ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年06月09日

とにかくキャンツーしたかった day2

下北山キャンプの翌朝

ちょい寒で5時に目覚めてしまった





曇ってる、こりゃなかなかタープ、テントは乾かないな






きのうの残り物を片付けようとぎょうざとソーセージを6時から焼くワシ ゲンキモリモリ

さらに菓子パン、コーヒーまでも・・・






タープ、テントに細かい虫が寄ってたかってたのを払うのに苦労した

何度も休憩いれボ~ッとしつつすべて撤収

菰野町のゆるキャラ こもしかTシャツとセローの、かもしかの邂逅を記念撮影w







なんとゆっくりな10時前の出発


R169を北上、道路工事の影響で池原ダムの堤防を走った


上北山道の駅で小休憩






この曇り空で、肌寒い、ポツポツ雨も当たってる 大台ヶ原スカイラインは、また次回にしておこう





大迫ダム  ダムカード配布は開始されていなかった(2020年6月上旬現在)


コロナを心配してのことだろうけど、玄関でちょいと渡すくらい何の恐れがあるというんだろう







堤防の上を走ることができます





大迫ダム、ハンパない (苦笑


管理所のところで、ダムカードを集めてるという大阪のオッチャンにセローをほめていただいた

レイドに乗っていたそうで、ファイナルですか?と聞かれた







この先、なにがあるか?ってーと



ツーリングマップルには、評判良い秘湯があると・・・


入之波温泉(しおのはおんせん) 山鳩湯







階段を下りてゆくと・・・






玄関、目の前に受付あった 日帰り湯800円


食事処あって風呂の間に用意してもらうってこともできるみたい







風呂場まで、二つくらい階段を下りたかな


内湯 詰めれば15人くらいは入れる広さ


何がすごいって、、、浴槽にひっついてる析出物がすごい

もう鍾乳洞かっ、ってくらい

黄土色の湯で透明度はせいぜい50cm程度で手を沈めていくと見えなくなる


表面にうっすらと油状が浮かんでいる

匂いは特に感じなかった


で、浴槽が深い  腰より深いから地べたに座れず、浴槽へりにある段差に腰かけることになる


でもそれだと肩まで浸かれず。


野球に例えるなら。。。


キャッチャーのそれ


それも、俊足一塁ランナーが盗塁を狙ってるようでピッチャーにウエストボールのサインを送ろうとしているような、牽制球でも投げておいてやろうか、というちょっと中腰ぎみに落ち付かない姿勢


逆にわかりにくいわw


ま、そんな感じです


湯温がかなりぬるかったので、かえって長湯できるかも。



露天は、トタン屋根付きのがある。 大迫ダムの湖面が望めた


リフォームしたようで、析出物を削ったような跡があった、それだけ積み重なっていくんだな


休憩室からの眺め







なかなかの秘湯で満足したあとは、ひたすらR169を北上


杉の湯川上 道の駅







柿の葉寿司のセットは、平日のみなんだな


土曜のこの日は、山菜うどん


椅子とテーブルがあるので、さっと食えるのがこれがいい







ここから20分走って寄り道


ニホンオオカミ像が見たい








明治38年に捕獲されたのが最後の記録






大英博物館にはく製があるんだって







水曜どうでしょうファンならご存知でしょうか


原付の旅で、訪れていましたね






犬のなかまでしょうけど、しっぽが太く長いようで。細身な体格は野性味があります






ひっそりと静かに吠えておりました







自然環境に何か訴えかけているような







ニホンオオカミの前では、かもしかセローも、たじたじと言ったところでして (-_-;)







虚勢を張ったセロー







なかなか良いものを見させていただきました



三重北部へどのルートで帰ろうか、快走に快走を重ね気ままに走ってたら曽爾から香落渓のウネウネを走ってた


青蓮寺ダムの橋のたもとで小休止







夕方、早い時間に帰宅


二日で450キロほどの走行   燃費 39.8キロ/リッター










渋滞なしで快走するとめっちゃ燃費ヨシ






そろそろ暑くなってきたから次回は飛騨方面も良いだろうかね、梅雨入りかぁ


day1 は、以下より


2020/06/07
とにかくキャンツーしたかった day1
自粛の要請というお願いベースってわけわからん外出禁止! 自宅から〇〇キロ移動したら罰金やぞ!って言う方がよっぽどすっきりするわといいつつ、県外へホイホイ出かけるのもなんなんで、目に見えぬ同調圧力に屈してじっとしていたんですがようやくキャンプ場も営業再開となって、go toキャンペーンなるも…











  

2020年04月26日

谷汲と根尾の桜ツー

あれは、桜が満開でまだ外出が自由に出来た頃じゃったのぅ



四月の初旬で満開だというのに谷汲の門前はひっそりとしておったのぅ







ゆっくり花見できたとはいうもののなんだかさみしさが残るのぅ






食事処や土産物屋も商売あがったりでお察し申し上げます







コンビニで弁当を買って根尾の淡墨桜へ


こちらはそこそこの人出じゃったのぅ


桜の季節に訪れたのは何年ぶりじゃろう?








四方八方から支えられつつも立派に咲いとるのぅ

樹齢1500年のエドヒガン
 
満開は白、 

散り際に淡い墨色になることから淡墨桜 (うすずみざくら) というんじゃ







2021年の春にこの記事を見返したときに、



あぁそういえばコロナウイルスがまん延して2020年は大変な年だったわいのぅ。。。。と苦笑いしてるやろか



帰りは谷汲温泉で、ひとっ風呂






来年、2021年はすっきりした気分で花見したいモンじゃのぅ






  

Posted by fielder at 16:30Comments(0)★ ツーリング温泉岐阜

2018年10月29日

南三重へ!飛雪の滝キャンプ場 キャンツーday1 

南三重モバイルツーリングスタンプラリーの続編

キャンプで三重のもっとも南を巡ります


おおだい道の駅からスタートです


四日市、鈴鹿あたりのR23の朝の渋滞にはばまれてすでに予定より1時間押し

中勢バイパス、R42松阪多気バイパスに入れば快調なもののさてどうなりますやら






スタンプ押して、あえてとなりのマックスバリュで安いお茶を買ってから一息つけばすぐ出発



紀伊長島マンボウ道の駅  こちらは、 南三重モバイルツーリングスタンプラリーのチェックポイント


以前のツーリングで、すでにチェック済

過去記事は、こちら

2018/10/11
南三重モバイルスタンプラリー2018その1
今年2018年も南三重を訪れる時期がきましたモバイルスタンプラリーが始まってますのでポイントを巡って走ります無料の南三重ツーリングガイド2018 あります くわしくは 「南三重したみちよりみちバイク旅」ホームページ、フェイスブックを要チェック玉城町のアスピア玉城からスタ…











紀伊長島からは紀勢道の無料区間で尾鷲北

ちょろっと尾鷲街中に降ろされてすぐ、尾鷲南から熊野大泊までハイペースで快走


そこを降りてちょっと走れば 獅子岩






風なく昼間はちょっと汗ばむくらい  天気に恵まれております



ここから七里御浜  R42は海岸線でとっても気持ち良い道ですわぁ


(みかん)パーク七里御浜 道の駅 南三重モバイルツーリングスタンプラリーのポイント






ここ御浜町は、強烈なみかん推し






とっくに昼を過ぎてましたから奥にスーパー、オークワあるのを発見しておにぎりと南紀名物 めはり寿司をいただきます

ついでにここで今晩の食材の買い出しも済ませました






この移動販売車が気になったのでお声かけさせてもらいました






ひつじみかん牧場

  岩手から移住され羊を飼っていらっしゃるそうで、水、木曜は、ここパーク七里御浜でみかんアイスや温かいスープを販売されているようです。

ひつじみかん牧場さんのフェイスブックありますね、高台の見晴らし良いところに牧場あるようで機会ありましたら次回寄ってみよう













そしてR42をちょろっと走れば 紀宝町 ウミガメ公園 道の駅








2度目の訪問となりますが、ウミガメをまだ見てなかったんですよね


ウミガメプールをのぞいてみる







丸い水槽に大きなウミガメがおりました







道の駅建屋の二階はカフェ 三階は展望できるようになってました


防風林にじゃまされてイマイチ景色は楽しめない


遠くに熊野灘の海が見える







紀宝町まで来ていれば県境の和歌山 新宮まではすぐそこ


かなり遅くなりましたが、風景を眺めていればこその旅


日暮れに間に合えばいいので気楽なモンです




熊野三山は、どうしても訪れておきたかった


熊野本宮大社はすでにお参りを済ませておりますから

今回は、熊野速玉大社をお参りです




ピンクナンバーのスクーターはすごい量の荷物を積んでいたのでナンバー見たら太田区?

「東京からですか?」とそのおじさんに聞いたら

「いや、太白区 仙台だよ!」

「いや~すいませんっ 間違えました、失礼しました」


このおじさん、何枚も地図のコピーを持っていて落としてしまってバラまいていた。

仙台から下道で和歌山までやって来たのか、恐れ入ります。。




全国熊野神社総本宮 と読める





この地域一帯を世界遺産に認定されている






特に撮影の規制看板はありませんでしたから、撮影させていただきます





正宮と別宮というのか、棟続きで横に長いのが熊野の特長なんでしょうか







境内はこじんまりしたものでしたが、様式美はすばらしい





そして、忘れてはならない 三本足の八咫烏 (やたがらす)






お参りが終わりましたところで、今夜のキャンプ場へ向かいますよ


紀宝町  飛雪の滝キャンプ場


こちら、南三重モバイルツーリングスタンプラリーのポイント


南三重したみちよりみちバイク旅のパンフレットで知ったのです


2018年6月リニューアルしてコテージ8棟新築、テントサイト8区画あります





おぉ! 奥に立派な滝  ゴォゴォ 水が落ちてダイナミックです






こちらが、売店とキャンプ受付






新築ホヤホヤで、まっさらです

どうやら、この日 お客さんは平日とあってかワタシのみ。 温かく迎えてくださいました



芝生広場、広くって気持ちいいです





川をはさんで向こうがテントサイト

ワタシは2番の位置です


車は乗り入れできません、サイトの入り口のコンクリで荷物降ろして運びます


バイクだし、誰も居なくて迷惑かけてないから歩道をバックでゆるゆる下がってすぐそばまで行って荷物降ろしました


ちょっぴり1区画の幅が狭いような?

混み合うとちょっと気を遣う距離感かもしれませんね


なにはともあれ、完ソロ ぼっちキャンプ上等で、あります


設営完了






手持ちスローシャッター  水しぶきが飛んでくる

雄大な眺めをひとりじめしております







さてと、寝床ができたところで、先に温泉へ参りましょう


キャンプ場にシャワーもありますが、ここはひとつ、調べておいた熊野川温泉さつき へ行きます


ここ浅里地区から熊野川沿いを北上、見えてくる橋を対岸、和歌山へ渡ってすぐのようですが、


11キロ、20分あります


この三重県側の熊野川沿いの県道 とてもせまく舗装も荒れている。

白色の三和大橋までが遠く感じたなぁ


おかげで、自然がたっぷり残っており

こんな景色が楽しめます









このへんは、まだ広く路面もきれい




四輪だとすれ違いができない区間ありますね

ようやく橋


熊野川ってけっこう川幅あります








和歌山側に渡れば集落が見えて


夕暮れせまり




500円でお風呂タイム


水曜日だからね、ほぼ貸し切りみたいなもんでした

こちらは月曜休み。 定休日の確認は必要ですわ、何度か痛い目にあってます^^






さて、日も暮れて帰りを同じ道を引き返しましたが街灯もなくあの狭い道は夜には通りたくないですなぁ


でっかい角の鹿も出てきてました


セローにフォグ付けておいて良かった


無事に帰り、今夜のごはんは、ゆですぎたペンネをクリームシチューにぶっこみ、あたためたサバ缶、カットサラダ、ハムを焼いて

ほろよい白ぶどうで乾杯となりました


早ゆで3分のパスタは、ゆですぎ禁物を学んだ、というかまたやらかした。

学んでない^^






キャンプ場の管理のおねえさんが、管理棟から帰る前に声をかけてくれた、やさしいね



日が暮れても当然ながら絶え間なく水は流れる


月がとても明るく一帯を照らしている


月明りで落ちる水を眺めるのはおもしろくもあり神々しくもあり恐ろしくもあり視覚、聴覚が研ぎ澄まされていくのがわかる


ま、寝る段になれば水しぶきの音がちょい気になるんですけどね

耳栓持ってて正解でした

貴重な体験でした


山は冷えますね、眠れるだろうか


こんなときは焚火で暖をとりたいね


10時前にはシュラフにもぐりこみ、おやすみなさい



飛雪の滝キャンプ場 




初日 260キロ走行







  

2018年05月05日

徳山ダム 観光放流

先日のクシタニコーヒーブレイクミーティングの帰りに寄った さかうち道の駅の観光情報


徳山ダムの観光放流がある、って掲示を見ました


日帰りツーにはちょうどよいので行ってみました


揖斐川沿いを走るつもりだったんですが、横風が苦手なセローのことですから

効率悪いのを承知でR258を延々北上、R417というコース







各時間10分放流ということで、どんなもんじゃろ?


観光放流の日は近くの藤橋城と徳山会館を駐車場にしてシャトルバス運行ということですが二輪はそのまま乗り付けることができます



徳山ダムの管理所のページ






晴れて気持ちいいものの、さすがに寒い







シャトルバスが到着すると大勢降りてきますからそこそこ人気なんですね

1分前から放流のサイレンが鳴って放流開始なんですけど、


ドバァ~~~っと水が噴き出すモンかと思いきや


サァ~~っと音もなく出てきてうろこ状の模様をつくりながら流れ落ちる



もうちょっと豪快なものをイメージしてましたから拍子抜け




ま、それでもきれいな模様は、絵になりました







水量が弱まると、うろこも細かくなる






しかし、よくこんなところにダムを作ったもんだ

徳山村という村がひとつ沈んでいるんです






1000億以上かけながら使いみちが決まっていない






管理所に入ることができました


貴重な資料や地図など、周辺に見られる動物、植物の写真もありました

ダムカードマップなるものもありましたね

ここ徳山ダムのダムカードは以前もらいましたから、今回はパス





そして今、流行り??のダムカレー

徳山会館のダムカレーは、自分で放流できるんですよ

おためしあれ





ふじはし道の駅では、 「よことくダムカレー」があるんですね


下流にある横山ダムとダブルでこれは食べ応えありそうです





アンケートに答えたので缶バッチもらいました






バイクは常に出たり入ったりで20台くらい





12時と13時の放流を眺めた



風が出てきて寒い中をコンビニおにぎりをほおばってから山を下ります


道中ですから横山ダム管理所


ダムカードゲットです







体が冷え切ったので、 白龍の湯へ寄り道





ぬるめの湯で温まったところで

春日まで伸びてる広域林道をクルージング


この広域林道、舗装もきれいで貸し切り状態。 走りやすい。



サイクリング1台、ハイキングのカップル一組だけすれ違った



帰りはR365 関ケ原~いなべ経由で帰りましたさ


ざっと200キロ走行











  

Posted by fielder at 18:00Comments(0)★ ツーリング温泉岐阜

2017年08月02日

西美濃のマチュピチュ 天空の茶畑

セローのメンテが終わったら、走り出さなきゃ





こんなところへ行ってきました


しかし、暑さで途中で倒れなきゃいいんですけど熱っぽい汗


R258を大垣方向へ向かっているとき、あぁ、走らなきゃ良かったな、と後悔

も~、ほんと暑くって

耐えられない

堤防沿いのが早いのはわかっていたけれども。


池田あたりの無料のキャンプ場を探して回ってから揖斐川町春日上ケ流の天空の遊歩道へ



道中、飛び出し坊やが多めだったので、撮った 粕川大橋

近くの気温表示は37℃を指していた





看板がありましたから従って行くと





係のおっちゃんが待ち構えていて指示された場所にバイクを置かせてもらいました





マップもらえてていねいにルートを教えてもらいました

20分歩くとな、それも途中から急になるらしい




Aコースだから、ま、なだらかで歩きやすい





普段の運動不足が祟り、ゼイゼイ息が荒くなる。けしてサンダル、ハイヒールで行ってはいけない





マップのB地点で振り返ると、コリャ 絶景なり





知られるようになったきっかけは、よくわからんのですが天気の良い日をねらって行ってみる価値はあると思います。

係のオッチャンも言ってましたが、一度に大勢がまとめて来られても対応しきれないし、お年寄りは特に道中、何かあってもらっちゃ困るのでホドホドのがいいんだけどなぁ、って

ハイキングな格好がよろし。

水筒とタオル持って行ってよかった

ここで標高400mほどだからかすかにひんやりな風が心地よかった

無料ですが、協力金として志を置いてきました。


さて、もう一人、軽トラで現れた係のオッチャンに、長者の里キャンプ場横を通って白龍の湯まで走れるか尋ねると広域農道になっているから問題なく走れるよ、というお返事

お客さんらしい地元のトリッカー乗りのオジサンも、ていねいに教えてくれた

走ってみるとこれは正解

完全な舗装の広域農道で、脇に生えてる草刈り最中で注意が必要なものの山あいを縫う適度なワインディングでした


K40に出て白龍の湯近くにて





ここは二度目の訪問

露天のみ、内湯なし 洗い場は半分外のようなところで冬の時期は寒いかも。

さっぱり系の泉質  10人もいっぺんに入れないほどの小さな露天だが知る人ぞ知る的なまさに秘湯








バイク乗って汗をかき、天空の茶畑で汗でグダグダだったのでさっぱりできた

着替えを忘れる失態





ジュースがぶ飲みしたが足りなかった


およそ200キロ走行


  

Posted by fielder at 18:00Comments(2)★ ツーリング温泉岐阜

2017年06月21日

温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その2/2

ツーリング二日目

初日は、こちら ↓

2017/06/20
温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その1/2
泊まりで奥飛騨の佳留萱山荘を目指そうということになったいとこのスカイウェイブ650と走ります東海北陸道からせせらぎ街道   明宝 道の駅大幅に昼を過ぎてしまい、急いで飛び込むのは「おかみさん」本日のランチは朴葉すし あの辛い つぎ汁 で。。ここへ来たなら …




テンション高く朝5時に起きて6時半から散歩


曇ってるなぁ、おはようさん





遊歩道を歩いて宮川朝市にやって来た





7時くらいから本格的になる感じ

ブラブラとお店を見て

こんどは高山陣屋前

こちらは20軒くらいあるのかな





こちらの漬物屋さんのオバチャンがオモロい人で、

「多くを語りませんが・・・」と言いつつインスタやフェイスブックもやってます、と。

ゆず大根のこれが一番オススメということで、ひとつ買わせてもらいました

井ノ口商店 で、検索するとホームページあります






さて、がっつり1時間散歩から戻って天照寺ユースホステルを出発





R361を走り ひだ朝日村 道の駅 




秋神ダムを横目にK435を山へ

途中、くるみ温泉&キャンプ場を下見してから

細い舗装林道を登っていきます

このあたり、バイクで走りたかったので夢叶った


舗装もかなりはがれて砂利状になり1車線幅しかありませんからセローなら楽勝なんですが

相方のビッグスクーターは慎重にならざるを得ません

きれいな舗装路に出てきたときはもう腕がプルプルしてたそうで、なんか申し訳なかった

旅館御岳の裏手に濁河温泉 市営の露天風呂があります


何年も前から地図を見つつあこがれていたので、来られてうれし~

1800mも標高ありますから6月の中旬では寒い寒い





内湯なし、露天のみ

広い露天  寒かったから一層温かさがありがたかったなぁ


フライヤーを貼っておきます




数年前は細い道路だったんですがかなり整備されて通りやすくなってきてます

景色も堪能





チャオ御岳スノーリゾート前 尚子ボルダーロード碑の前

晴れてればなぁ~





風呂のあとは、昼メシですわな

開田高原  ふもと屋さん ライダーに優しいお店




体が冷えてしまったので、温かい とうじそば




小さなざるにそばを入れ、温かいだし汁の中で湯がいてから食べます

あげ、椎茸のだしがよく効いた汁がうまい





デザートは、アイスクリーム工房



名物のとうもろこしソフト


 


木曽馬の里  無料で見学できるのでまったりするのに良いところ

雲に隠れてしまってる御岳






何度か訪れていますが仔馬を見たのは初めてかも知れん

カワイイのぅ


 

しばし、まったりしたところで

木曽街道を下っていきます

地蔵峠の展望台  




この日 終始曇っていた、次回は晴れた御岳を望みたいモンです





木曽福島のR19から中津川の道中は、パンダカラーのバイクが警戒中

そして60キロそこそこで淡々と流れているから退屈で眠くなる

適度に道の駅でコーヒーブレイクをおすすめしたい


なんとか雨に降られずに無事に帰宅

風がなかったこともありがたいことのひとつ


二日で620キロ 走行  燃費は39.9キロ/リッター 

給油量が多少まちまちですから誤差の範囲ありますが、林道、郊外、高速と走りつないでこの燃費、大満足

パワービーム装着後初のロングツーリングで感じたのは、疲労が少なくなったこと

振動が完全に消え去ったわけではないので高速を1時間も走れば手のしびれは感じるものの、明らかに小さく抑えられていて、路面の凸凹ショックも一発で収まりますから修正舵を加えたり、身構えたりがなくなりました。

不安感が減ったのは精神的に楽です。

しかし、基本性能として18馬力の空冷単気筒のパワーは、長距離高速になればなるほど非力感が伴う

そのかわり、林道のヒラリヒラリの身軽さや燃費の良さは捨てがたいものがあります。


山あいの露天風呂めぐり 一部の荒れた道を除けば(迂回路あり)いいルートだと思います









  

Posted by fielder at 00:01Comments(0)★ ツーリング温泉高山長野

2017年06月20日

温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その1/2

泊まりで奥飛騨の佳留萱山荘を目指そうということになった


いとこのスカイウェイブ650と走ります


東海北陸道からせせらぎ街道   明宝 道の駅





大幅に昼を過ぎてしまい、急いで飛び込むのは「おかみさん」





本日のランチは朴葉すし あの辛い つぎ汁 で。。




ここへ来たなら 明宝フランク  ひとかじりしてしまった。





エエ天気、風もなしの絶好のツーリング日和


せせらぎ街道~高山を過ぎR158で奥飛騨温泉郷へ とっても快走


目的地の水明館 佳留萱山荘





最大級の露天風呂だという、初めて来たのでどんなところだろうか?

蒲田川へ釣りには来るけど、ここの温泉は入ったことなかった

左側はキャンプ場になってた





入ってみると、ま~~~巨大! 広い!  


すぐそばに蒲田川が流れせせらぎが聴こえて雄大な風景が楽しめる


写真を撮るわけにもいかず、感動をお伝えできないのがもどかしい。


天気が良くて良かった。 晴れていればここはおすすめできる


いい湯だった、山を下りて高山の宿へ向かう道中に食事処を探すも見つからずで、、

とうとう高山に着いてしまったので、伝家の宝刀 「ちとせ」へ





焼きそばと迷ったけど、中華そば定食を食らう。 この細麺がうまい







今日のお宿 天照寺ユースホステル

お坊さんがホステル管理人さんという違和感アリアリな(ワタシだけ??) ありがたいお宿


見かけたのは若いグループ10人や外国人の方、二人組1組 ソロ二人だったかな

玄関前で写真撮ってたらその二人組の方が話しかけてきて

白川郷から白山ホワイトロード寄って東京へ帰るという話をしてた





温泉も入ってきたし、中華そばも食べたのであとは寝るだけ。。


いびきかいて迷惑かけてなかったか、それが心配でしたけど(笑)


本日、ざっと300キロ走行


二日目は、濁河温泉と開田高原へ向かいます
2017/06/21
温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その2/2
ツーリング二日目初日は、こちら ↓2017/06/20温泉好きなオヤジの奥飛騨と濁河ツー その1/2泊まりで奥飛騨の佳留萱山荘を目指そうということになったいとこのスカイウェイブ650と走ります東海北陸道からせせらぎ街道   明宝 道の駅大幅に昼を過ぎてしまい、急いで飛び込むのは「おかみさん」本日のランチは朴…















  

Posted by fielder at 10:00Comments(2)★ ツーリング温泉高山長野

2017年04月15日

長谷寺の桜

距離と時間を考えて頃合いの良い場所をツーリングマップルで探したら長谷寺が良さそう


ホームページを見たら桜が見頃とあったので向かってみた





春の交通集金運動なので気をつけつつ、しかし流れが速い名阪国道を針テラスまで


さすがに平日はバイクも少な目。 大型ばかりで250ccなんて見当たらない





R369を南下せず、県道38を選択 ちょっとした山道が楽しい


道中の初瀬ダムあたりも山桜が満開


寺の駐車場のかわいいおねえさんに聞けば、ぐるっと回ると小一時間程度らしいのでジャケット脱いでカメラ片手に散策






大昔に家族で来たことがあったのを思い出した、そういえばこんな長い階段があったな

望遠持ったカメラマンが多い





宗宝蔵 いわゆる宝仏殿のようなところが無料公開されていた

撮影禁止だったので画像なし、ですがありがたい仏像の数々を見ました

そこに居た女性職員さんが員弁の出身とのことでちょっとばかり地元の話をした





枝垂れも、素敵ですな





今年(2017年)は、こちら地方も桜の開花が遅かったそうだ

例年ならば、4月中旬あたりから牡丹が咲き始めるけど今年はまだまだ、だそう






結構な数の階段(一段一段は低く浅い)を登ってきて本堂


小汗をかいた





舞台があった、見晴らしが良い





奥には五重塔






見下ろせば、風もなく穏やかな春





本堂から開山堂へ降りるあたりで野うさぎを見かけた。 撮影できず。






本坊からの眺め。ここからがむしろ絶景と言える







牡丹で有名な長谷寺は、桜も素敵でありましたよ


R369は快走ルート  しかし、わき道からの農業やってるっぽい軽トラのジイサンの飛び出しには気を付けた方がいい


バイクのスピード感、距離感がつかめないから直近なのに国道に出てくる。


交通量少ないから一時停止なしにゆる~く出るからアブナイ

これ、二回もやられて、も~たまらん


御杖道の駅 姫石の湯 割引券もらったもんだからつい、、、。

産直でブロッコリーとわさび菜を買う





露天の壺湯で冷えた体を温めた





帰り道中の、美杉の魚九アネックスは、桜をライトアップしていてきれいでした



【勝手にいが☆グリオ通信】

行きの伊賀ドライブインのうどん屋の壁でみつけた

グリオ探しと、間違い探し




五つの間違いを探してみてグリ






230キロ走行   燃費 38.5キロ/リッター


  

2017年03月31日

#さるびの温泉

三重 伊賀のさるびの温泉が、インスタグラムのキャンペーンをやってるっていうんで、ひとっ風呂






ちょっと前に行ったばかりだったんですが、来ちゃいました






インスタグラム ハッシュタグキャンペーン 

来た都度、インスタ アップロードで(自販機で券買う前に) カウンターのおねえさんに画面見せたら入湯税150円のみで温泉、入れます
(2017年)





相変わらずヌメヌメの良い温泉でしたわ


お土産物売り場が充実のこの施設

いが☆グリオを見つけてしまったので








伊賀 欣栄堂 の いが栗と 紀伊長島の野村養蜂園の梅はちみつで休憩






買い食いしてたら安かった温泉代がチャラになったような・・・  ま。ヨシとします


エエ風呂やったね、とカモシカとサルも言ってます





R163を津方向 長野トンネル手前を左にそれて、K42を錫杖湖へ。

1.5車線ありの暗い杉木立を縫う舗装林道 2016年の豪雨で通行止めが続いていたけど開通していました

赤い線の部分

(ヤフー地図より)








このへんは、まだ道幅広いほう





名張 アンデルセンの伊賀タルト5本入りをお土産にしました







  

2017年03月18日

伊賀 もくもくの湯

風は収まると予報で言ってたのに走りだせば結構な風吹いてて軽量なセローには苦手な状況でして



名阪国道を必死にしがみついて走ってきたのは、伊賀ドライブイン


1キロ先に道の駅が出来てガランとしてるかと思えばトラックドライバーにはこちらが合うようです


昼どきでメシを探すと定食が割と安い。 昼メシ目当てならこっちが良さそうです


写真を撮りわすれたけど、壁にまちがい探しがあった。 伊賀だから 「いがグリオ」推しなんですね

最近は、こにゅうどうくんよりジワリとくる、メタボなニンジャ、いがグリオが気に入っている

以下は、グリオさんのツイより





きつねうどんをすすって出てみたら、なつかしいZZ-Rが到着

若いアンチャン、聞いてみたら静岡から新東名、伊勢湾岸を走ってきたという。

goproの話やら「水曜どうでしょう」の話やらの雑談をしばし。。





顔くりぬきの看板に、立つ勇気はナシニコニコ

みえ食旅パスポートのスタンプを押してもらったら、出発




伊賀の里 モクモク手づくりファーム  の、もくもくの湯

露天が野趣あふれるのでお気に入り、なんであるよ

小鳥のさえずりも聞こえていい感じです








キャンペーンパンフがあって、ミニタオルがもらえると、書いてあったので期限が切れる前に。という理由もあって来たんだけど好評だったらしくタオル売り切れ。

代わりにこんなステッカーをもらった。 しかし、これどこに貼れば良いのかしらんガーン








産直物をグルリと見てまわって、ホウレンソウと水菜を買う






ちょっと冷えてきたのは、湯冷め って言うんですかね





名阪国道に沿って走る旧R25 伊賀ICから東は、ひとけのない、荒れた道


帰宅してから

モクモクで買ったソーセージと地ビール「春うらら」でゴクゴクグッド 瓶だから心配したがプチプチとタオル巻いて割れずに済んだ