2019年03月25日
新名神 三重県区間開通
新名神高速道路 三重県区間が開通
この区間、もうご存知だったとおもいますがずっと東名阪道1本で担ってきました、西は東名、新東名伊勢湾岸道から、そして名古屋中心部から東名阪道を南下してくる下り
上りは、京都滋賀方面から新名神を東へ、また天理、伊賀からの名阪道路25号、南から伊勢自動車道が北上してきて亀山、鈴鹿、四日市あたりはもうほんと毎日のように渋滞していました
その影響で渋滞を避けた下道のR23やR1まで余計に混んでいた様子
東名阪道も路肩に車線を増やして対応したものの(遅いわ!)
鈴鹿の昔あった料金所あたりでボトルネックだったため焼石に水状態でした
かつての民主党政権時の予算見直しで、この区間の工事が2年凍結、計画も片側2車線とされてしまいました。
この見直しさえなければ、東名阪道のひどい渋滞も最小限の年月と規模だったと推察します
お待たせ、て。 ほんと待ったわ!

菰野ICができました
湯の山温泉、アクアイグニス、鈴鹿スカイライン(冬季通行止め)が、ぐっと近くなりました
東海環状道 東員ICー大安IC 間も同時開通です

開通日は雨が降りそうな天気で初走りはやめるつもりでしたが、
菰野町のゆるキャラ こもしか ( @komoshika ) が、菰野ICあたりで出没するかも、とツイートしていたので、雨降り覚悟でバイクで出発
菰野ICに到着してしばらくして雨降り
これは、雨降る前の記念ショット
入口は係員が封鎖していたのでインター前では撮影できず。
開通を待つ車の行列は300m以上あったでしょうか。ワタシは入口から150mあたりに並ぶ。
見渡してバイクはワタシだけ。(変わりモンやな、自虐
そのうち、土砂降りの雨に打たれただ耐えるのみ。 10分前に奇跡的に止みました。

16時の開通2分前に少しづつ動き始めてインター入口には、湯の山温泉関係者がのぼりを振ってこもしかもピョンピョン跳ねて開通を祝っておりました (撮影できず)

下り方向へ進み 本線へ
みなさん、風景を楽しみたいんでしょう、80キロ程度でゆっくり走ってましたね、先導車のペースもあったと思います
とにかく、まっさらな道は気持ち良い のひとこと
カーブが緩く、高低差も急ではないので走りやすいです
これが片側3車線だったら良かったのに。
一応、路肩に1車線分のスペースというか余白が残されていたのがわずかな救いかもしれません
鈴鹿PA 到着
下りのパーキング、バイクはワタシ含め3台 そのうち1台は、通行証明書をもらってた一番乗りの方
パーキングエリアの扱いなので規模は小さめ

オープン直後で、エントランスでは太鼓の演舞

雨に降られてどぶねずみ状態だったので建屋に入るのは遠慮しました
後から知りましたが、男子トイレのひとつの流水音がバイクの音だということで、お試しあれ!
椿大神社方向を望む
このあと、20分すぎてすぐ満車になりました

二輪用パーキング もうちょい広くても良かった

後日、再訪の画像をはさんでおきます
エントランスに佐藤琢磨ドライブのF1マシン さすが pit suzuka です

2007年製の本物

伊勢名物 赤福 売ってます

桑名名物の安永餅も

一般道からも利用できる ぷらっとパークとなってます

ぷらっとパークからの建屋入口

ちなみに、鈴鹿PAは スマートインターチェンジとなっているのでETC車なら高速の出入りが可能です
さて、亀山西JCT ランプウェイが完成しておらず、通行には要注意です

四日市JCTの進路も変更になってるので、ナビの更新がまだの場合、要注意です
下り線本線走ると新名神 滋賀方面へ導かれます

↓ は、後日の四日市トンネル方向を撮った

振り返って、四日市トンネルを背に下り方向を望む
路肩が三車線用に広くとられていますね

これで、東名阪道の渋滞もほぼなくなるとみられています
名阪道や伊勢方向の時間が読めるようになったのは大歓迎です
これで、下道も渋滞が解消されると良いのですが、これは別の理由で期待できないと思います
地元としては、北勢バイパスの早期開通、中勢バイパスとの接続、四日市いなばポートラインの南進、R23、R1そのものの改良が必要です
ということで、伊勢志摩、南紀への移動が快適になりました
中日新聞より

この区間、もうご存知だったとおもいますがずっと東名阪道1本で担ってきました、西は東名、新東名伊勢湾岸道から、そして名古屋中心部から東名阪道を南下してくる下り
上りは、京都滋賀方面から新名神を東へ、また天理、伊賀からの名阪道路25号、南から伊勢自動車道が北上してきて亀山、鈴鹿、四日市あたりはもうほんと毎日のように渋滞していました
その影響で渋滞を避けた下道のR23やR1まで余計に混んでいた様子
東名阪道も路肩に車線を増やして対応したものの(遅いわ!)
鈴鹿の昔あった料金所あたりでボトルネックだったため焼石に水状態でした
かつての民主党政権時の予算見直しで、この区間の工事が2年凍結、計画も片側2車線とされてしまいました。
この見直しさえなければ、東名阪道のひどい渋滞も最小限の年月と規模だったと推察します
お待たせ、て。 ほんと待ったわ!

菰野ICができました
湯の山温泉、アクアイグニス、鈴鹿スカイライン(冬季通行止め)が、ぐっと近くなりました
東海環状道 東員ICー大安IC 間も同時開通です

開通日は雨が降りそうな天気で初走りはやめるつもりでしたが、
菰野町のゆるキャラ こもしか ( @komoshika ) が、菰野ICあたりで出没するかも、とツイートしていたので、雨降り覚悟でバイクで出発
菰野ICに到着してしばらくして雨降り
これは、雨降る前の記念ショット
入口は係員が封鎖していたのでインター前では撮影できず。
開通を待つ車の行列は300m以上あったでしょうか。ワタシは入口から150mあたりに並ぶ。
見渡してバイクはワタシだけ。(変わりモンやな、自虐
そのうち、土砂降りの雨に打たれただ耐えるのみ。 10分前に奇跡的に止みました。
16時の開通2分前に少しづつ動き始めてインター入口には、湯の山温泉関係者がのぼりを振ってこもしかもピョンピョン跳ねて開通を祝っておりました (撮影できず)

下り方向へ進み 本線へ
みなさん、風景を楽しみたいんでしょう、80キロ程度でゆっくり走ってましたね、先導車のペースもあったと思います
とにかく、まっさらな道は気持ち良い のひとこと
カーブが緩く、高低差も急ではないので走りやすいです
これが片側3車線だったら良かったのに。
一応、路肩に1車線分のスペースというか余白が残されていたのがわずかな救いかもしれません
鈴鹿PA 到着
下りのパーキング、バイクはワタシ含め3台 そのうち1台は、通行証明書をもらってた一番乗りの方
パーキングエリアの扱いなので規模は小さめ
オープン直後で、エントランスでは太鼓の演舞
雨に降られてどぶねずみ状態だったので建屋に入るのは遠慮しました
後から知りましたが、男子トイレのひとつの流水音がバイクの音だということで、お試しあれ!
椿大神社方向を望む
このあと、20分すぎてすぐ満車になりました
二輪用パーキング もうちょい広くても良かった
後日、再訪の画像をはさんでおきます
エントランスに佐藤琢磨ドライブのF1マシン さすが pit suzuka です

2007年製の本物

伊勢名物 赤福 売ってます

桑名名物の安永餅も

一般道からも利用できる ぷらっとパークとなってます

ぷらっとパークからの建屋入口

ちなみに、鈴鹿PAは スマートインターチェンジとなっているのでETC車なら高速の出入りが可能です
さて、亀山西JCT ランプウェイが完成しておらず、通行には要注意です

四日市JCTの進路も変更になってるので、ナビの更新がまだの場合、要注意です
下り線本線走ると新名神 滋賀方面へ導かれます

↓ は、後日の四日市トンネル方向を撮った
振り返って、四日市トンネルを背に下り方向を望む
路肩が三車線用に広くとられていますね
これで、東名阪道の渋滞もほぼなくなるとみられています
名阪道や伊勢方向の時間が読めるようになったのは大歓迎です
これで、下道も渋滞が解消されると良いのですが、これは別の理由で期待できないと思います
地元としては、北勢バイパスの早期開通、中勢バイパスとの接続、四日市いなばポートラインの南進、R23、R1そのものの改良が必要です
ということで、伊勢志摩、南紀への移動が快適になりました
中日新聞より
