ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年12月16日

近所をチョロっと走る

半月も前のこと




ちょっと陽気が良かったのと

いとこのおじさんが、革ジャンを授けてくれたので着て走ってみた

羊革は柔らかくていいなぁ、軽いしいきなりトラディショナルな感じが出ていいかも。

プロテクターを買わなければ。

まず

ナンカイの鈴鹿

スマホタッチできる冬グローブ

お買い得が残ってた





おもてで、スプロケットのXAM ザムさんが出展してたからあれこれ聞いてみたが

アルミはやはり耐久性については鉄には敵わないとのことで

次回は、鉄の素材にしてみるかと。


前回からもう2万キロだなぁ






東京の旅の予定があったから

手袋をワークマンで。





普段使いで500円でおつりが来る、コストパフォーマンス





R306を走って 椿大神社


一日だから混んでるな


紅葉の色づきがきれい






日当たり良いところは、鮮やか





むむっ!


なんすかこの行列は・・・






朔日参りって、すごいのねぇ






となりの鈿女本宮さんは、静か





かなえ滝は、整備されて 手を合わせる、撮影する方が増えた





みんな、願いだか祈りだか 叶えたいんだよね





鈴鹿PA 相変わらず混んでる

ディスプレイマシンが、また変わってた





2002年のジョーダンホンダ 佐藤琢磨 ドライブのマシンとのこと






ポカポカ陽気だったから、セブンのコーヒーで休憩






お犬さま連れてる方多いのは、ドッグランがあるからなんですね


雪が積もらないかぎり、道路が見えてればチョロチョロ走るつもりです


  

2019年07月03日

奥永源寺政所茶と鈴鹿PAと菰野道の駅と

イベントが重なり近場をアチコチ



奥永源寺道の駅 政所茶 新茶まつり







100円で政所茶 生産者さんのお茶のきき茶が何杯でも。


まろやかなものや渋いのが良いとか好みがありますからね








生産者さんでもお味がちがいます











狭くて傾斜がきついところの産地ですから大量生産ができない希少なお茶ということです







お湯の量や温度、蒸らしで味も変わってくるでしょうからまさにコーヒーの世界のよう






永源寺のキャラ 永源寺かえで ちゃんが、出没





ライダーにも積極的にグリーティング  ワタシも写真撮ってもろたw






缶バッチ もろた






さて、鈴鹿PAへ


この夏、 鈴鹿では10Hや8耐などレースイベントがあるから盛り上げイベント


じゃんけん大会で10Hの入場券プレゼントってあったけど、おこちゃまが持っていきよった








10Hのレースカー  AMG ですね、迫力あるねぇ







おこちゃまだけコクピットに入れた






8耐のCBR1000RR  


シートを間近で見たけど、薄いスポンジ一枚のペラペラでした、荷重移動しっぱなしのレースだからこれで良いんだなぁ







PAのエントランス  過去の8耐のバイクに展示が変わってました






食い気なネタ  プロントのパン 鈴鹿クリームパンとあんぱん


新名神開通当初は品切れ連発してたけど、ひと段落して商品が間に合ってきたようです






別の売り場で、 冷凍の生クリームぱん  自然解凍で時間をおいてたべるとうまい







R306を戻って 菰野道の駅


男はつらいよ 50周年だそうで、2019年末に映画公開だそうで


湯の花せんべいとのコラボ










今回の記事 初めてセロー出てきた


三種の図柄ありますが、寅さんが寝そべってるデザインを買いました







菰野町の 日の出屋製菓 謹製


素朴で軽い口当たりのせんべい







観光キャンペーンやってますね




  

2019年03月25日

新名神 三重県区間開通

新名神高速道路 三重県区間が開通


この区間、もうご存知だったとおもいますがずっと東名阪道1本で担ってきました、西は東名、新東名伊勢湾岸道から、そして名古屋中心部から東名阪道を南下してくる下り


上りは、京都滋賀方面から新名神を東へ、また天理、伊賀からの名阪道路25号、南から伊勢自動車道が北上してきて亀山、鈴鹿、四日市あたりはもうほんと毎日のように渋滞していました


その影響で渋滞を避けた下道のR23やR1まで余計に混んでいた様子

東名阪道も路肩に車線を増やして対応したものの(遅いわ!)


鈴鹿の昔あった料金所あたりでボトルネックだったため焼石に水状態でした


かつての民主党政権時の予算見直しで、この区間の工事が2年凍結、計画も片側2車線とされてしまいました。


この見直しさえなければ、東名阪道のひどい渋滞も最小限の年月と規模だったと推察します


お待たせ、て。  ほんと待ったわ!





菰野ICができました

湯の山温泉、アクアイグニス、鈴鹿スカイライン(冬季通行止め)が、ぐっと近くなりました



東海環状道 東員ICー大安IC 間も同時開通です








開通日は雨が降りそうな天気で初走りはやめるつもりでしたが、

菰野町のゆるキャラ こもしか ( @komoshika ) が、菰野ICあたりで出没するかも、とツイートしていたので、雨降り覚悟でバイクで出発

菰野ICに到着してしばらくして雨降り


これは、雨降る前の記念ショット

入口は係員が封鎖していたのでインター前では撮影できず。


開通を待つ車の行列は300m以上あったでしょうか。ワタシは入口から150mあたりに並ぶ。


見渡してバイクはワタシだけ。(変わりモンやな、自虐


そのうち、土砂降りの雨に打たれただ耐えるのみ。 10分前に奇跡的に止みました。









16時の開通2分前に少しづつ動き始めてインター入口には、湯の山温泉関係者がのぼりを振ってこもしかもピョンピョン跳ねて開通を祝っておりました (撮影できず)







下り方向へ進み 本線へ


みなさん、風景を楽しみたいんでしょう、80キロ程度でゆっくり走ってましたね、先導車のペースもあったと思います


とにかく、まっさらな道は気持ち良い  のひとこと 


カーブが緩く、高低差も急ではないので走りやすいです


これが片側3車線だったら良かったのに。 


一応、路肩に1車線分のスペースというか余白が残されていたのがわずかな救いかもしれません


鈴鹿PA 到着

下りのパーキング、バイクはワタシ含め3台 そのうち1台は、通行証明書をもらってた一番乗りの方



パーキングエリアの扱いなので規模は小さめ






オープン直後で、エントランスでは太鼓の演舞






雨に降られてどぶねずみ状態だったので建屋に入るのは遠慮しました


後から知りましたが、男子トイレのひとつの流水音がバイクの音だということで、お試しあれ!



椿大神社方向を望む


このあと、20分すぎてすぐ満車になりました





二輪用パーキング もうちょい広くても良かった







後日、再訪の画像をはさんでおきます


エントランスに佐藤琢磨ドライブのF1マシン  さすが pit suzuka です





2007年製の本物




伊勢名物 赤福 売ってます





桑名名物の安永餅も






一般道からも利用できる ぷらっとパークとなってます




ぷらっとパークからの建屋入口






ちなみに、鈴鹿PAは スマートインターチェンジとなっているのでETC車なら高速の出入りが可能です




さて、亀山西JCT  ランプウェイが完成しておらず、通行には要注意です







四日市JCTの進路も変更になってるので、ナビの更新がまだの場合、要注意です

下り線本線走ると新名神 滋賀方面へ導かれます






↓ は、後日の四日市トンネル方向を撮った







振り返って、四日市トンネルを背に下り方向を望む


路肩が三車線用に広くとられていますね






これで、東名阪道の渋滞もほぼなくなるとみられています


名阪道や伊勢方向の時間が読めるようになったのは大歓迎です



これで、下道も渋滞が解消されると良いのですが、これは別の理由で期待できないと思います

地元としては、北勢バイパスの早期開通、中勢バイパスとの接続、四日市いなばポートラインの南進、R23、R1そのものの改良が必要です



ということで、伊勢志摩、南紀への移動が快適になりました



中日新聞より









  

2017年12月21日

マンホールカードにハマる、か

本格的な寒さで、バイク乗るのが厳しくなってきました


日差しがあって風が穏やかな日ならなんとか走り出せます


三重 菰野町でマンホールカードなるものを配布始めたというニュース


道の駅で、もらえましたよ






この図柄のマンホールが菰野駅にあるということですぐ近くの現地へ見に行ってみた


これやね









ニホンカモシカ コモノギク ウグイス 御在所岳とロープウェイと菰野にちなんだもの







ダムカードも、いまのところあんまり熱心でもないので、



マンホールカード、ハマる???かなぁ~??



その足で、鈴鹿の 椿大神社へ  一年のお礼参り


サルタヒコがいらっしゃいます







新年の準備がもう始まっています






アメノウズメノミコト は、こちら







帰りに、こんな「飛び出し坊や」を見つけて灯台下暗し


探そうと思って走ってたわけじゃないけど



けっこう、おるモンやね






日が暮れる前に帰らないと冷え込むからね




  

2017年09月03日

スズキ ファンライドフェスタ2017 鈴鹿ツインサーキット

スズキ主催の試乗会 ファンライドフェスタ  三重の鈴鹿ツインサーキットであるので行ってきた


前回、蒲郡 西浦での試乗会は、来場者多数でバーグマン200 1台乗ったっきりでした

V-strom250は、発売直後だったので展示のみだったんです。

雑誌でもメディアでも大注目の250アドベンチャーの中で最有力というのがこのモデル


ということで、再度チャレンジ





当然、他府県からたくさんライダーが来るわけで(;^_^A




混雑見越してちょっと早くから試乗をスタートさせていましたね





ワタシは、哀しいかな普通二輪免許ですから、大型は乗れません

まずは、堅く比較的行列が少なかったバーグマン400 (新型が発売になったばかり)に乗ります





それでも30分は待っていましたけどね

自分の走る姿は当然ありませんけれども、先頭の2台の白と黒がバーグマン400





車体重量、パワー感からして強烈な加速はありませんが、もう右手のひねり加減でスルスルとスムーズに加速していく様は、このままサーキットを出てどこかへツーリングで行ってしまいたいくらいのラクチンな心地よさでした

大柄なシート、そのシート下の大容量荷室、クラッチレバーのないイージーなスクーター これはこれでアリだと思わせました。


バーグマン400を降りたらすぐ

お次、やはりV-strom250の列に並びました

やはり行列は一番長くなってましたね、250ccなのに大型免許の人も興味あるようです








250ccにしては大柄な車体、ハンドル幅はスポーツモデルと同じくらいでアップハンドル

体を起こして視界の広い姿勢は、もうこれで合格っ!!と言ってしまいたいほど。

176cmのワタシで、膝の曲がりも問題なし、足つき問題なし。

メーターもイカすじゃないですか。

走り出すとクラッチ軽いし、振動少ないし遠いところでパルス感を感じるのもいい。

ニーグリップもやりやすい。

おだやかなアクセルレスポンスは、クルーザー、ツアラーと呼んでも差し支えないほどゆったりとした乗り味です



GSX250Rも大人気でした、今回試乗できなかったんですが4台で回していても待ちの行列はなかなか縮まらない様子でした


250にしては大柄なシャーシは他社のフルカウル250とは独創路線を行ってるようです

スズキは、パワーより市街地のトルクを重視しはじめているようで、この点についてはとても好感持てます


スズキに関しては、あと、なかなか越えられないこととして、「ブランドイメージ」でしょうか?(個人の感想です)

いえ、その昔、ブルーのバンディッド250に乗っていたワタシが言うのですから批判などの類ではなく、応援の意味なんですけどね


いいものを作っているのにうまく伝わらない、、そこは広報のイメージ戦略にがんばってほしいとこです







恒例のじゃんけん大会  恒例の負け続きで賞品は当然、持ち帰ることはできませんでした






帰りにアクアイグニス 片岡温泉で風呂入って 菰野 福村屋のカレーうどん with 小ライス を食う

このパターンで完成





朝晩は、カラッとした空気で涼しくって秋めいてきました



  

2017年07月24日

静と動

鈴鹿や津あたりをウロウロします


イオンモール鈴鹿でトライアル小川友幸選手とモトクロス小島庸平選手のトークショーとデモンストレーションがあるというので行ってみた

西の駐車場にはすでにデモのエリアが設営されていたのでそばにセローを停めた

白子から来たという白グロムのオッチャンと話しながらまずは中であるトークショー会場へ

ちょうど午前の部が始まるところ、えてしてこういうイベント、撮影の可否はさまざまということは充分承知していたので

名札をぶら下げた関係者と見える若いおにいさんに、撮影はOKか尋ねると誰かに聞きに行って帰ってきたら「OKです」という。

で、そういうことなら、、ということで一眼を取り出して撮影を始めた

トークショー開始 3分くらいだろうか。

後ろから太っちょ警備員が回り込んできて


 「撮影許可証は持ってるか?」と聴いてきた。



え?



こういうことがないように事前に確認をしたのに、 




「ナニイウトンネン 

ゴラァ!!!!」
 




と心の奥底では叫んでいたけれども

ショーが始まっている手前、グッと押さえて落ち着いたトーンで、近くにいたイオン側か知らんが関係者にクレームを入れた

見渡せば、みんなでっかい望遠の一眼やらスマホで撮影を始めとるやないか!!




なんで俺だけ言われんならんのか?



最初に目についたのは、俺かも知らんが、太っちょ警備員 周りが見えてない



その警備員遠くへ行ってしまい、謝罪もなし



今、この文章を書いてるだけでもまだ、ハラワタが煮えくり返っておるわい



もう、撮影する気も起らず、カメラは仕舞った。






どうやら、イオン店内の撮影を最近、厳しく規制し始めているようだ。

それは、理解できる、特にインストアイベントに力を入れているイオン

こういうイベントで撮影NGな歌手、出演者があるということも知っている

だから、事前に関係者に確認をしたんだ。


仕切り、囲いもなければ、撮影禁止の表示も見当たらなかった、この状況で、だ。



今回のイベントについては、トークショー、デモンストレーション共に撮影は可能という結論に変わりはなかった


デモの時にもMCの方が言っていたが、ぜひSNSで共有してください。と言っていたほど。

イベント主催側とイオン側でちゃんとその都度、イベントにおける警備員の情報共有をはかってもらいたい。

なんなら、太っちょ警備員よ、今からその「撮影許可証」とやらをもらいに行ってもいいんだぜ!!





ほんと ゴゥわく わ!!!











しかし、選手らになんの非があるわけでもない


外の西駐車場では、デモンストレーション





笑顔でウイリーの小川選手  この程度のウイリーなんてお茶のコさいさい








バーを越えて風船を割るなんて芸当も成功させる











快く撮影に協力いただきました






モトクロス小島選手 鈴鹿の地元出身なんですね、スズキのイエローカッコええな





ジャンプ台使ってめっちゃ、飛んでたで! サインもろた、です








昼を過ぎたので移動


一身田の高田本山の蓮が見頃だという 


高田本山 正式には  真宗高田派本山 専修寺 (せんじゅじ)


でっかい山門ですなぁ、初めて来て驚いた 瓦に宝永元年(1704年)の銘があることからこの時期に建てられたようだ







唐門 こちらは1844年とのこと  電柱が残念





境内はとても広い






鉢の蓮も、蓮池も今が見頃 (2017年7月下旬現在)












すっかり昼時を過ぎていた


時間をずらしたのが良かったのか、唐門前の ぼんぼり というお店

総菜などをバイキングのように皿に取りその重量を量りにかけて精算するという形式のレストラン





例えば、この日、ワタシが盛りつけたおかずはこんな感じ


ごはんは、しょうがと枝豆を混ぜ込んで炊いた 「味ごはん」 

「味ごはん」って、三重弁でしょうか? こちらでは普通に使いますけど・・・


これで、900円ちょっと。 ん~~ちと、割高かなぁ  味は、、、悪くないという印象

田舎だから濃いめの味付けだろうか。。。





クーラーが効いたところでまったりしていたら、

メーテレの「ウドちゃんの旅してゴメン!」の色紙展示が高田会館でやっているというpopを発見

(2017.07.23で終了しています)


なかなかお目にかかれるものではないので、見学してきた。

クレヨン?クレパス?で細かく描かれていて毎回、2~3時間かかるらしい

夕方に収録おわっても、画を描き終えたら外は真っ暗になってるってことはよくあるらしい。

館内は撮影禁止なので、画像なし。


(ワシは、NGな場所ではもちろん撮影はしないのである!!) 太っちょ警備員、聴いてるか?






しかしながら、「徳を積んでいない」 ワシは、しつこかったりする


もう一軒、 近くの鈴鹿ツインサーキットではヤマハ主催 R25/R3オーナーズサーキットミーティング


一般の入場はフリーなので(サーキット走行は事前の申し込み)単に見に来ただけ







ちょうど、走行が始まるところでした

みんなR25かR3 壮観ですわ





5台くらいが1チームで、先導車について走る形式の様子





こちらが先導車 白いR3って、めずらしい






ワタシ目線は、ツーリングで使えるんだろうか?という視点

リュックやフルパニア

 



ソフトバッグやトップボックスとの相性も横から見た感じでは、良さげ



 


R3はR25より排気量の余裕があるからか音に迫力というか太い音がして好感持てた


黒いのは、ヘプコ&ベッカーのパニア




今回のミーティングでの色の割合は、やはり青が7~8割の多数でしたね







なんかはじめはトラブったけど蓮を見て、サーキットを走るR3を見ててほんのちょっと気分が晴れた、、、、かな




やっぱり、鈴鹿って鬼門かも知れんなぁ~~








  

2017年04月21日

夢の店ぶらぶら

最近、ホンダが元気 新型がぞくぞくとリリースでお膝元の夢の店を冷やかしてきた


【CRF250RALLY】

セローに乗ってる身からすると、このがっしりした雰囲気が頼もしい

またがることはしなかったけど、実際どうなんだろう?気になる。

となりは、ローダウン仕様 乗り味はちがうんだろうかね?





【X-ADV】

これカッコいいね! ちょっとしたオフなら難なく走れるだろう。

チェーン駆動、スポークホイール、ブロックパターンタイヤ

ちょっとガンダムチックだけど、クロスオーバー、アドベンチャー流行りだから売れるだろうなぁ





スクーターだけあってリアシートも広かった




【CB400スーパーボルドール】

以前に試乗したことあるけど、エンジンがとにかくスムース。

運転姿勢も176cmのワタシには不満なし。

街で見かける機会が多いのが難点といえば難点。値段お高いです。





【NC750】

デュアルクラッチで、フルパニアなら日本国中どこへでも行ける気がする




【400X】

CB400シリーズのクロスオーバーモデル

あ、これは、2016年モデルですね、2017モデルはマフラーがショートになりました

前から目をつけてます、欲しいです、でも、買えません





【CBR400R】

フルカウルは見た目のカッコよさもあるけど、高速の風圧をよけて疲労をやわらげるからとても良いと改めて思います

メンテ時には、つけ外しがいちいち面倒かもしれないなぁ

二気筒でも四気筒のようになめらかに回る、さすがホンダ






【REBEL250】

発売したてのほやほや。 シート低っ! カスタム素材としていいんだろうなぁ

吊るしの状態では、シンプルすぎて所有感は、なし。


250はそれとして、500ccもあるけど、どうして500なんだろう?

海外では300を250にして日本に出してる

500を400ccにスケールダウンしなかったのは、採算合わないからか。

すいません、大型免許もってません






眺めてるだけで、ちょっとだけウキウキしました


  

2016年07月26日

みえ食旅 パスポート スタンプラリー北勢

みえ食旅パスポート キャンペーンのスタンプラリーは2冊目に突入しています

1冊目は3エリア9スタンプ完了で、プレミアムステージを応募しました

今回、2冊目は、ハードルを下げてセカンドステージを目指します(2エリア以上6個以上のスタンプ)


今回は、その北勢エリア

2016年7月現在で、 みえ旅案内所(スタンプポイント)は北勢で19か所

そのうち、私が訪れたのは


鈴鹿市伝統産業会館


鈴鹿墨、伊勢型紙などが展示されてました






  続きを読む

2014年12月25日

お札をいただきに

師走の寒い日、カドマツさんに渡すべくお札を授かりに椿大神社にいってきました

走り出して、進行方向の山々を遠く眺めたら鉛色の雲が覆いかぶさっていた、ありゃ~、あの山へ突入していくのかぁ

かなり寒くってグリップヒーターの目盛りは最大の位置からひとつ分下げたあたりですっと走る。

なんだか時雨れている、参拝客はさすがに少ないね

ここは、サルタヒコさんがまつられている。お伊勢さん内宮近くにもサルタヒコさんあって考察が分かれているんですけどね。










みちひらきの神 とされています



天狗みたいな風貌なんですなぁ



さて、無事に帰ってきまして詣で納めも叶いました。

セローの距離はあまり伸びておりませぬ。 春が待ち遠しいです