ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月07日

セローでハイキング

山ブームが続いているようです、あんまり山登り自体に興味はなかったのだけど、普段の不摂生がたたり、太ってきたため歩いてみるか、と重い腰を上げてみました。

どうやら、いなべで山ガールを対象にしたイベントがあるようで、三重テレビで紹介されていました。

なんでも、女子でも気軽に行ける宇賀渓の砂山という場所があるそうで、ここなら運動不足のおじさんでもなんとか登れるのではないかと。

標高にして497メートル 1時間程度らしい

トレッキングシューズ、軽食、飲料水など、それなりの服装とともに歩きます

というか、行けるんかなぁ、と、期待と不安入り混じる

R421沿い 宇賀渓の観光案内所

セローでハイキング

北谷キャンプ場をかすめて砂山へ向かいます

セローでハイキング

このカフェの横から入れるようですが、案内図によればやはり北谷キャンプ場へ

セローでハイキング


セローでハイキング

遊歩道整備ということでゆっくり歩けばいいんですよね (後から知りましたが、階段1750段あるとのこと)

セローでハイキング

丁寧に案内看板が立ってますから迷うことはありません

セローでハイキング


セローでハイキング

遊歩道入口 石の階段

セローでハイキング

あわわ、、ずっと階段ですわ、大丈夫かワシ? ガーン

セローでハイキング

まだまだ、画像あります。 砂山てっぺんまで見ますか?

続きどうぞ
それなりの道幅あったり

セローでハイキング

立派な橋も架けられていたり

セローでハイキング

所どころに看板あるので安心ですが15分も歩けば息が上がって「えらいとこ来ちゃったなぁ感」満載

セローでハイキング

一眼カメラぶらさげているんですけどもう仕舞いたい

セローでハイキング

休憩所見えた へたり混む、思いのほか弱っておるのを自覚 汗をぬぐい息を整えつつ

セローでハイキング

景色を眺めたらもうこんな高くまで来ていたんだね、300メートルほどかな

セローでハイキング

また、歩きだす、容赦ない階段

セローでハイキング

ありがたいベンチ また休憩

セローでハイキング

砂山の矢印看板に従って進みます

セローでハイキング

砂山は、こっち

セローでハイキング

ここにもベンチがあった、ペースがつかめてきたのか1分と腰かけずに出発

セローでハイキング

枯れ葉はすべる、不規則な幅の石の階段は気を遣う 199番

セローでハイキング

またまた、階段

セローでハイキング

もうひとつ休憩ベンチあります

セローでハイキング

分かれ道には看板あり

セローでハイキング

200番

セローでハイキング

ここだけコンクリの階段で、いよいよかなぁ、といった雰囲気になってきました

セローでハイキング

手元の地図によれば97番は、砂山展望台のすぐそば

セローでハイキング

96番

セローでハイキング

花崗岩特有の白っぽい砂利になってきて

セローでハイキング

ここが最大の難関らしくロープが備えられています。たしかに岩盤でつるつるで踏ん張る場所が少ないね

雨などで濡れている状況だと余計に難儀するポイントかもしれません

セローでハイキング

95番

セローでハイキング

てっぺん来た、感じですか?

セローでハイキング

おぉ~~、砂山山頂 !!!   登頂に成功で、あります (たかが497メートルですけど)

セローでハイキング

休憩入れつつ55分で登りました。

セローでハイキング

振り返ると、すんばらしい景色

セローでハイキング

自撮りなんぞ、してみたりしまして。  腹出てるのがはずかしい

セローでハイキング

コンビニおにぎりやパンのおいしいこと。

セローでハイキング

いい風が吹いてました。カラッとした空気がうまい。

セローでハイキング

小一時間 ぼ~~っと過ごして、降りてきました。 下りは45分かかりました。

ひざ、腰傷めないようにゆっくりとね

途中で別ルートを選んだのでここを降りてきましたら、カフェの横に出ました。

セローでハイキング

無事降りてきてほっとしました。

セローでハイキング

管理人のおじさんもなかなかフレンドリーでいい人でした。

ひとり若いおにいさんが下山してきましたが竜ヶ岳を往復4時間で歩いたとのこと。一般に片道3時間程度とされているので、早いペースですなぁ

豊橋ナンバーのフリードスパイクのおにいさんすごいです。360度の景色に感動してました



セローでハイキング

ちょっと、ハイキングってことでナメてました、運動不足だわ。 気温20度くらいでいい運動にはなりました。

足パンパンで、セローにまたがるのも、ヨッコラショ。  あぁ、風呂入りたいなぁ

アクアイグニス行きます



ということで、この続きは、後の記事にて (砂山の帰り)








このブログの人気記事
ふらっと散歩
ふらっと散歩

冬季閉鎖前に権現谷へ
冬季閉鎖前に権現谷へ

hyggeの秘宝を探せ
hyggeの秘宝を探せ

同じカテゴリー(◎ ちょっと近所まで)の記事画像
ふらっと散歩
冬季閉鎖前に権現谷へ
hyggeの秘宝を探せ
永源寺観楓めぐり
津屋川彼岸花202009
いなべの彼岸花202009
同じカテゴリー(◎ ちょっと近所まで)の記事
 ふらっと散歩 (2020-12-11 12:00)
 冬季閉鎖前に権現谷へ (2020-12-02 18:01)
 hyggeの秘宝を探せ (2020-11-25 18:00)
 永源寺観楓めぐり (2020-11-16 23:16)
 津屋川彼岸花202009 (2020-10-05 23:10)
 いなべの彼岸花202009 (2020-09-28 23:37)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セローでハイキング
    コメント(0)