ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年01月27日

お七夜

津 一身田 高田本山

専修寺のお七夜の時季に行ってみた


親鸞聖人の命日に七昼夜にわたって法会、法話があり門前は露店が並びにぎやかになるというもの






バイクで来るのは、たぶんワタシくらいなモンですわ^^






なんでもない時はし~~~ん、としてるけどさすがににぎわってる






露店がこんなに出てるとは






逆に読むのが、オモロ~て  焼姿かい?







国宝 御影堂






堂内は、SNS禁止なので撮ってませんが、高田派でなくともこれは実際に拝んでいただきたい





ここから見て左奥の高田会館には、たくさんお店が出展してた。





国宝 如来堂

こちらが本堂  





お参りを済ましたところで門前をブラブラといっても露店の文字ばかり目について

トテポりふりふ





イデンヤキントツコ





今日一番の秀逸だったのが、 うといぺんこ






幼稚園前には、 飛び出し坊や

これはレア





特にお土産も買わず我慢して専修寺をあとにしました


なもあみだぶつ







  

2019年12月17日

河内渓谷 長徳寺の紅葉とパン

もう一軒、紅葉を見に行っていたんだった


河内渓谷と長徳寺


ちょっと時期が遅かったか

それでも、日差しあると映える






こちらは、スマホのHDRモード ちょっと加工 なかなか派手

asusのカメラは、得手不得手がはっきりしている






以下は、一眼 D3200






ワタシの撮影テクニックはさておいて・・・





長徳寺の門前





呈茶してました


ここは一番鮮やかだった






安濃ダム錫杖湖で一休みしてからK42 伊賀越え

県の道路管理の黄色いミニバンが前からやってきてあせった


交差できへんからな、こんな狭い林道

良い感じで撮ったと自己満足で家で見たらボケボケ

暗いのにシャッタースピード遅くて。

モニターではそのとき分からなかった チクショー







林を抜けて長野峠トンネルへ出る手前






こっちへ走ってきたのは、伊賀のトルタロッソさんへパンを買いに。



以下、スマホ撮影





パン屋には見えない建物なんだけど







工場直売だから安い


午後の遅い時間にもかかわらず、これだけ残ってた


普段は、ほとんど売り切れなんですよ


スマホ撮影






今回の収穫はこちら






デニッシュ系が好きな方はたまらないですな

高級食パンは予約しないと買えないようです


大手ホテルにも納めているほど確かなうまさ


あんまり教えたくないんですけどね、安くておいしいんです



ってことで、またトコトコプラプラします






  

2019年09月16日

ダイイチのヤマハ試乗

ヤマハの三重県代理店 ダイイチ恒例のヤマハ試乗会


マリーナ河芸で。












ナイケンやXSRがいないのはさみしいね、SRもいなかったし、セローも。


ま、ワタシは普通二輪免許ですから。。。







最初に乗ったのは、 MT-03


R25とR3がモデルチェンジしてるのにこのネイキッドはまだ。


これに試乗するのは2回目かな

やはり250ccよりトルクあって速くて乗りやすい


誰かが言ってたけど70ccの違いはかなり大きい



排気音も低音が勇ましい






ハンドル位置も低くなくていい感じ






スタイルは、個人的に好き


ワタシならこれに大き目のスクリーンを付けたい






次に、X-MAX


結構、堂々としたサイズに感じた


足は身長176cmのワタシで̘前寄りに座り直して母指球が付く

けして、足つきいい方じゃない

停まる度におしりを前にずらして足をつくことになるのがちょっとめんどうだが


走りだしてしまえば、かなり元気な加速

オートマチックにありがちな、ゴムバンドフィールはないわけじゃないけどそこそこ、加速はすぐついてくる


風除けの性能もよいから高速もラクチンだろう


くるぶしあたりでホールドすればさらに安定するのはこういうスクーターの乗り方の基本なんでしょうね


え?パーキングブレーキないの??




あぁ、シートがゆったりでまるでソファ


これベースの噂の3CTと言われる三輪がとても楽しみ

250なのか300なのか?







お次  新型となった R25


今回の試乗 これが本命


タンクをはさむ膝の収まりがとっても良い

前傾度合いは、セローに乗るワタシでもなんとか許容範囲か


メーターが見やすい


エンジンがとっても軽く良く回り気持ち良い


回すとかなり速いぞぉ


でも、街でも郊外でもいつもカリカリ回して走るわけではないので


もうちょっとツーリング性能をはかってみたい


最善は、R3だろうな







リアシートがちっちゃいから積載に難儀しそうなんだよね


ヤマハさん、普通二輪免許で乗れるロングツーリングバイクを出してください






空きがあったので NMAX155


155ということは高速道路も一応、走ることができる


155スクーターを、あなどってはいけないな、加速は強力


普段の足からちょいとツーリングまでマルチに使えるな



波状路では、どのクラスのスクーターもタイヤサイズによるものか、ぴょこぴょこピッチングがあって苦手だけど


これは仕方ないところかな。


リアシートも広く実用的







さらに アクシスZ が、寂しそうだったのでこれも乗ってみた


これも思いのほか加速がするどい


ホイールベースが短いから直進性はそれなり、フロントも落ち着きないけど街中ではこれは最強だろうね


スクーターってブレーキ良く効く、特にリア  


エンジンブレーキないからリアは積極的に使えますね








残念なことに午前の部 時間切れで乗れなかった


(以前に乗ったことはあります)


トリシティ155



フロントの安定感は抜群というか、2輪バイクには到底真似できない


このサイズならパーキングでも苦手な場所はないだろう


メンテ費用は割高になってもこの安定感には代えられないと思う


10分乗ってみたらすぐこの感覚に慣れますよ







目の保養


MT-07


ブルー かっこいいなぁ


ショートマフラーとタンクの形がいいよねぇ







奥では、卸の岡田商事さんが大阪から駆け付けていた






ショウエイを大展示


GT-AIR2をかぶらせてもらったんだけど、イマドキのヘルメットってめっちゃ軽いんですね


パッドの肌さわりもいいし、痛いところがない


今まで、「アライ頭」だと思ってたけど、見直したなぁ


インナーバイザーも静かに降りるしね、気に入った


ただ、お値段がちょっとなぁ~~












河芸の浜はサーフィンしてる人がいっぱい


ブラッと来るにはちょうどいいとこですね~


帰りにワタシのセローに乗ってて、いよいよなんかモヤモヤしてきた


もうちょっとスムースで楽ちんなバイクがいいよねぇ~~






  

2019年04月19日

安濃ダム錫杖湖の春2019

ちょっとアップが遅くなりましたが

四月の上旬  気候がよくて近所の花見にぶらりと出かけました



津市芸濃町 安濃ダム 錫杖湖


湖岸の桜がきれいに咲いています






お弁当広げたり椅子持ち込みでずっと景色を眺める方いたり、バイクでゆる~く流して桜並木を愛でるライダーも見かけます






ベストなタイミングで良かった

お昼どき


湖水荘 レストラン湖水で、安濃ダムカレーをいただきます







津ぎょうざ付きをオーダー  


カレーの方は味、見た目といい特にこれという特徴を見いだせなかったのですが(^-^;


胃袋入ればそれで満足







土日祝はダム管理事務所がお休みですからここ湖水荘でダムカードもらえますよ






湖水荘裏手が昔は学校だったのかな   二宮さんがいたので一枚撮りました







麗らかな春のひとときでした






そういえば、ダムに向かう道中に 長徳寺というお寺の前を通過してて気になったのでついでに寄りました


龍王桜 と銘打った これが由緒ある桜かと思ったら


一段上に本堂あってどうやらそこにあるようです





知る人ぞ知る 伝説の桜 だそうな


この日、野点もやってて静かな陽だまりをつくってました






龍のウロコって、どんなんかな








これが龍王桜  咲き始め でした






まだ一輪二輪といったところで、満開の桜を見てみたいモンです、来年の宿題とします








北神山地区が桜の名所となってたのでこちらもついでに寄りましたが人も車も混雑してたのでスルー

安濃川沿いのちょっと下流の堤防は貸し切り状態


オフロードバイクのみの特権です、四輪も入ってこれないので静か







こんなシングルトラックがセローにはよく似合う








では、次回の記事でお会いしましょう





  

2018年08月31日

君ケ野ダムかき氷と名松線

かき氷を求めてちょっと近所まで


津市美杉町  レークサイド君ケ野


君ケ野ダムを見下ろす位置にあるけど、ちょっとわかりづらい場所








君ケ野ダムかき氷っていうのが評判らしい


春は桜、秋は紅葉でにぎわうけども、夏はいまいちらしく、客寄せで考えたらしいです


カレーライスの器に出てきたのは、オバちゃんいわく


「こんな感じです~~~」 って


地域の特産である「美杉茶」のシロップをかけて、さらに粉末の抹茶を加えてダム湖の深い緑色を表現。

堤体の外には下流に工場のある菓子メーカー、井村屋のゆであずきと手作り白玉を添えた。




9月30日までの金土日 11時から15時 期間限定 400円



あずきはうまかった、白玉はモチモチで合格、 緑部分は、もうちょいお茶の苦みでもあるとそれっぽいんだけどな

冷たいと香り出すのはむずかしいかもしれない





ライダーはそこそこ来てたし、ファミリーでもこのかき氷を頼んでたから一応、この企画成功してるんではないかな

あ~、久々に 冷たさでアタマ キ~~ンってなったわ


堤体の上を通ることができるダムは、好きです


そういえば、展望風呂ってどこにあったっけ??






ダムへ来たなら、ダムカードはぜひ






堤体上から下流方向を望む






上流ダムを望む  濁ってる  


なるほど、春秋はダム湖周りはきれいでしょうね





K29を下之川地区にいきなり現れた かかしの集団





きれいに整地された空き地に、いろんなかかしが、います






こっちでは、お茶しとるし




こっちでは、デスクワークでしょうか? スカーフがおしゃれやで~





インラインスケートで遊ぶコもいれば・・・





バドミントンで遊ぶコもおる






こっちでは馬に乗ってヒャッハー!!





八手俣川の・・・ つづきの文字がなくって謎・・・




このあたりからバイパスが出来てたので、それに伴って作ったフシもある

ちょっと寄り道でK43へ  矢頭(やず)トンネルを通ってみます

2車線の立派なトンネル しかし松阪側は昔ながらの1車線の林道なので大型車の通行不可


拡幅工事をしてる気配がないので、もったいない限りです


矢頭中宮公園キャンプ場を見に行ったんですが、通り過ぎてた

トンネル出てすぐのところでしたが、うす暗くてキャンプの雰囲気ではなかったなぁ

ちょっと残念

西からトンネル通って来る客にはとてもわかりづらいです





きれいな下之川バイパスを走ると 地域の温泉施設をみつけた

下之川住民交流センター どこの温泉かはわからないけど300円っていうのは安い

時間がなかったので、入らなかったけども施設はまだ出来たばかりのようで新しかった





美杉の道の駅へ向かいます


道の駅へ出るまでの道中に 


北畠神社

こちらも写真のみ。





多気と書いて、「たげ」 

となりまちは 多気町 「たきちょう」

関わりがありそうですね









赤線が、君ケ野ダムからR368の美杉道の駅の道


もっと狭いかと思ったらバイパスのおかげで走りやすくなってました







しかし、R368 美杉道の駅から東 R166へ向かう粥見方向は、せまいせまいウネウネの1車線の林道ですからまったく使えない

R422もいまだ通っていないし、このあたり三重県は道路整備が遅れている


勢和多気から和歌山 五條へつなぐ高規格道路を早くつくるべきだと思うんですけどね。



ここまで来たなら伊勢奥津駅へ寄りたかったのです

左の建屋 「ひだまり」という施設で みえ食旅のスタンプを押してもらいます


いつも建屋におじゃまするとお茶を出していただけます

今回は何も買わずに失礼してしまいました

前回は、ここでお昼ごはん買ったっけ。。

名松線 時刻表を検索したらもうすぐ駅を出発する時刻





急いで先回りで、踏切で撮った





あ~行っちゃった このあたりは山深い土地だとわかる一枚





こうなったら追いかけてみるかっ、ってことでそんなに急がなくても先回りできた





最後は、伊勢川口駅あたりで・・・


本当は三脚立てて構えたいところですがそんな余裕もなかった

行き当たりばったりで良さそうな場所を適当に決めたもので。







最後は、鉄分多めでしたが、知らない町や道はまだまだ三重にはあるなぁと思ったショートツーリングでした





  

2017年07月24日

静と動

鈴鹿や津あたりをウロウロします


イオンモール鈴鹿でトライアル小川友幸選手とモトクロス小島庸平選手のトークショーとデモンストレーションがあるというので行ってみた

西の駐車場にはすでにデモのエリアが設営されていたのでそばにセローを停めた

白子から来たという白グロムのオッチャンと話しながらまずは中であるトークショー会場へ

ちょうど午前の部が始まるところ、えてしてこういうイベント、撮影の可否はさまざまということは充分承知していたので

名札をぶら下げた関係者と見える若いおにいさんに、撮影はOKか尋ねると誰かに聞きに行って帰ってきたら「OKです」という。

で、そういうことなら、、ということで一眼を取り出して撮影を始めた

トークショー開始 3分くらいだろうか。

後ろから太っちょ警備員が回り込んできて


 「撮影許可証は持ってるか?」と聴いてきた。



え?



こういうことがないように事前に確認をしたのに、 




「ナニイウトンネン 

ゴラァ!!!!」
 




と心の奥底では叫んでいたけれども

ショーが始まっている手前、グッと押さえて落ち着いたトーンで、近くにいたイオン側か知らんが関係者にクレームを入れた

見渡せば、みんなでっかい望遠の一眼やらスマホで撮影を始めとるやないか!!




なんで俺だけ言われんならんのか?



最初に目についたのは、俺かも知らんが、太っちょ警備員 周りが見えてない



その警備員遠くへ行ってしまい、謝罪もなし



今、この文章を書いてるだけでもまだ、ハラワタが煮えくり返っておるわい



もう、撮影する気も起らず、カメラは仕舞った。






どうやら、イオン店内の撮影を最近、厳しく規制し始めているようだ。

それは、理解できる、特にインストアイベントに力を入れているイオン

こういうイベントで撮影NGな歌手、出演者があるということも知っている

だから、事前に関係者に確認をしたんだ。


仕切り、囲いもなければ、撮影禁止の表示も見当たらなかった、この状況で、だ。



今回のイベントについては、トークショー、デモンストレーション共に撮影は可能という結論に変わりはなかった


デモの時にもMCの方が言っていたが、ぜひSNSで共有してください。と言っていたほど。

イベント主催側とイオン側でちゃんとその都度、イベントにおける警備員の情報共有をはかってもらいたい。

なんなら、太っちょ警備員よ、今からその「撮影許可証」とやらをもらいに行ってもいいんだぜ!!





ほんと ゴゥわく わ!!!











しかし、選手らになんの非があるわけでもない


外の西駐車場では、デモンストレーション





笑顔でウイリーの小川選手  この程度のウイリーなんてお茶のコさいさい








バーを越えて風船を割るなんて芸当も成功させる











快く撮影に協力いただきました






モトクロス小島選手 鈴鹿の地元出身なんですね、スズキのイエローカッコええな





ジャンプ台使ってめっちゃ、飛んでたで! サインもろた、です








昼を過ぎたので移動


一身田の高田本山の蓮が見頃だという 


高田本山 正式には  真宗高田派本山 専修寺 (せんじゅじ)


でっかい山門ですなぁ、初めて来て驚いた 瓦に宝永元年(1704年)の銘があることからこの時期に建てられたようだ







唐門 こちらは1844年とのこと  電柱が残念





境内はとても広い






鉢の蓮も、蓮池も今が見頃 (2017年7月下旬現在)












すっかり昼時を過ぎていた


時間をずらしたのが良かったのか、唐門前の ぼんぼり というお店

総菜などをバイキングのように皿に取りその重量を量りにかけて精算するという形式のレストラン





例えば、この日、ワタシが盛りつけたおかずはこんな感じ


ごはんは、しょうがと枝豆を混ぜ込んで炊いた 「味ごはん」 

「味ごはん」って、三重弁でしょうか? こちらでは普通に使いますけど・・・


これで、900円ちょっと。 ん~~ちと、割高かなぁ  味は、、、悪くないという印象

田舎だから濃いめの味付けだろうか。。。





クーラーが効いたところでまったりしていたら、

メーテレの「ウドちゃんの旅してゴメン!」の色紙展示が高田会館でやっているというpopを発見

(2017.07.23で終了しています)


なかなかお目にかかれるものではないので、見学してきた。

クレヨン?クレパス?で細かく描かれていて毎回、2~3時間かかるらしい

夕方に収録おわっても、画を描き終えたら外は真っ暗になってるってことはよくあるらしい。

館内は撮影禁止なので、画像なし。


(ワシは、NGな場所ではもちろん撮影はしないのである!!) 太っちょ警備員、聴いてるか?






しかしながら、「徳を積んでいない」 ワシは、しつこかったりする


もう一軒、 近くの鈴鹿ツインサーキットではヤマハ主催 R25/R3オーナーズサーキットミーティング


一般の入場はフリーなので(サーキット走行は事前の申し込み)単に見に来ただけ







ちょうど、走行が始まるところでした

みんなR25かR3 壮観ですわ





5台くらいが1チームで、先導車について走る形式の様子





こちらが先導車 白いR3って、めずらしい






ワタシ目線は、ツーリングで使えるんだろうか?という視点

リュックやフルパニア

 



ソフトバッグやトップボックスとの相性も横から見た感じでは、良さげ



 


R3はR25より排気量の余裕があるからか音に迫力というか太い音がして好感持てた


黒いのは、ヘプコ&ベッカーのパニア




今回のミーティングでの色の割合は、やはり青が7~8割の多数でしたね







なんかはじめはトラブったけど蓮を見て、サーキットを走るR3を見ててほんのちょっと気分が晴れた、、、、かな




やっぱり、鈴鹿って鬼門かも知れんなぁ~~








  

2017年05月15日

マリーナと高原

三重河芸町のダイイチが70周年とのことで、祭り


土日開催していたが、土曜雨だったこともあり日曜に人出が集中したようだ





目当ては、こっち ヤマハバイクの展示と試乗





段取り悪く、すでに何便か回ってる





大型車ばかりで、普通二輪免許で乗れるバイクはあまりない





展示は、MTシリーズが前面推し





かなり後ろにセローやSR





ブラブラしながら順番を待っていた

トリシティ155 


125から排気量を上げて155になったんですがやはり200cc以上は欲しい力感

3輪スクーターは安定してるし姿勢ラクチンで近所をふらっと走るのにはちょうどいい





最大の目的は、このMT-03


セローと比べるまでもないけど、セカンドギア、サードギアの加速が素敵すぎる

250cc比で70ccの差は大きくこれなら400ccまでも必要ないと思えるほど。マフラーからの音も意識的に聴かせる。

前傾も強くなく足の収まりも悪くない。これに大き目のスクリーンつけたらツーリングに不満はなさそう。




大型ですが、BOLT (展示を見るだけ)

どこまでも走って行けそうなスタイル





これも大型、MT-07のツーリングモデルがあれば。。。という声はあると思う





船見たり、海のセーリングを見たりで、退散

まっすぐ帰らないので、山行きます

R163から狭い山道を登り自衛隊横から青山高原道路


アスファルトがツギハギで荒れているのは、気持ちよくない


車、バイク多いので風力発電の羽根をバックに撮りたかったが、良い場所が取れませんでした





いつの間にやら、こんなに羽根が増えてる

画像以外にも、反対の尾根にも増えていた

今の時期は、ツツジが綺麗。  ほとんど風なく、爽やかでした





広域農道の 伊賀コリドールロードを走り 名阪道 下柘植IC

広域農道は、走りやすくツーリングにぴったり。

下の画像は、 その途中の交差点の「飛び出し系」





以前にも、載せたことあったと思います。


150キロ 走行








  

2016年02月12日

津のうまいもん探訪

まだまだ寒いですね

なにかむりやり用事をみつけないとセローに乗る気がおこりません

ずっと温めておいた行きたいところのネタのひとつを実行に移す時がきました

食べログでたまたまみつけた「蜂蜜まん」なるものを買いに行こう




R23沿い 津都ホテル横 です

外から作ってるところが見られます、おねえさん4,5人がたっくさん作っておりました

店舗奥にはイートインスペースもありましたよ





***  続きを読む