2020年10月05日
津屋川彼岸花202009
良い気候でちょっと時間できたから
まず、木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンター (名称 長いわw) で、軽く昼メシ

ここのテーブルがお気に入り
木陰でぼ~~っと息抜き
とっても静か

白い彼岸花も素敵ですね
バックには赤い彼岸花

ここは紅葉の時期のかえでが見ものですから、また秋深い時期に来ましょう

津屋川の堤防
北の方が咲きそろってました。20200930
同じような堤防斜面なのに咲いてる具合が違うのはどういうことなんでしょうね
日当たり?風の向き?
しかし、こうして一眼で構えてるとオバチャンたちはどうしてバイクのまわりに来てわざわざスマホで花を撮るんだろうか?
他にどこにでもいっぱい咲いてるのにさ。。。怒 ジャマスルナ






海津市の職員の方が、風景の撮影しているところに遭遇しました
ちょっと声を掛けさせてもらって話を伺いました


おまけ。。
帰りに菰野町にて
ひまわり畑とコスモスとセロー

まず、木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンター (名称 長いわw) で、軽く昼メシ

ここのテーブルがお気に入り
木陰でぼ~~っと息抜き
とっても静か

白い彼岸花も素敵ですね
バックには赤い彼岸花

ここは紅葉の時期のかえでが見ものですから、また秋深い時期に来ましょう

津屋川の堤防
北の方が咲きそろってました。20200930
同じような堤防斜面なのに咲いてる具合が違うのはどういうことなんでしょうね
日当たり?風の向き?
しかし、こうして一眼で構えてるとオバチャンたちはどうしてバイクのまわりに来てわざわざスマホで花を撮るんだろうか?
他にどこにでもいっぱい咲いてるのにさ。。。怒 ジャマスルナ






海津市の職員の方が、風景の撮影しているところに遭遇しました
ちょっと声を掛けさせてもらって話を伺いました


おまけ。。
帰りに菰野町にて
ひまわり畑とコスモスとセロー

2019年10月08日
そばと彼岸花とひまわり
撮影からもう10日ほど経ってしまいましたが
いなべで、9月末にして、ひまわりが満開になったとの知らせ
人気出ちゃって臨時駐車場がイオンに出来たほど。
車が近くに停められなくなったので、もう慌てることなく、まずは
ミルクロード沿いのそば畑へ

稲刈りが終わった田んぼのあぜには、遠くまで彼岸花

三岐鉄道三岐線の二両の黄色い電車も収めた

ちょっと怖いくらいに真っ赤

遠くからでっかい望遠で構えたカメラマンがいるのは確認していますからなかなかそば畑の近くまで寄ってじゃまするのもなんなんで、セローの置き場に苦労しました
遮断機のカンカン鳴る音で次はどんな電車が来るか楽しみなんです、これは貨物でした

うしろから

白と朱と黄と橙

彼岸花が花道のように咲いてましたね

スマホで広角に撮りグーグルさんが加工するとビビッドすぎて^^

で、肝心のひまわりは、というと

目いっぱい咲いてました

天候などのタイミングいろいろあってこうして満開のひまわりが見られて良かったなぁ

いなべ高校のみなさん、2020年もお願いします
いなべで、9月末にして、ひまわりが満開になったとの知らせ
人気出ちゃって臨時駐車場がイオンに出来たほど。
車が近くに停められなくなったので、もう慌てることなく、まずは
ミルクロード沿いのそば畑へ

稲刈りが終わった田んぼのあぜには、遠くまで彼岸花

三岐鉄道三岐線の二両の黄色い電車も収めた

ちょっと怖いくらいに真っ赤
遠くからでっかい望遠で構えたカメラマンがいるのは確認していますからなかなかそば畑の近くまで寄ってじゃまするのもなんなんで、セローの置き場に苦労しました
遮断機のカンカン鳴る音で次はどんな電車が来るか楽しみなんです、これは貨物でした

うしろから

白と朱と黄と橙

彼岸花が花道のように咲いてましたね

スマホで広角に撮りグーグルさんが加工するとビビッドすぎて^^

で、肝心のひまわりは、というと
目いっぱい咲いてました
天候などのタイミングいろいろあってこうして満開のひまわりが見られて良かったなぁ
いなべ高校のみなさん、2020年もお願いします
2019年04月21日
2019年04月19日
安濃ダム錫杖湖の春2019
ちょっとアップが遅くなりましたが
四月の上旬 気候がよくて近所の花見にぶらりと出かけました
津市芸濃町 安濃ダム 錫杖湖
湖岸の桜がきれいに咲いています

お弁当広げたり椅子持ち込みでずっと景色を眺める方いたり、バイクでゆる~く流して桜並木を愛でるライダーも見かけます

ベストなタイミングで良かった
お昼どき
湖水荘 レストラン湖水で、安濃ダムカレーをいただきます

津ぎょうざ付きをオーダー
カレーの方は味、見た目といい特にこれという特徴を見いだせなかったのですが(^-^;
胃袋入ればそれで満足

土日祝はダム管理事務所がお休みですからここ湖水荘でダムカードもらえますよ

湖水荘裏手が昔は学校だったのかな 二宮さんがいたので一枚撮りました

麗らかな春のひとときでした

そういえば、ダムに向かう道中に 長徳寺というお寺の前を通過してて気になったのでついでに寄りました
龍王桜 と銘打った これが由緒ある桜かと思ったら
一段上に本堂あってどうやらそこにあるようです

知る人ぞ知る 伝説の桜 だそうな
この日、野点もやってて静かな陽だまりをつくってました

龍のウロコって、どんなんかな

これが龍王桜 咲き始め でした

まだ一輪二輪といったところで、満開の桜を見てみたいモンです、来年の宿題とします

北神山地区が桜の名所となってたのでこちらもついでに寄りましたが人も車も混雑してたのでスルー
安濃川沿いのちょっと下流の堤防は貸し切り状態
オフロードバイクのみの特権です、四輪も入ってこれないので静か

こんなシングルトラックがセローにはよく似合う

では、次回の記事でお会いしましょう
四月の上旬 気候がよくて近所の花見にぶらりと出かけました
津市芸濃町 安濃ダム 錫杖湖
湖岸の桜がきれいに咲いています

お弁当広げたり椅子持ち込みでずっと景色を眺める方いたり、バイクでゆる~く流して桜並木を愛でるライダーも見かけます

ベストなタイミングで良かった
お昼どき
湖水荘 レストラン湖水で、安濃ダムカレーをいただきます

津ぎょうざ付きをオーダー
カレーの方は味、見た目といい特にこれという特徴を見いだせなかったのですが(^-^;
胃袋入ればそれで満足

土日祝はダム管理事務所がお休みですからここ湖水荘でダムカードもらえますよ

湖水荘裏手が昔は学校だったのかな 二宮さんがいたので一枚撮りました
麗らかな春のひとときでした
そういえば、ダムに向かう道中に 長徳寺というお寺の前を通過してて気になったのでついでに寄りました
龍王桜 と銘打った これが由緒ある桜かと思ったら
一段上に本堂あってどうやらそこにあるようです
知る人ぞ知る 伝説の桜 だそうな
この日、野点もやってて静かな陽だまりをつくってました
龍のウロコって、どんなんかな
これが龍王桜 咲き始め でした
まだ一輪二輪といったところで、満開の桜を見てみたいモンです、来年の宿題とします
北神山地区が桜の名所となってたのでこちらもついでに寄りましたが人も車も混雑してたのでスルー
安濃川沿いのちょっと下流の堤防は貸し切り状態
オフロードバイクのみの特権です、四輪も入ってこれないので静か
こんなシングルトラックがセローにはよく似合う
では、次回の記事でお会いしましょう
2018年10月08日
津屋川の彼岸花2018
すっかり時期が終わってしまいましたが
あれは9月末のこと
津屋川の彼岸花
nikon D3200 標準ズーム200㎜





なんだか今年(2018年)の秋は足早な気がします
台風が何度もやってきて見頃を失ってます
紅葉の色づき、どうなんでしょうね
あれは9月末のこと
津屋川の彼岸花
nikon D3200 標準ズーム200㎜
なんだか今年(2018年)の秋は足早な気がします
台風が何度もやってきて見頃を失ってます
紅葉の色づき、どうなんでしょうね
2018年04月22日
羽根谷だんだん公園の八重桜
インスタグラムのフォロワーさんから教えていただいた
羽根谷だんだん公園へ八重桜を見に行ってきた
岐阜 南濃の水晶の湯の北となりの谷ですね
明治の頃 デ・レーケさんという人が木曽三川を治水する際にこの谷を整備するべし、と説いたという
2018年は開花が早かったので4月下旬にはすでに散ってしまっているだろうなぁ
画像は4月上旬の様子です

展望台ありますからとても見晴らし良いです

雨が降ったあとは水量増えてリフレクションが撮れそうです

すでに、こいのぼりが泳いでる

カメラマンが数人いましたね
芝生広場ありますからピクニックに良いですね

対岸 右岸に藤棚あり そこからの眺め

さぼう遊学館 という施設 無料 小学生などの社会見学用途の施設のようです
土石流などを予防して治山することを教えてくれます

いちばん奥まで行って川をまたげるようでしたが、その手前の堰堤で撮影
八重桜すばらしかった

羽根谷だんだん公園へ八重桜を見に行ってきた
岐阜 南濃の水晶の湯の北となりの谷ですね
明治の頃 デ・レーケさんという人が木曽三川を治水する際にこの谷を整備するべし、と説いたという
2018年は開花が早かったので4月下旬にはすでに散ってしまっているだろうなぁ
画像は4月上旬の様子です
展望台ありますからとても見晴らし良いです
雨が降ったあとは水量増えてリフレクションが撮れそうです
すでに、こいのぼりが泳いでる
カメラマンが数人いましたね
芝生広場ありますからピクニックに良いですね
対岸 右岸に藤棚あり そこからの眺め
さぼう遊学館 という施設 無料 小学生などの社会見学用途の施設のようです
土石流などを予防して治山することを教えてくれます
いちばん奥まで行って川をまたげるようでしたが、その手前の堰堤で撮影
八重桜すばらしかった

2018年04月06日
桜サーチャー2018 その2 員弁川
三重北部 阿下喜あたりの員弁川 遊歩道の桜並木が素晴らしかった
初めて訪れましたが、もっと早く知っていれば~
いなべ観光協会さんのフェイスブックで紹介されてました
これは左岸側

ちょうど三岐鉄道の黄色い電車が阿下喜駅を出たところでした
あわてて構えて撮った一枚
ん~、電柱じゃま~~

右岸に回って
遊歩道には上がれませんから、下の農道の端に停めた

太陽がいなべの山々に隠れそう
ジョギングやお散歩に良い場所ですね

初めて訪れましたが、もっと早く知っていれば~
いなべ観光協会さんのフェイスブックで紹介されてました
これは左岸側

ちょうど三岐鉄道の黄色い電車が阿下喜駅を出たところでした
あわてて構えて撮った一枚
ん~、電柱じゃま~~

右岸に回って
遊歩道には上がれませんから、下の農道の端に停めた

太陽がいなべの山々に隠れそう
ジョギングやお散歩に良い場所ですね

2018年04月06日
桜サーチャー2018 その1
2018年の桜は、急に暖かくなったこともあって例年より1週間ほど早く一気に咲きましたね
晴れが続いたので近所をあちこち回りましたが持ちが悪くてすぐに散ってしまった印象です
パッと咲いてサッと散る
これも桜ならでは
木曽岬町 鍋田川

四日市 海蔵川 奥に四日市ドーム

南濃 平田町 大榑川 今尾神社

南濃 平田町 大榑川

南濃 平田町 大榑川

南濃 海津市 中江川

南濃 海津市 中江川

南濃 海津市 中江川

晴れが続いたので近所をあちこち回りましたが持ちが悪くてすぐに散ってしまった印象です
パッと咲いてサッと散る
これも桜ならでは
木曽岬町 鍋田川

四日市 海蔵川 奥に四日市ドーム

南濃 平田町 大榑川 今尾神社

南濃 平田町 大榑川

南濃 平田町 大榑川

南濃 海津市 中江川

南濃 海津市 中江川

南濃 海津市 中江川

2018年03月15日
春の飛び出しサーチ
20℃越えの天気予報だったのでバイクで飛び出した
滋賀 守山のなぎさ公園 菜の花を見に行く

比良山系の雪はほとんど消えてましたね 今年(2018年)の菜の花シーズンは3月22日までって確か看板に書いてあった

バイクはほんの数台だけ。
それでもマジェのおっちゃん、SSのおにいさん、原チャビーノのおねえちゃん、ドラスタのコワモテにいちゃんとバラエティ豊か
良いお天気で、良かった

30分ほど湖岸道路走って長命寺へ
飛び出し坊やの御守があるという情報
過去に2回訪れているけど飛び出し熱がなかった頃だから気が付いていない

そうか、階段がキツかったのを思い出した
ひざプロテクターしてるからあるきにくい

ゼーゼー言いながら到着、ジャケットと下に着ていたシャツ思い切り脱いだ

あった、首から御守ぶらさげた飛び出し坊やお守り
お寺さんもいわば人気商売やからなぁ~
とび太くん人気に乗っかったお寺さん
それに乗っかる参拝者のワシ

下りの階段に気を付けながら駐車場へ
近江八幡の日牟禮前あたりへ
この目で見たかった ドッグサロンの ドゥービーさん

まっすぐR421で帰るつもりだったんですが、そういえば!と気づいて
東近江の教会へ
天使様がいらっしゃいました

と、思えばこちらには 黒服の牧師様
感動いたしました

リバースアングルはこちら

八日市あたりを探索したんですけど、このあたりは密集
この画のなかに6人います(笑)

さて、永源寺のトンネル入る前にセブンイレブン前のウインクさんの生存確認しつつ

日が暮れそうになったところで奥永源寺道の駅
新たな飛び出し坊やが降臨
東近江米の米俵を涼しい顔して担いでいる!
頼もしいとび太くんだ!

感動のあまり、自撮り
手と足が同時に出る(笑)

今回の飛び出しサーチ、なかなかの成果が出ました
およそ200キロ走行
高速なし、渋滞なし、風なし、80キロ以上出てない、早めのシフトアップで
燃費 リッター40キロ
ゆっくりトコトコが、よろしいようで~~~
滋賀 守山のなぎさ公園 菜の花を見に行く

比良山系の雪はほとんど消えてましたね 今年(2018年)の菜の花シーズンは3月22日までって確か看板に書いてあった

バイクはほんの数台だけ。
それでもマジェのおっちゃん、SSのおにいさん、原チャビーノのおねえちゃん、ドラスタのコワモテにいちゃんとバラエティ豊か
良いお天気で、良かった
30分ほど湖岸道路走って長命寺へ
飛び出し坊やの御守があるという情報
過去に2回訪れているけど飛び出し熱がなかった頃だから気が付いていない

そうか、階段がキツかったのを思い出した
ひざプロテクターしてるからあるきにくい
ゼーゼー言いながら到着、ジャケットと下に着ていたシャツ思い切り脱いだ
あった、首から御守ぶらさげた飛び出し坊やお守り
お寺さんもいわば人気商売やからなぁ~
とび太くん人気に乗っかったお寺さん
それに乗っかる参拝者のワシ
下りの階段に気を付けながら駐車場へ
近江八幡の日牟禮前あたりへ
この目で見たかった ドッグサロンの ドゥービーさん

まっすぐR421で帰るつもりだったんですが、そういえば!と気づいて
東近江の教会へ
天使様がいらっしゃいました
と、思えばこちらには 黒服の牧師様
感動いたしました
リバースアングルはこちら
八日市あたりを探索したんですけど、このあたりは密集
この画のなかに6人います(笑)

さて、永源寺のトンネル入る前にセブンイレブン前のウインクさんの生存確認しつつ

日が暮れそうになったところで奥永源寺道の駅
新たな飛び出し坊やが降臨
東近江米の米俵を涼しい顔して担いでいる!
頼もしいとび太くんだ!
感動のあまり、自撮り
手と足が同時に出る(笑)

今回の飛び出しサーチ、なかなかの成果が出ました
およそ200キロ走行
高速なし、渋滞なし、風なし、80キロ以上出てない、早めのシフトアップで
燃費 リッター40キロ
ゆっくりトコトコが、よろしいようで~~~
2017年07月24日
静と動
鈴鹿や津あたりをウロウロします
イオンモール鈴鹿でトライアル小川友幸選手とモトクロス小島庸平選手のトークショーとデモンストレーションがあるというので行ってみた
西の駐車場にはすでにデモのエリアが設営されていたのでそばにセローを停めた
白子から来たという白グロムのオッチャンと話しながらまずは中であるトークショー会場へ
ちょうど午前の部が始まるところ、えてしてこういうイベント、撮影の可否はさまざまということは充分承知していたので
名札をぶら下げた関係者と見える若いおにいさんに、撮影はOKか尋ねると誰かに聞きに行って帰ってきたら「OKです」という。
で、そういうことなら、、ということで一眼を取り出して撮影を始めた
トークショー開始 3分くらいだろうか。
後ろから太っちょ警備員が回り込んできて
「撮影許可証は持ってるか?」と聴いてきた。
え?
こういうことがないように事前に確認をしたのに、
「ナニイウトンネン
ゴラァ!!!!」
と心の奥底では叫んでいたけれども
ショーが始まっている手前、グッと押さえて落ち着いたトーンで、近くにいたイオン側か知らんが関係者にクレームを入れた
見渡せば、みんなでっかい望遠の一眼やらスマホで撮影を始めとるやないか!!
なんで俺だけ言われんならんのか?
最初に目についたのは、俺かも知らんが、太っちょ警備員 周りが見えてない
その警備員遠くへ行ってしまい、謝罪もなし。
今、この文章を書いてるだけでもまだ、ハラワタが煮えくり返っておるわい
もう、撮影する気も起らず、カメラは仕舞った。

どうやら、イオン店内の撮影を最近、厳しく規制し始めているようだ。
それは、理解できる、特にインストアイベントに力を入れているイオン
こういうイベントで撮影NGな歌手、出演者があるということも知っている
だから、事前に関係者に確認をしたんだ。
仕切り、囲いもなければ、撮影禁止の表示も見当たらなかった、この状況で、だ。
今回のイベントについては、トークショー、デモンストレーション共に撮影は可能という結論に変わりはなかった
デモの時にもMCの方が言っていたが、ぜひSNSで共有してください。と言っていたほど。
イベント主催側とイオン側でちゃんとその都度、イベントにおける警備員の情報共有をはかってもらいたい。
なんなら、太っちょ警備員よ、今からその「撮影許可証」とやらをもらいに行ってもいいんだぜ!!
ほんと ゴゥわく わ!!!

しかし、選手らになんの非があるわけでもない
外の西駐車場では、デモンストレーション

笑顔でウイリーの小川選手 この程度のウイリーなんてお茶のコさいさい


バーを越えて風船を割るなんて芸当も成功させる


快く撮影に協力いただきました

モトクロス小島選手 鈴鹿の地元出身なんですね、スズキのイエローカッコええな

ジャンプ台使ってめっちゃ、飛んでたで! サインもろた、です

昼を過ぎたので移動
一身田の高田本山の蓮が見頃だという
高田本山 正式には 真宗高田派本山 専修寺 (せんじゅじ)
でっかい山門ですなぁ、初めて来て驚いた 瓦に宝永元年(1704年)の銘があることからこの時期に建てられたようだ

唐門 こちらは1844年とのこと 電柱が残念

境内はとても広い

鉢の蓮も、蓮池も今が見頃 (2017年7月下旬現在)




すっかり昼時を過ぎていた
時間をずらしたのが良かったのか、唐門前の ぼんぼり というお店
総菜などをバイキングのように皿に取りその重量を量りにかけて精算するという形式のレストラン

例えば、この日、ワタシが盛りつけたおかずはこんな感じ
ごはんは、しょうがと枝豆を混ぜ込んで炊いた 「味ごはん」
「味ごはん」って、三重弁でしょうか? こちらでは普通に使いますけど・・・
これで、900円ちょっと。 ん~~ちと、割高かなぁ 味は、、、悪くないという印象
田舎だから濃いめの味付けだろうか。。。

クーラーが効いたところでまったりしていたら、
メーテレの「ウドちゃんの旅してゴメン!」の色紙展示が高田会館でやっているというpopを発見
(2017.07.23で終了しています)
なかなかお目にかかれるものではないので、見学してきた。
クレヨン?クレパス?で細かく描かれていて毎回、2~3時間かかるらしい
夕方に収録おわっても、画を描き終えたら外は真っ暗になってるってことはよくあるらしい。
館内は撮影禁止なので、画像なし。
(ワシは、NGな場所ではもちろん撮影はしないのである!!) 太っちょ警備員、聴いてるか?

しかしながら、「徳を積んでいない」 ワシは、しつこかったりする
もう一軒、 近くの鈴鹿ツインサーキットではヤマハ主催 R25/R3オーナーズサーキットミーティング
一般の入場はフリーなので(サーキット走行は事前の申し込み)単に見に来ただけ

ちょうど、走行が始まるところでした
みんなR25かR3 壮観ですわ

5台くらいが1チームで、先導車について走る形式の様子

こちらが先導車 白いR3って、めずらしい

ワタシ目線は、ツーリングで使えるんだろうか?という視点
リュックやフルパニア

ソフトバッグやトップボックスとの相性も横から見た感じでは、良さげ

R3はR25より排気量の余裕があるからか音に迫力というか太い音がして好感持てた
黒いのは、ヘプコ&ベッカーのパニア

今回のミーティングでの色の割合は、やはり青が7~8割の多数でしたね

なんかはじめはトラブったけど蓮を見て、サーキットを走るR3を見ててほんのちょっと気分が晴れた、、、、かな
やっぱり、鈴鹿って鬼門かも知れんなぁ~~
イオンモール鈴鹿でトライアル小川友幸選手とモトクロス小島庸平選手のトークショーとデモンストレーションがあるというので行ってみた
西の駐車場にはすでにデモのエリアが設営されていたのでそばにセローを停めた
白子から来たという白グロムのオッチャンと話しながらまずは中であるトークショー会場へ
ちょうど午前の部が始まるところ、えてしてこういうイベント、撮影の可否はさまざまということは充分承知していたので
名札をぶら下げた関係者と見える若いおにいさんに、撮影はOKか尋ねると誰かに聞きに行って帰ってきたら「OKです」という。
で、そういうことなら、、ということで一眼を取り出して撮影を始めた
トークショー開始 3分くらいだろうか。
後ろから太っちょ警備員が回り込んできて
「撮影許可証は持ってるか?」と聴いてきた。
え?
こういうことがないように事前に確認をしたのに、
「ナニイウトンネン
ゴラァ!!!!」
と心の奥底では叫んでいたけれども
ショーが始まっている手前、グッと押さえて落ち着いたトーンで、近くにいたイオン側か知らんが関係者にクレームを入れた
見渡せば、みんなでっかい望遠の一眼やらスマホで撮影を始めとるやないか!!
なんで俺だけ言われんならんのか?
最初に目についたのは、俺かも知らんが、太っちょ警備員 周りが見えてない
その警備員遠くへ行ってしまい、謝罪もなし。
今、この文章を書いてるだけでもまだ、ハラワタが煮えくり返っておるわい
もう、撮影する気も起らず、カメラは仕舞った。
どうやら、イオン店内の撮影を最近、厳しく規制し始めているようだ。
それは、理解できる、特にインストアイベントに力を入れているイオン
こういうイベントで撮影NGな歌手、出演者があるということも知っている
だから、事前に関係者に確認をしたんだ。
仕切り、囲いもなければ、撮影禁止の表示も見当たらなかった、この状況で、だ。
今回のイベントについては、トークショー、デモンストレーション共に撮影は可能という結論に変わりはなかった
デモの時にもMCの方が言っていたが、ぜひSNSで共有してください。と言っていたほど。
イベント主催側とイオン側でちゃんとその都度、イベントにおける警備員の情報共有をはかってもらいたい。
なんなら、太っちょ警備員よ、今からその「撮影許可証」とやらをもらいに行ってもいいんだぜ!!
ほんと ゴゥわく わ!!!

しかし、選手らになんの非があるわけでもない
外の西駐車場では、デモンストレーション
笑顔でウイリーの小川選手 この程度のウイリーなんてお茶のコさいさい
バーを越えて風船を割るなんて芸当も成功させる
快く撮影に協力いただきました

モトクロス小島選手 鈴鹿の地元出身なんですね、スズキのイエローカッコええな
ジャンプ台使ってめっちゃ、飛んでたで! サインもろた、です
昼を過ぎたので移動
一身田の高田本山の蓮が見頃だという
高田本山 正式には 真宗高田派本山 専修寺 (せんじゅじ)
でっかい山門ですなぁ、初めて来て驚いた 瓦に宝永元年(1704年)の銘があることからこの時期に建てられたようだ
唐門 こちらは1844年とのこと 電柱が残念
境内はとても広い
鉢の蓮も、蓮池も今が見頃 (2017年7月下旬現在)
すっかり昼時を過ぎていた
時間をずらしたのが良かったのか、唐門前の ぼんぼり というお店
総菜などをバイキングのように皿に取りその重量を量りにかけて精算するという形式のレストラン
例えば、この日、ワタシが盛りつけたおかずはこんな感じ
ごはんは、しょうがと枝豆を混ぜ込んで炊いた 「味ごはん」
「味ごはん」って、三重弁でしょうか? こちらでは普通に使いますけど・・・
これで、900円ちょっと。 ん~~ちと、割高かなぁ 味は、、、悪くないという印象
田舎だから濃いめの味付けだろうか。。。

クーラーが効いたところでまったりしていたら、
メーテレの「ウドちゃんの旅してゴメン!」の色紙展示が高田会館でやっているというpopを発見
(2017.07.23で終了しています)
なかなかお目にかかれるものではないので、見学してきた。
クレヨン?クレパス?で細かく描かれていて毎回、2~3時間かかるらしい
夕方に収録おわっても、画を描き終えたら外は真っ暗になってるってことはよくあるらしい。
館内は撮影禁止なので、画像なし。
(ワシは、NGな場所ではもちろん撮影はしないのである!!) 太っちょ警備員、聴いてるか?
しかしながら、「徳を積んでいない」 ワシは、しつこかったりする
もう一軒、 近くの鈴鹿ツインサーキットではヤマハ主催 R25/R3オーナーズサーキットミーティング
一般の入場はフリーなので(サーキット走行は事前の申し込み)単に見に来ただけ

ちょうど、走行が始まるところでした
みんなR25かR3 壮観ですわ
5台くらいが1チームで、先導車について走る形式の様子
こちらが先導車 白いR3って、めずらしい
ワタシ目線は、ツーリングで使えるんだろうか?という視点
リュックやフルパニア
ソフトバッグやトップボックスとの相性も横から見た感じでは、良さげ
R3はR25より排気量の余裕があるからか音に迫力というか太い音がして好感持てた
黒いのは、ヘプコ&ベッカーのパニア

今回のミーティングでの色の割合は、やはり青が7~8割の多数でしたね

なんかはじめはトラブったけど蓮を見て、サーキットを走るR3を見ててほんのちょっと気分が晴れた、、、、かな
やっぱり、鈴鹿って鬼門かも知れんなぁ~~