って入山です、 自動的にサンショウウオセンターを通ることになる

ちなみに、「みえ食旅パスポート」のスタンプは。これ

昼過ぎから歩き始めた。
最奥までは、片道1時間30分のようだが、途中で引き返すことも想定しての歩きです
まだまだ、もみじは青い

まずは、小さな滝

シャッター1/2秒

こんな小さな滝も落葉が一面あると趣が出るんだろうね

以下、画像多めです
続きを読む
昔は、滝見て何がおもろいのか、ツアーバスでおっちゃんらが行くとこやろ?
と思ったものだけれど歳のせいか、おっちゃんの仲間入りしたようです。

あいらと決定的に違うのはバイクでツーリングの目的地にすること
しかし。。。
ツーリングとハイキング 結構しんどいかもなぁ~~
これは、入口にもなっているサンショウウオセンターのキャラ
さんちゃんは、「サンショウウオ」から、か。
タッキーは、「滝」 からなんだろう
お店屋さんが何軒かあってその駐車場に駐車料金払って停めて行けます
ワタシは、ここへ停めましたが、もっと奥にも駐車場があるのを後で知ることとなる

この表示は、なんか滝の施設が運営する専用駐車場のように思うが、そうではない、売店の駐車場でもあるのだ。
まぎらわしいゾ

どうやら、どちらに停めてもバイクは200円のようだったので、ま、損は無かった。
この図によれば、22しか滝は数えられないんだが・・・ ま、ええか
400円払って入山です、 自動的にサンショウウオセンターを通ることになる
ちなみに、「みえ食旅パスポート」のスタンプは。これ


昼過ぎから歩き始めた。
最奥までは、片道1時間30分のようだが、途中で引き返すことも想定しての歩きです
まだまだ、もみじは青い
まずは、小さな滝
シャッター1/2秒
こんな小さな滝も落葉が一面あると趣が出るんだろうね
以下、画像多めです
続きを読む
2016年10月27日
菰野富士からの片岡温泉
あと3キロでも体重を落としたいのは、ズボンが入らなくなってきたから。
伸びる素材のがラクチンだからさぁ、とか言ってるのは大阪のオバチャンが井戸端会議で聞こえてきそうなセリフだかんなぁ
歩くか。
道中、ミルクロード沿いでコスモス畑発見。 吉沢のセブンイレブンの横

湯の山街道R477を鈴鹿スカイラインへ向かっていく道の途中に駐車場
ここからわずか15分で標高369mの菰野富士 2度目の訪問 お気軽散歩コース

ま、小学低学年でも親御さんとなら登れる、そんな感じです
続きを読む
伸びる素材のがラクチンだからさぁ、とか言ってるのは大阪のオバチャンが井戸端会議で聞こえてきそうなセリフだかんなぁ
歩くか。
道中、ミルクロード沿いでコスモス畑発見。 吉沢のセブンイレブンの横

湯の山街道R477を鈴鹿スカイラインへ向かっていく道の途中に駐車場
ここからわずか15分で標高369mの菰野富士 2度目の訪問 お気軽散歩コース

ま、小学低学年でも親御さんとなら登れる、そんな感じです
続きを読む
2016年01月31日
キャラバンのトレッキングシューズ
寒い時期のライディングシューズを探してました
みなさんどんなシューズ履いてますか? 用途によってシューズも変わってくると思いますが何種類も持つわけにもいかず。。
レーサーが履くようなどぎつい色のいかにも!な物はセローには合わないし。
かといってエンジニアブーツと呼ばれる現場感覚バリバリのつま先鉄板みたいなヤツもどうかなぁ、、と。
ホームセンターやワークマンなんかのシューズも見たりしましたけどなんだかビンボウ臭さが拭えず。
テレビのグレートトラバース 田中陽希さんががんばってるのを見たりなんかしててトレッキングシューズを検討
くるぶし上のミッドカット、ほどほどの硬さのソールでゴアテックス
c1-02s 登山入門者用の履きやすいモデル、ということで、近くのスポーツショップで試着
ワンサイズ大きめが良いというコメントを目安に何度もサイズを履き替えて、よし、このサイズ!って決めて
Amazonポチっ
ナチュラムさんゴメン、このブルーだけなぜか割引率、ポイントバックがすこぶる良かったので迷いがなかったのです。
はき口が柔らかいし、私の足型で、どこにも違和感がなくいい感じ


ホームセンターで薄いゴムシートを買ってきて左足クラッチペダルの当たる部分に貼り付けました。

すこぶる良好。

これで、サイドジッパーあれば文句ナシなんですけどね。
ヘンリービギンズさんあたり出してくれないですかね、登山用品メーカーさんも目をつけてもらえればいいんですけど。
靴ひも結ぶのがちょっとおっくうになる時があります。
お店の玄関や座敷の上がり降りでささっといかないのはしょうがないですね~
ライディングには、影響なし、ゴムシートもペダルの当たりが良くなり足指関節痛くなりませんしね
みなさんどんなシューズ履いてますか? 用途によってシューズも変わってくると思いますが何種類も持つわけにもいかず。。
レーサーが履くようなどぎつい色のいかにも!な物はセローには合わないし。
かといってエンジニアブーツと呼ばれる現場感覚バリバリのつま先鉄板みたいなヤツもどうかなぁ、、と。
ホームセンターやワークマンなんかのシューズも見たりしましたけどなんだか
テレビのグレートトラバース 田中陽希さんががんばってるのを見たりなんかしててトレッキングシューズを検討
くるぶし上のミッドカット、ほどほどの硬さのソールでゴアテックス
c1-02s 登山入門者用の履きやすいモデル、ということで、近くのスポーツショップで試着
ワンサイズ大きめが良いというコメントを目安に何度もサイズを履き替えて、よし、このサイズ!って決めて
Amazonポチっ
ナチュラムさんゴメン、このブルーだけなぜか割引率、ポイントバックがすこぶる良かったので迷いがなかったのです。
はき口が柔らかいし、私の足型で、どこにも違和感がなくいい感じ


ホームセンターで薄いゴムシートを買ってきて左足クラッチペダルの当たる部分に貼り付けました。

すこぶる良好。

これで、サイドジッパーあれば文句ナシなんですけどね。
ヘンリービギンズさんあたり出してくれないですかね、登山用品メーカーさんも目をつけてもらえればいいんですけど。
靴ひも結ぶのがちょっとおっくうになる時があります。
お店の玄関や座敷の上がり降りでささっといかないのはしょうがないですね~
ライディングには、影響なし、ゴムシートもペダルの当たりが良くなり足指関節痛くなりませんしね
2015年10月16日
菰野富士
御在所のふもとに菰野富士という名の小さな山があるらしいので登ってみました
鈴鹿スカイラインへ向かう道中 希望荘のそば、鳥居道駐車場から入るのが一般的だそうな。
小学生低学年でも登れるお気楽なルート 20分らしいです
メタボおやじのハラごなしにゃ、丁度いい

おじさん、ひとりとあいさつ、これから登るようでした

りっぱな看板

続きを読む
鈴鹿スカイラインへ向かう道中 希望荘のそば、鳥居道駐車場から入るのが一般的だそうな。
小学生低学年でも登れるお気楽なルート 20分らしいです
メタボおやじのハラごなしにゃ、丁度いい
おじさん、ひとりとあいさつ、これから登るようでした
りっぱな看板
続きを読む
2015年10月07日
セローでハイキング
山ブームが続いているようです、あんまり山登り自体に興味はなかったのだけど、普段の不摂生がたたり、太ってきたため歩いてみるか、と重い腰を上げてみました。
どうやら、いなべで山ガールを対象にしたイベントがあるようで、三重テレビで紹介されていました。
なんでも、女子でも気軽に行ける宇賀渓の砂山という場所があるそうで、ここなら運動不足のおじさんでもなんとか登れるのではないかと。
標高にして497メートル 1時間程度らしい
トレッキングシューズ、軽食、飲料水など、それなりの服装とともに歩きます
というか、行けるんかなぁ、と、期待と不安入り混じる
R421沿い 宇賀渓の観光案内所

北谷キャンプ場をかすめて砂山へ向かいます

このカフェの横から入れるようですが、案内図によればやはり北谷キャンプ場へ


遊歩道整備ということでゆっくり歩けばいいんですよね (後から知りましたが、階段1750段あるとのこと)

丁寧に案内看板が立ってますから迷うことはありません


遊歩道入口 石の階段

あわわ、、ずっと階段ですわ、大丈夫かワシ?

まだまだ、画像あります。 砂山てっぺんまで見ますか?
続きどうぞ
続きを読む
どうやら、いなべで山ガールを対象にしたイベントがあるようで、三重テレビで紹介されていました。
なんでも、女子でも気軽に行ける宇賀渓の砂山という場所があるそうで、ここなら運動不足のおじさんでもなんとか登れるのではないかと。
標高にして497メートル 1時間程度らしい
トレッキングシューズ、軽食、飲料水など、それなりの服装とともに歩きます
というか、行けるんかなぁ、と、期待と不安入り混じる
R421沿い 宇賀渓の観光案内所

北谷キャンプ場をかすめて砂山へ向かいます

このカフェの横から入れるようですが、案内図によればやはり北谷キャンプ場へ


遊歩道整備ということでゆっくり歩けばいいんですよね (後から知りましたが、階段1750段あるとのこと)
丁寧に案内看板が立ってますから迷うことはありません
遊歩道入口 石の階段
あわわ、、ずっと階段ですわ、大丈夫かワシ?

まだまだ、画像あります。 砂山てっぺんまで見ますか?
続きどうぞ
続きを読む