2020年11月16日
永源寺観楓めぐり
永源寺の紅葉が見頃となったので、繰り出してみた
ライダーもそこそこ来てました
名古屋、京都ナンバーも見かけた

暖か、風無しの絶好の紅葉狩り日和
参道歩いてたら、小汗かいた
入口から、エエ感じに色づいている

山門前も、すばらしい

結構な人出だけど、みなさんマナー良くてあまり声を出さずじっくり愛でる、といった感じ

青空に映えます

緑から朱に変わっていく様が素晴らしい

逆光が、これまた良き

日本人の持ってる琴線にふれる何かに刺激されます

そういえば、、、かえでちゃんを探しています

居ました。。。
ご存知 永源寺かえでちゃん

え? ご存知じゃない??
かえでちゃんですよ。。。

御朱印受付にもご挨拶してました

七五三にも重なり、おめかしした子もちらほら見かけました


見上げればなんてコントラスト

ライトアップもきれいなんでしょうね

こちらもきれい

メガネのお地蔵様がマスクで。

笑ってござるw

売店もにぎわってまして

うり坊さんで、山椒みそとだるま餅を求めました
味噌は、ご飯に合うし、なんでも応用ききます。
だるま餅、めっちゃやわらかくて、とてもおいしかったなぁ

マスクで歩き回るのにちょっと難儀でしたが、紅葉狩り日和で良かった

帰りのR421の石榑トンネルのちょっと手前の駐車スペースにて
ここ日当たり良くっていい眺めなんですよね~
コーヒー淹れたりラーメン食べたりが良いかもね

ライダーもそこそこ来てました
名古屋、京都ナンバーも見かけた

暖か、風無しの絶好の紅葉狩り日和
参道歩いてたら、小汗かいた
入口から、エエ感じに色づいている

山門前も、すばらしい

結構な人出だけど、みなさんマナー良くてあまり声を出さずじっくり愛でる、といった感じ
青空に映えます
緑から朱に変わっていく様が素晴らしい
逆光が、これまた良き
日本人の持ってる琴線にふれる何かに刺激されます

そういえば、、、かえでちゃんを探しています

居ました。。。
ご存知 永源寺かえでちゃん
え? ご存知じゃない??
かえでちゃんですよ。。。

御朱印受付にもご挨拶してました

七五三にも重なり、おめかしした子もちらほら見かけました


見上げればなんてコントラスト

ライトアップもきれいなんでしょうね

こちらもきれい

メガネのお地蔵様がマスクで。

笑ってござるw

売店もにぎわってまして

うり坊さんで、山椒みそとだるま餅を求めました
味噌は、ご飯に合うし、なんでも応用ききます。
だるま餅、めっちゃやわらかくて、とてもおいしかったなぁ

マスクで歩き回るのにちょっと難儀でしたが、紅葉狩り日和で良かった

帰りのR421の石榑トンネルのちょっと手前の駐車スペースにて
ここ日当たり良くっていい眺めなんですよね~
コーヒー淹れたりラーメン食べたりが良いかもね

2020年09月28日
いなべの彼岸花202009
今年2020年は、彼岸花の開花が遅いと聞いて
いなべの名所へふらりと行ってみた

開花の盛りのところはカメラマンがいて、北勢線の電車と撮りたいらしく陣取っていた
やはり、全体的に開花は遅いようだ

かたまって咲いてるところは、それなりにある

連写に失敗して車両の先頭が映ってない(苦笑

爽やかな晴れが続いていて、散歩の方もちらほら。

奥永源寺渓流の里 道の駅へ
石榑トンネルは寒くて、メッシュジャケットはもう今季はおしまいですかねぇ
永源寺かえでちゃんコーナーが、さらにパワーアップしてた

こんなときは、おばちゃんの手作りの温かい甘酒 しょうがたっぷり入れて一服

『追記』
20200928
車で、めがね橋

白い彼岸花の群生がすばらしい

そしてこちらでは、そば畑の花と電車を撮る人を撮る。

電車の本数が少ないから、シャッターチャンスは一瞬なんだよね~~
いなべの名所へふらりと行ってみた

開花の盛りのところはカメラマンがいて、北勢線の電車と撮りたいらしく陣取っていた
やはり、全体的に開花は遅いようだ

かたまって咲いてるところは、それなりにある

連写に失敗して車両の先頭が映ってない(苦笑

爽やかな晴れが続いていて、散歩の方もちらほら。

奥永源寺渓流の里 道の駅へ
石榑トンネルは寒くて、メッシュジャケットはもう今季はおしまいですかねぇ
永源寺かえでちゃんコーナーが、さらにパワーアップしてた

こんなときは、おばちゃんの手作りの温かい甘酒 しょうがたっぷり入れて一服

『追記』
20200928
車で、めがね橋

白い彼岸花の群生がすばらしい

そしてこちらでは、そば畑の花と電車を撮る人を撮る。

電車の本数が少ないから、シャッターチャンスは一瞬なんだよね~~
2020年05月23日
お気に入りの場所で和菓子とコーヒー
ようやく出口が見えてきたこの長いステイホームとやら
ちょろっと走ってトンネルを出てしまえば、もうお隣の滋賀ですから
いつの間にか、新緑が濃い

一番良い時期にバイクに乗れなかったのは、つらかったね

京の水 を汲んで、コーヒータイムにします

和菓子を買いに 川口屋 さんへ

今回は、若鮎 アイス抹茶大福 そして 鈴峰
キャンピングガスを早く使い切りたかった、という目的もあった
これ、何年前のものやら・・・

そうそう、奥さんに顔覚えられてて
永源寺ゆるキャラの 永源寺かえでちゃんの缶バッチが取っておいてくれてあった
オートバイ絵柄は、レアですゾ

暑くもなくちょうど良い気候で、ま~~ったり

こっち側も、もう少し整備すれば良いのに。と思います
がけ崩れや倒木だらけで、ほったらかし
また、まったりしに来ましょうかね~

ちょろっと走ってトンネルを出てしまえば、もうお隣の滋賀ですから
いつの間にか、新緑が濃い

一番良い時期にバイクに乗れなかったのは、つらかったね

京の水 を汲んで、コーヒータイムにします

和菓子を買いに 川口屋 さんへ
今回は、若鮎 アイス抹茶大福 そして 鈴峰
キャンピングガスを早く使い切りたかった、という目的もあった
これ、何年前のものやら・・・
そうそう、奥さんに顔覚えられてて
永源寺ゆるキャラの 永源寺かえでちゃんの缶バッチが取っておいてくれてあった
オートバイ絵柄は、レアですゾ
暑くもなくちょうど良い気候で、ま~~ったり

こっち側も、もう少し整備すれば良いのに。と思います
がけ崩れや倒木だらけで、ほったらかし
また、まったりしに来ましょうかね~

2020年04月20日
ブラブラセロー
不要不急の外出は控えて
3密は避けて
県外、県内への移動も控えて と、言う
散歩や、食料品の買い物はヨシとのこと
とにかく人との接触を避ければ良いのだから・・・
ステイホーム!といえど、適度に外に出たいしな
バイク乗るのはウイルス対策上どうなんだろう
いろいろ考えながら散歩
かなり道が空いてる
菰野道の駅
こもしかTシャツが発売
Lサイズが残り1枚だった、注文してるけどなかなか入ってこないらしい。
5月6日まで菰野道の駅は、休業だからね

奥永源寺道の駅
ここまでの道中も車が少ない
まなびやさんの横のかえでちゃんコーナーでコーヒータイム
売店も、まなびやさんも自粛休業中で、あたりはし~~~んとしてる

かえでちゃん缶バッチは、ふる里 本店さんでもらえるそうだ

駐車場は15:30でこんな感じ
バイクは多い時間で10台ちょっと、コーヒー飲んで出発する頃には5台くらいだった

そういえば、永源寺桜が咲いてるというので、永源寺支所に寄ってみた

桜の時期は短いもので、山の桜はその年の時期が読めない
今年2020は、散り始め

染井吉野や八重桜とも違う、大きな花びらが特徴の白い桜

丸山薬局さんの前にて

かえでちゃんが、ツイッターにのせていた桜色のゼリーみたいなお菓子を求めましょう
川口屋さん

さくらミルク
塩漬けの桜が上に乗っていておいしい、冷やしてお召し上がりください

オフロードバイクに乗ったさくらちゃんと、マスク付けたかえでちゃんのバッチをいただきました

R307を多賀まで。
車が少ない
そしてR306 鞍掛峠をマイペースで走った

R306は多賀から黄金大橋までの間、たしか2台の車としかすれ違ってなかったはず。
人との接触といえる距離は家に帰るまでに二人だけ。
旅先のちょっとした会話もツーリングの楽しみのひとつなんだけど、これがないのはなんとも寂しく
距離を取ろうと配慮したり、接触しないように考えながらの行動は、まさになんとも息苦しい
コロナさん、落ち着いてくれませんかね
接触を極力避けた散歩でした
3密は避けて
県外、県内への移動も控えて と、言う
散歩や、食料品の買い物はヨシとのこと
とにかく人との接触を避ければ良いのだから・・・
ステイホーム!といえど、適度に外に出たいしな
バイク乗るのはウイルス対策上どうなんだろう
いろいろ考えながら散歩
かなり道が空いてる
菰野道の駅
こもしかTシャツが発売
Lサイズが残り1枚だった、注文してるけどなかなか入ってこないらしい。
5月6日まで菰野道の駅は、休業だからね

奥永源寺道の駅
ここまでの道中も車が少ない
まなびやさんの横のかえでちゃんコーナーでコーヒータイム
売店も、まなびやさんも自粛休業中で、あたりはし~~~んとしてる

かえでちゃん缶バッチは、ふる里 本店さんでもらえるそうだ

駐車場は15:30でこんな感じ
バイクは多い時間で10台ちょっと、コーヒー飲んで出発する頃には5台くらいだった

そういえば、永源寺桜が咲いてるというので、永源寺支所に寄ってみた

桜の時期は短いもので、山の桜はその年の時期が読めない
今年2020は、散り始め

染井吉野や八重桜とも違う、大きな花びらが特徴の白い桜

丸山薬局さんの前にて

かえでちゃんが、ツイッターにのせていた桜色のゼリーみたいなお菓子を求めましょう
川口屋さん

さくらミルク
塩漬けの桜が上に乗っていておいしい、冷やしてお召し上がりください

オフロードバイクに乗ったさくらちゃんと、マスク付けたかえでちゃんのバッチをいただきました

R307を多賀まで。
車が少ない
そしてR306 鞍掛峠をマイペースで走った

R306は多賀から黄金大橋までの間、たしか2台の車としかすれ違ってなかったはず。
人との接触といえる距離は家に帰るまでに二人だけ。
旅先のちょっとした会話もツーリングの楽しみのひとつなんだけど、これがないのはなんとも寂しく
距離を取ろうと配慮したり、接触しないように考えながらの行動は、まさになんとも息苦しい
コロナさん、落ち着いてくれませんかね
接触を極力避けた散歩でした
2020年03月08日
かえでとこもしか
3月 チェーンメンテやプラグ交換もしたことだし、暖かい日和に近所をちょろっと走ります
昼頃だったから奥永源寺渓流の里 道の駅へ永源寺ダムカレーを
そこそこ暖かいとはいえ、石榑トンネルは寒かった
道の駅にはバイクが多く集まってて春をこんなところで感じましたなぁ
こんなご時世ですから、飲食店も大変のようで・・・
飛び出しかえでちゃんも、除菌の協力を訴えています

まなびやさんは、強力な、かえでちゃん推し 店舗

本日のトッピングは、ワタシの好きな岩魚のフライ

天丼はまだ食べたことないなぁ

ということで、メグねえさんに呼ばれて取りにいってきた
ムダにフライにピントを合わせた。w うまそう
うまそう、というより、確かにうまい
カレーのスパイシー加減も程よい
なによりサックサクに揚がった岩魚は、単品でも数匹食べられそう

飛び出しかえでちゃん缶バッチ もろた

満腹感に浸っていてふと見ると、ずっと陳列台の商品をのぞき込んでる子
マネキンでした。。。。
後姿は、ヒトそのもの 変に近寄らずに良かった(^-^;

R421を引き返し、また石榑トンネルをくぐる
R306で菰野道の駅
菰野観光協会のキャラ こもしか が、6歳とのことで。
ゆるキャラ数あれど、独自のマイペースな活動で菰野町を盛り上げているわけですな

道の駅でお買い物したので、6周年こもしか缶バッチ
2021年は三重県、国体あります 関係ないけど。

メッセージボードが設置され始めていたところ
今頃は、メッセージで埋まっているんだろう

チェーンを清掃した効果で、ジャラジャラと高周波の音はなくなったし軽く回ってる感覚が走ってて判る
新しいプラグは、高回転まで回したときのスピードの伸びが良くなったような気がする
SSTRに参加しようと目論んでいたけど、角松の名古屋ライブと重なり、2020年はエントリーを辞めた
2021年は、参加したい
昼頃だったから奥永源寺渓流の里 道の駅へ永源寺ダムカレーを
そこそこ暖かいとはいえ、石榑トンネルは寒かった
道の駅にはバイクが多く集まってて春をこんなところで感じましたなぁ
こんなご時世ですから、飲食店も大変のようで・・・
飛び出しかえでちゃんも、除菌の協力を訴えています
まなびやさんは、強力な、かえでちゃん推し 店舗
本日のトッピングは、ワタシの好きな岩魚のフライ
天丼はまだ食べたことないなぁ
ということで、メグねえさんに呼ばれて取りにいってきた
ムダにフライにピントを合わせた。w うまそう
うまそう、というより、確かにうまい
カレーのスパイシー加減も程よい
なによりサックサクに揚がった岩魚は、単品でも数匹食べられそう
飛び出しかえでちゃん缶バッチ もろた
満腹感に浸っていてふと見ると、ずっと陳列台の商品をのぞき込んでる子
マネキンでした。。。。
後姿は、ヒトそのもの 変に近寄らずに良かった(^-^;
R421を引き返し、また石榑トンネルをくぐる
R306で菰野道の駅
菰野観光協会のキャラ こもしか が、6歳とのことで。
ゆるキャラ数あれど、独自のマイペースな活動で菰野町を盛り上げているわけですな
道の駅でお買い物したので、6周年こもしか缶バッチ
2021年は三重県、国体あります 関係ないけど。

メッセージボードが設置され始めていたところ
今頃は、メッセージで埋まっているんだろう
チェーンを清掃した効果で、ジャラジャラと高周波の音はなくなったし軽く回ってる感覚が走ってて判る
新しいプラグは、高回転まで回したときのスピードの伸びが良くなったような気がする
SSTRに参加しようと目論んでいたけど、角松の名古屋ライブと重なり、2020年はエントリーを辞めた
2021年は、参加したい
2019年10月28日
滋賀道の駅スタンプラリー 2019 その3 (完走)
周り切れなかった滋賀の道の駅
後日、残りを巡ります
まずは、伊吹 旬彩の森

前回は、こちら
週末は、特に賑わってるなぁ
二階の展望台は伊吹山を眺めながら休憩できます
となりの建屋はミルクファーム伊吹
ソフトクリームがうまい

浅井三姉妹の里
自然薯の食事処は、まだ利用したことがない
この日、売店でサラダパンは見かけなかったな
代わりに定位置には、地元のばぁば手作りの草餅が納品されたばかり
ちょっと小ぶりだったが、次回にします

週末だからか、移動販売は、たこ焼きとパン屋さんが来てた

R365も快調に 湖北みずとりステーション
めっきり自転車が増えた
気候としては、ベストだからなぁ

ハロウィンディスプレイ向けに、でかカボチャ売ってた

湖岸道路をゆる~く流して
近江母の郷
表で売ってた、草餅焼いた香ばしい香りがそそったが、ここはガマン

バイクも多いから飛び出し注意

とっくに昼は過ぎてるが
せせらぎの里 こうら
雲行きが怪しい
ピザ屋さんも好評のようだし、クレープもなくなりそうにないな
食堂も混んでるようだし。

駐車場がとても広いんだけど、二輪用が決められていないのが残念

となりは、コスモス畑になっていた

五箇荘へ向かおうと、途中 の県道で
飛び出しお嬢さん
カメラのAFが調子悪くピント合わず

B面はどうやら、坊やの様子だが、劣化しておりちょっと寂しい

愛知川駅あたりの旧中山道で見つけた
中日カラーの新聞配達坊や
久田さんのサインありますから、まちがいなく とび太くんですね

信号交差点の両脇にとび太くん
左は、微妙に色目がちがいます
口も口角上がっておりますね
ピント合わず、残念

五箇荘へ向かっていたのは
塩元帥 東近江店に来たかったから

ようやく、飛び出し店長にお会いできました

塩ラーメン 柚子が効いてておいしゅうございました

のこりはあと2か所
八日市あたりで、西友の建物が見えてきて
そういえば、ミニミニを見に行こう
これ、お目にかかれてうれしゅうございます
久田さんの飛び出しバニー
完成度が高いですね

いよいよ雨が降り出し
あわててすぐそばの駐輪場へ、押して退避
カッパを着つつ30分ほど雨宿り
スマホで雨雲を見れば、通り雨で永源寺方向へ雲は流れてる

止み間を見計らって出る
雨雲を追いかけるように
あいとうマーガレットステーション
スタンプの位置が変更されてた、探しまわった
そういえば、飛び出しメロンちゃんを見かけなかった、残念

つぎは、いよいよ最終
奥永源寺 渓流の里
やはり激しく雨が降ったようだ
17時回ってた

これが、滋賀道の駅 全20店舗 のスタンプ

ステッカー状になった完走証明書 もらいました
肩の荷が下りた
名前とか住所など記入した用紙を提出しましたが、何か抽選で当たるようです
いつでも、お待ちしております

飛び出しハイキングカップルも、祝福してくれてるようでしたなぁ

時間に余裕をもってスタンプラリーは回った方が楽しめますよねぇ
2019年のラリーはこれにて終了
また、いつかどこかで。
後日、残りを巡ります
まずは、伊吹 旬彩の森

前回は、こちら
2019/10/25
滋賀の道の駅をスタンプを求めてひた走り琵琶湖大橋を渡ったところまでが、「その1」2019/10/24滋賀道の駅スタンプラリー 2019 その1何の気なしに、道の駅でスタンプを集め始めちゃったモンだから全部スタンプ押さなきゃ、ってなりましてある程度、コースを決めたものの計画では一日で全部回り切れないま…
週末は、特に賑わってるなぁ
二階の展望台は伊吹山を眺めながら休憩できます
となりの建屋はミルクファーム伊吹
ソフトクリームがうまい

浅井三姉妹の里
自然薯の食事処は、まだ利用したことがない
この日、売店でサラダパンは見かけなかったな
代わりに定位置には、地元のばぁば手作りの草餅が納品されたばかり
ちょっと小ぶりだったが、次回にします

週末だからか、移動販売は、たこ焼きとパン屋さんが来てた

R365も快調に 湖北みずとりステーション
めっきり自転車が増えた
気候としては、ベストだからなぁ

ハロウィンディスプレイ向けに、でかカボチャ売ってた

湖岸道路をゆる~く流して
近江母の郷
表で売ってた、草餅焼いた香ばしい香りがそそったが、ここはガマン

バイクも多いから飛び出し注意

とっくに昼は過ぎてるが
せせらぎの里 こうら
雲行きが怪しい
ピザ屋さんも好評のようだし、クレープもなくなりそうにないな
食堂も混んでるようだし。

駐車場がとても広いんだけど、二輪用が決められていないのが残念

となりは、コスモス畑になっていた
五箇荘へ向かおうと、途中 の県道で
飛び出しお嬢さん
カメラのAFが調子悪くピント合わず
B面はどうやら、坊やの様子だが、劣化しておりちょっと寂しい
愛知川駅あたりの旧中山道で見つけた
中日カラーの新聞配達坊や
久田さんのサインありますから、まちがいなく とび太くんですね

信号交差点の両脇にとび太くん
左は、微妙に色目がちがいます
口も口角上がっておりますね
ピント合わず、残念
五箇荘へ向かっていたのは
塩元帥 東近江店に来たかったから

ようやく、飛び出し店長にお会いできました

塩ラーメン 柚子が効いてておいしゅうございました

のこりはあと2か所
八日市あたりで、西友の建物が見えてきて
そういえば、ミニミニを見に行こう
これ、お目にかかれてうれしゅうございます
久田さんの飛び出しバニー
完成度が高いですね

いよいよ雨が降り出し
あわててすぐそばの駐輪場へ、押して退避
カッパを着つつ30分ほど雨宿り
スマホで雨雲を見れば、通り雨で永源寺方向へ雲は流れてる

止み間を見計らって出る
雨雲を追いかけるように
あいとうマーガレットステーション
スタンプの位置が変更されてた、探しまわった
そういえば、飛び出しメロンちゃんを見かけなかった、残念

つぎは、いよいよ最終
奥永源寺 渓流の里
やはり激しく雨が降ったようだ
17時回ってた

これが、滋賀道の駅 全20店舗 のスタンプ

ステッカー状になった完走証明書 もらいました
肩の荷が下りた
名前とか住所など記入した用紙を提出しましたが、何か抽選で当たるようです
いつでも、お待ちしております

飛び出しハイキングカップルも、祝福してくれてるようでしたなぁ

時間に余裕をもってスタンプラリーは回った方が楽しめますよねぇ
2019年のラリーはこれにて終了
また、いつかどこかで。
2019年07月03日
奥永源寺政所茶と鈴鹿PAと菰野道の駅と
イベントが重なり近場をアチコチ
奥永源寺道の駅 政所茶 新茶まつり

100円で政所茶 生産者さんのお茶のきき茶が何杯でも。
まろやかなものや渋いのが良いとか好みがありますからね

生産者さんでもお味がちがいます

狭くて傾斜がきついところの産地ですから大量生産ができない希少なお茶ということです

お湯の量や温度、蒸らしで味も変わってくるでしょうからまさにコーヒーの世界のよう

永源寺のキャラ 永源寺かえで ちゃんが、出没

ライダーにも積極的にグリーティング ワタシも写真撮ってもろたw

缶バッチ もろた

さて、鈴鹿PAへ
この夏、 鈴鹿では10Hや8耐などレースイベントがあるから盛り上げイベント
じゃんけん大会で10Hの入場券プレゼントってあったけど、おこちゃまが持っていきよった

10Hのレースカー AMG ですね、迫力あるねぇ

おこちゃまだけコクピットに入れた

8耐のCBR1000RR
シートを間近で見たけど、薄いスポンジ一枚のペラペラでした、荷重移動しっぱなしのレースだからこれで良いんだなぁ

PAのエントランス 過去の8耐のバイクに展示が変わってました

食い気なネタ プロントのパン 鈴鹿クリームパンとあんぱん
新名神開通当初は品切れ連発してたけど、ひと段落して商品が間に合ってきたようです

別の売り場で、 冷凍の生クリームぱん 自然解凍で時間をおいてたべるとうまい

R306を戻って 菰野道の駅
男はつらいよ 50周年だそうで、2019年末に映画公開だそうで
湯の花せんべいとのコラボ

今回の記事 初めてセロー出てきた
三種の図柄ありますが、寅さんが寝そべってるデザインを買いました

菰野町の 日の出屋製菓 謹製
素朴で軽い口当たりのせんべい

観光キャンペーンやってますね
奥永源寺道の駅 政所茶 新茶まつり

100円で政所茶 生産者さんのお茶のきき茶が何杯でも。
まろやかなものや渋いのが良いとか好みがありますからね

生産者さんでもお味がちがいます

狭くて傾斜がきついところの産地ですから大量生産ができない希少なお茶ということです

お湯の量や温度、蒸らしで味も変わってくるでしょうからまさにコーヒーの世界のよう

永源寺のキャラ 永源寺かえで ちゃんが、出没

ライダーにも積極的にグリーティング ワタシも写真撮ってもろたw

缶バッチ もろた

さて、鈴鹿PAへ
この夏、 鈴鹿では10Hや8耐などレースイベントがあるから盛り上げイベント
じゃんけん大会で10Hの入場券プレゼントってあったけど、おこちゃまが持っていきよった

10Hのレースカー AMG ですね、迫力あるねぇ

おこちゃまだけコクピットに入れた

8耐のCBR1000RR
シートを間近で見たけど、薄いスポンジ一枚のペラペラでした、荷重移動しっぱなしのレースだからこれで良いんだなぁ

PAのエントランス 過去の8耐のバイクに展示が変わってました

食い気なネタ プロントのパン 鈴鹿クリームパンとあんぱん
新名神開通当初は品切れ連発してたけど、ひと段落して商品が間に合ってきたようです

別の売り場で、 冷凍の生クリームぱん 自然解凍で時間をおいてたべるとうまい

R306を戻って 菰野道の駅
男はつらいよ 50周年だそうで、2019年末に映画公開だそうで
湯の花せんべいとのコラボ

今回の記事 初めてセロー出てきた
三種の図柄ありますが、寅さんが寝そべってるデザインを買いました

菰野町の 日の出屋製菓 謹製
素朴で軽い口当たりのせんべい

観光キャンペーンやってますね
2019年05月25日
道の駅滋賀三重6駅クイズラリー2019
またこの季節がやってきました
というか、忘れてたけど、恒例のクイズラリーが始まってた
毎度の滋賀三重6駅にあるクイズを答えて回るラリー
菰野町のゆるキャラ #こもしか が、始まってると教えてくれたので重い腰を上げた次第
「誰が、鹿や。」
インパクトあるな
かもしかは、鹿のなかまと思いますやん 「牛」の仲間、だってさ


菰野 道の駅
ここに置いてる草餅など和菓子がおいしいんです
お、問題が難しくなっとるな

そういえば、 おにぎりの桃太郎 菰野店さんがインスタでいいね!をくれてたので寄ってみた
手にぎりは終了してしまったようだが、コンビニのそれとは違うメニューの多さと美味しさ

2軒目 関宿

ちょっと早いけど、ここの休憩室でおにぎりを食べてお昼にします
これ、インスタに上げたら、「味ごはんの味って、何味ですか?」ってコメント来た
味ごはんが通じないって、ちょっとびっくり
これ、三重弁だったのか~~
「炊き込みご飯、かやくごはん」の意なんです

たぬきの俵にぎりを、関宿は推してました、次回はこれを食べてみますかね

3軒目 あいの土山

ここへ来たならいつものように 土山茶の無料サービスで一服

そろそろ、抹茶ソフト 盛り放題にチャレンジしてもいいかも~

4軒目 あいとうマーガレットステーション
ここはいつもイベントやっててにぎやか

最近できた、ビュッフェ うまそうやったなぁ

そろそろ、あいとうメロンの時期 メロンちゃんもお元気でした

5軒目 こうら
ピザ屋さんは繁盛してた
この植え込みの角にピザ持ってる飛び出し坊やいたんですが、居なくなってました、一期一会ですなぁ

手書きのあじわい

さて、時間があったので山奥を走るコース
犬上ダム
相変わらずこの辺は県道にしては狭い 1~1.5車線

林を抜ける風が心地良かった

そうそう、ここ 洗い越し あるんですよね
最近、雨降ってないから水は少なかった

6軒目 奥永源寺渓流の里
サクッ っとここまで来てしまった
クイズを解いて回るだけなら半日で済んでしまいますが、
ここはひとつみなさんは、お食事や買い物、寄り道などを楽しんだ方がよろしいかと
どの順番に、何日かに分けてもかまわないのでゆっくりどうぞ
開催期間:2019 年4 月27 日( 土)~ 12 月1 日( 日)

ワタシのホームの道の駅と言うべきここ、 ダムカレーあるしね、とび太くんグッズありますしね
今日も、ハイキングカップルは、はつらつでした
ここ奥永源寺地区のゆるキャラ 永源寺かえで 知ってる??

というか、忘れてたけど、恒例のクイズラリーが始まってた
毎度の滋賀三重6駅にあるクイズを答えて回るラリー
菰野町のゆるキャラ #こもしか が、始まってると教えてくれたので重い腰を上げた次第
「誰が、鹿や。」
インパクトあるな
かもしかは、鹿のなかまと思いますやん 「牛」の仲間、だってさ


菰野 道の駅
ここに置いてる草餅など和菓子がおいしいんです
お、問題が難しくなっとるな

そういえば、 おにぎりの桃太郎 菰野店さんがインスタでいいね!をくれてたので寄ってみた
手にぎりは終了してしまったようだが、コンビニのそれとは違うメニューの多さと美味しさ

2軒目 関宿

ちょっと早いけど、ここの休憩室でおにぎりを食べてお昼にします
これ、インスタに上げたら、「味ごはんの味って、何味ですか?」ってコメント来た
味ごはんが通じないって、ちょっとびっくり
これ、三重弁だったのか~~
「炊き込みご飯、かやくごはん」の意なんです
たぬきの俵にぎりを、関宿は推してました、次回はこれを食べてみますかね

3軒目 あいの土山

ここへ来たならいつものように 土山茶の無料サービスで一服

そろそろ、抹茶ソフト 盛り放題にチャレンジしてもいいかも~

4軒目 あいとうマーガレットステーション
ここはいつもイベントやっててにぎやか

最近できた、ビュッフェ うまそうやったなぁ

そろそろ、あいとうメロンの時期 メロンちゃんもお元気でした

5軒目 こうら
ピザ屋さんは繁盛してた
この植え込みの角にピザ持ってる飛び出し坊やいたんですが、居なくなってました、一期一会ですなぁ

手書きのあじわい

さて、時間があったので山奥を走るコース
犬上ダム
相変わらずこの辺は県道にしては狭い 1~1.5車線

林を抜ける風が心地良かった

そうそう、ここ 洗い越し あるんですよね
最近、雨降ってないから水は少なかった

6軒目 奥永源寺渓流の里
サクッ っとここまで来てしまった
クイズを解いて回るだけなら半日で済んでしまいますが、
ここはひとつみなさんは、お食事や買い物、寄り道などを楽しんだ方がよろしいかと
どの順番に、何日かに分けてもかまわないのでゆっくりどうぞ
開催期間:2019 年4 月27 日( 土)~ 12 月1 日( 日)

ワタシのホームの道の駅と言うべきここ、 ダムカレーあるしね、とび太くんグッズありますしね
今日も、ハイキングカップルは、はつらつでした
ここ奥永源寺地区のゆるキャラ 永源寺かえで 知ってる??

2018年11月28日
奥永源寺道の駅三周年と茨川林道
奥永源寺渓流の里道の駅が三周年、ついでに台風で延期になってた秋まつりも同時開催ということで、地元ゆるキャラ、永源寺かえでさんも出没とのことで寄ってみた
20181118
自動車も、バイクもかなり来てて、四輪は第二駐車場もかなり埋まってた
午後におじゃましたんですが、ベンチ見たら、そこに永源寺かえでさまがおったw

アテンドさん居なくて、カメラマンのおにいさん居ただけ
後で聞けば午前に張り切りすぎてバテた模様w
それだけ人気あるということやね
ありがたいことに交流させてもらって、またお土産もろてしもた

まつりの度に売店横で売ってる甘酒を今回も飲んでから
そういえば、つむぎさんが出店してた、と思い出し
見ればありました

ソース味付けが抜群、照り焼き鶏つくねバーガー~舞茸ソース~

体育館でフリマやってたし、こうやって地元参加のにぎわいある道の駅ってとても良いと思います
土日に開けてる二階の鈴鹿10座ビジターセンターのおじさんに、初心者にはまず竜ヶ岳が難易度が低いと教わったので春の気候が良くなったら訪れることにしましょう
帰ろうとバイクに戻ると滋賀ナンバーのKTM 200ccだったかな?モトパンジャージ姿なオフ車のにいさんが出発するところ
声掛けたら、いま林道を走ってきたそうな
恰好よく颯爽と行ったので、ワシにも火が点いた
茨川林道
この辺のオフロードといえば、ここしか分からず。
ゆっくり1速と2速、たまに3速なスピードで紅葉具合を見ながら撮影ポイントを探す
立ち止まったら、後ろから五台オフ車が、えらいスピードでやってきた
じゃましなくて良かったわ

緑から赤に変わる様がきれいであります

前からも数台オフ車来てたり四駆も来たりで、みなさん土の上が好きなんですなぁ

橋やトンネル越えてもっと奥まで
硬く締まった路面ばかりではないので怖い

ここはピストン林道のはず
抜いていったオフ車は、前からやって来るだろう、どこですれ違うのか。
ヘタレなワシは耳を澄ます
無事、やり過ごすことができて
この終点まで来たのは何年ぶりだろう
やはり、橋が流れてしまって往けず仕舞いの場所は相変わらず

持ってきた温かいお茶で一服して出発
やってきた名古屋ナンバーのジムニーのおっちゃん、ここで行き止まりやで。。
セローはすでにドロドロ

護岸がコンクリブロックで新しくなってたり、重機を見かけたりして、この林道は木材運搬のために必要で
見捨ててないんだな、と、うれしくなった
こぶし大以上の大きな石や砂利が緩いところ、大きな水たまりがあったりと気が抜けないが
おおむね、走りやすい
次回は、昼メシ食いにラーツーもよろしいかと。

帰りもゆっくり2速で景色を楽しみ、戻って来た
セローは、泥まみれ
靴もズボンも泥はねがすごいことに。
IRCのGP210でもゆっくりならばオフも行ける、ただし水分含んだところはまるでダメ
ま、コケなくて良かった、ちなみに電波は届かない場所なので要注意

20181118
自動車も、バイクもかなり来てて、四輪は第二駐車場もかなり埋まってた
午後におじゃましたんですが、ベンチ見たら、そこに永源寺かえでさまがおったw
アテンドさん居なくて、カメラマンのおにいさん居ただけ
後で聞けば午前に張り切りすぎてバテた模様w
それだけ人気あるということやね
ありがたいことに交流させてもらって、またお土産もろてしもた
まつりの度に売店横で売ってる甘酒を今回も飲んでから
そういえば、つむぎさんが出店してた、と思い出し
見ればありました
ソース味付けが抜群、照り焼き鶏つくねバーガー~舞茸ソース~
体育館でフリマやってたし、こうやって地元参加のにぎわいある道の駅ってとても良いと思います
土日に開けてる二階の鈴鹿10座ビジターセンターのおじさんに、初心者にはまず竜ヶ岳が難易度が低いと教わったので春の気候が良くなったら訪れることにしましょう
帰ろうとバイクに戻ると滋賀ナンバーのKTM 200ccだったかな?モトパンジャージ姿なオフ車のにいさんが出発するところ
声掛けたら、いま林道を走ってきたそうな
恰好よく颯爽と行ったので、ワシにも火が点いた
茨川林道
この辺のオフロードといえば、ここしか分からず。
ゆっくり1速と2速、たまに3速なスピードで紅葉具合を見ながら撮影ポイントを探す
立ち止まったら、後ろから五台オフ車が、えらいスピードでやってきた
じゃましなくて良かったわ
緑から赤に変わる様がきれいであります
前からも数台オフ車来てたり四駆も来たりで、みなさん土の上が好きなんですなぁ
橋やトンネル越えてもっと奥まで
硬く締まった路面ばかりではないので怖い

ここはピストン林道のはず
抜いていったオフ車は、前からやって来るだろう、どこですれ違うのか。
ヘタレなワシは耳を澄ます
無事、やり過ごすことができて
この終点まで来たのは何年ぶりだろう
やはり、橋が流れてしまって往けず仕舞いの場所は相変わらず
持ってきた温かいお茶で一服して出発
やってきた名古屋ナンバーのジムニーのおっちゃん、ここで行き止まりやで。。
セローはすでにドロドロ
護岸がコンクリブロックで新しくなってたり、重機を見かけたりして、この林道は木材運搬のために必要で
見捨ててないんだな、と、うれしくなった
こぶし大以上の大きな石や砂利が緩いところ、大きな水たまりがあったりと気が抜けないが
おおむね、走りやすい
次回は、昼メシ食いにラーツーもよろしいかと。
帰りもゆっくり2速で景色を楽しみ、戻って来た
セローは、泥まみれ
靴もズボンも泥はねがすごいことに。
IRCのGP210でもゆっくりならばオフも行ける、ただし水分含んだところはまるでダメ
ま、コケなくて良かった、ちなみに電波は届かない場所なので要注意

2018年09月24日
滋賀道の駅スタンプラリー2018 その2
滋賀の道の駅って20駅もある
大変なこと始めちゃったなぁ
今のところ3駅しか回ってない
今回は、あいの土山からスタート
温かい土山茶を一杯よばれてから出発
盛り放題ソフトは、いつ食べることができるんだろう。。。

一筆書きの要領でルートを組むと、お次は こんぜの里りっとう
こんな急でせまい山道のところにたいして交通量多くないのに道の駅がある
冬場の積雪期は通行できないだろうな
スタンプ場所に行けば、みなさん台紙を持って道の駅巡りをしている様子
奥の広場はキャンプ場のようだったが、コテージのみのようですね

お次は、草津の道の駅へ向かいますが
そろそろお昼なので

JAの施設 草津あおばな館へ
いかにも地元産直売り場と言った雰囲気ですが

奥にありました
EDMの重低音が響いてる
NICOLAO さん サンドウィッチがおいしそうです

インスタグラムでひょんなことから知ったお店
あまりに美味しそうな写真で、いつかは訪れたいと思ってました
美味しかった、二個三個はいけたな
また伺いましょう

お次、その草津道の駅
ニコラオさんのおねえさんが、「イナズマロックフェスやってるから混むかも」と言ってた意味がよくわかった
なんやら、エラい日に来ちゃったな
駐車場は満杯でバイクも停めるところなし、むりくり隅の方に停めてスタンプ押したら即、脱出

道中で、たらこくちびるの飛び出しに遭遇
さすが守山 変わり種が多いんですね
ほんとは、わき道入りたいんだけど、先を急がなくては。。

アグリの里栗東

アグリさん、です

建屋ん中、ほぼ産直品売り場 奥に飲食レストランあったかな
ようやくスタンプ場所みつけた
通路がせまい、詰め込み過ぎは回遊できない

すぐそばを東海道新幹線が通っているからか、ドクターイエローの通過時間表示があった
(あくまで参考程度に、と注意書き)

お次 R8沿いの 竜王かがみの里
近いのに立派な道の駅 滋賀って土地があるんですね
一日でこれだけ道の駅を巡ると、デジャブが起きてちょっと飽きる
ここで時間を見ると、もうひとつなんとか間に合うか

アグリパーク竜王
閉店5分前に間に合った
ここは建屋が分散してるから迷うけど、スタンプはここです

帰路 K170の布引街道は飛び出し坊や多くてそちらに夢中になる
市原野のジャンボ飛び出し坊やがいない、という情報だったので寄りましたが
やはいいませんでした
こちらも台風で傷んでしまったのかな?

一枚羽織るのに立ち寄った奥永源寺道の駅にて

南部は、この日で制覇しましたが、北部が難関なんですよねぇ
締め切りは 2018年11月18日ですが、一度に回れるかねぇ? ではまた
大変なこと始めちゃったなぁ
今のところ3駅しか回ってない
今回は、あいの土山からスタート
温かい土山茶を一杯よばれてから出発
盛り放題ソフトは、いつ食べることができるんだろう。。。
一筆書きの要領でルートを組むと、お次は こんぜの里りっとう
こんな急でせまい山道のところにたいして交通量多くないのに道の駅がある
冬場の積雪期は通行できないだろうな
スタンプ場所に行けば、みなさん台紙を持って道の駅巡りをしている様子
奥の広場はキャンプ場のようだったが、コテージのみのようですね
お次は、草津の道の駅へ向かいますが
そろそろお昼なので
JAの施設 草津あおばな館へ
いかにも地元産直売り場と言った雰囲気ですが
奥にありました
EDMの重低音が響いてる
NICOLAO さん サンドウィッチがおいしそうです
インスタグラムでひょんなことから知ったお店
あまりに美味しそうな写真で、いつかは訪れたいと思ってました
美味しかった、二個三個はいけたな
また伺いましょう

お次、その草津道の駅
ニコラオさんのおねえさんが、「イナズマロックフェスやってるから混むかも」と言ってた意味がよくわかった
なんやら、エラい日に来ちゃったな
駐車場は満杯でバイクも停めるところなし、むりくり隅の方に停めてスタンプ押したら即、脱出
道中で、たらこくちびるの飛び出しに遭遇
さすが守山 変わり種が多いんですね
ほんとは、わき道入りたいんだけど、先を急がなくては。。
アグリの里栗東
アグリさん、です
建屋ん中、ほぼ産直品売り場 奥に飲食レストランあったかな
ようやくスタンプ場所みつけた
通路がせまい、詰め込み過ぎは回遊できない
すぐそばを東海道新幹線が通っているからか、ドクターイエローの通過時間表示があった
(あくまで参考程度に、と注意書き)
お次 R8沿いの 竜王かがみの里
近いのに立派な道の駅 滋賀って土地があるんですね
一日でこれだけ道の駅を巡ると、デジャブが起きてちょっと飽きる
ここで時間を見ると、もうひとつなんとか間に合うか
アグリパーク竜王
閉店5分前に間に合った
ここは建屋が分散してるから迷うけど、スタンプはここです
帰路 K170の布引街道は飛び出し坊や多くてそちらに夢中になる
市原野のジャンボ飛び出し坊やがいない、という情報だったので寄りましたが
やはいいませんでした
こちらも台風で傷んでしまったのかな?
一枚羽織るのに立ち寄った奥永源寺道の駅にて
南部は、この日で制覇しましたが、北部が難関なんですよねぇ
締め切りは 2018年11月18日ですが、一度に回れるかねぇ? ではまた