2018年09月29日
滋賀道の駅スタンプラリー2018 その3 完走
滋賀の道の駅スタンプラリー
南部を制覇したあと
こんどは北部をまわります

三重からだとビワイチみたいになる

ツーリングバッグを付け替えたり、バイクを磨いてたりして出発が遅れた
まずは、浅井三姉妹の郷 からスタート
(伊吹の里はすでに立ち寄り済)
ここは、レジ前の平台にあの滋賀のソウルフード サラダパンが大量に売ってますから大好きです
近江茶も買ってどこかで食べることにします
さて、出発しようとしたら見覚えのあるバイクがやって来た。いとこのスカイウェイブ650でした
ちょっと立ち話で、ワシはスタンプラリーのツーリングへ

湖北みずとりステーション
湖岸道路に出なくても裏道があったんですね K258からK44
2階からの眺めが素晴らしくて食事、休憩にちょうど良い
今回はスタンプ押して、バイクそばでサラダパンを立ち食い
あんまり時間がない
しかし、良い天気 空気も乾いてる

R8を北上しまして
塩津海道あぢかまの里
ここも何度か訪れている馴染みの道の駅

バイクの駐輪スペースが設けられていないんだよね
ま、駐車場全体がかなり広いので駐車に困ることはないんですがね

R303を快走して
マキノ追坂峠
コンパクトな建屋 やっぱりライダーは日陰を探して置きますよね
ここも二輪専用駐車場は見つからなかった
タッチアンドゴーで、出発

R161から湖岸道路をこれまた快走
六ツ矢崎浜のキャンプ場 気持ちよさそうやな~
しんあさひ ここは、ずっと休園してたんですが2018年7月にステージクス高島として再出発
もはや、道の駅の機能はない様子です
レストランやグランピング、BBQの施設だそうで。
スタンプを探そうと止まったらカブがやってきて先に建屋に入っていった
聞けば、向こうの駐車場の案内板に備え付けられているんだそう

とりあえず、記念に一枚

大阪ナンバーのCB1300のご夫婦とさっきのカブのにいちゃん
同じようにスタンプラリーを楽しんでた
この案内板の左の柱にスタンプが固定されていた
こりゃわからん、て

R161のバイパスをちょろっと走り安曇川の駅前あたりになる
藤樹の里あどがわ
まだ、新しいな 飲食もにぎわってた 伝統工芸の扇子が有名なようです
スタンプは、事務所カウンターにあった。
おねえさんに、くつき新本陣までの道を尋ねたらくわしく教えてくれましたね
ま、一本道なんですけどね

広域農道のように道幅広く、緩いカーブはとっても快走路
くつき新本陣

看板にエゴコロがある

ひょっこり注意!

ここで15時頃 なんとか間に合うかな
あと二つ 妹子と米プラザ

R367は、はじめて走った、安曇川沿いをかなりなハイペースで流れている様子
鯖街道はこれのことか、若狭の鯖を京都へ運んだというこの道
確かに沿道には鯖寿司の店がいくつか見受けられたけれど、先を急がなければならんのです
遅いダンプがペースメーカーになってたのでワシにとってはいい塩梅な流れ
川沿いで陽が陰ると冷えるなぁ
「途中」交差点から東へ
妹子の郷
R161湖西道路の和邇インターにある なんだか高速のサービスエリアにも似た雰囲気

ここもどうやら新しい道の駅の様子

バイク用の駐輪場 そして、屋根も!
素晴らしい!!
全国の道の駅関係者殿 こうでなくちゃ!
欲を言えば、案内看板と照明が欲しい
ローソンが入っているためか道の駅内のカフェはガラガラ
住み分けは難しいんだろうか
さらにここ、妹子の郷は、建屋内にエアコン効いた立派な休憩施設あって、テーブル、いすはたくさんあります
とても得点高いと思います
椅子、テーブルのない売らんかなの、単なる産直売り場と化している某道の駅に教えて差し上げたい
その休憩施設には、ちゃんと観光案内などのカウンターあって係のおねえさんが常駐しているところも素晴らしい
ワシのとなりのバイク キャブのSR とってもきれいでカッコよかったなぁ
おっちゃんのキックスタートも一発 エエ感じやった

さて、いよいよ 最終 びわ湖大橋米プラザ
16:50 余裕で間に合いました

スタンプは二階です
ついに完結!
カウンターのおねえさんから
完走証明ステッカーをいただきました
米プラザで完走手続きをすると、ここでソフトサービスまたは買い物5%OFFのサービスが受けられる

二階からの琵琶湖大橋 いい眺めです

そうそう、ご褒美に 飛び出し坊やグッズ クリアファイルとキーホルダー 5%お得でした

湖岸道路を少し走って白鳥川から K170 布引街道からR421
奥永源寺はすっかり暮れてしまいました
冷え込む

暗闇にも飛び出しカップルは元気に飛び出していました

280キロ走行 燃費 42.3キロ/リッター
気温も下がって信号少な目を回さず走るとびっくりするくらい燃費伸びますね
滋賀道の駅スタンプラリー2018 これにて終了!
紅葉の時期は、さらにおすすめ
南部を制覇したあと
こんどは北部をまわります

三重からだとビワイチみたいになる

ツーリングバッグを付け替えたり、バイクを磨いてたりして出発が遅れた
まずは、浅井三姉妹の郷 からスタート
(伊吹の里はすでに立ち寄り済)
ここは、レジ前の平台にあの滋賀のソウルフード サラダパンが大量に売ってますから大好きです
近江茶も買ってどこかで食べることにします
さて、出発しようとしたら見覚えのあるバイクがやって来た。いとこのスカイウェイブ650でした
ちょっと立ち話で、ワシはスタンプラリーのツーリングへ
湖北みずとりステーション
湖岸道路に出なくても裏道があったんですね K258からK44
2階からの眺めが素晴らしくて食事、休憩にちょうど良い
今回はスタンプ押して、バイクそばでサラダパンを立ち食い
あんまり時間がない
しかし、良い天気 空気も乾いてる
R8を北上しまして
塩津海道あぢかまの里
ここも何度か訪れている馴染みの道の駅
バイクの駐輪スペースが設けられていないんだよね
ま、駐車場全体がかなり広いので駐車に困ることはないんですがね
R303を快走して
マキノ追坂峠
コンパクトな建屋 やっぱりライダーは日陰を探して置きますよね
ここも二輪専用駐車場は見つからなかった
タッチアンドゴーで、出発
R161から湖岸道路をこれまた快走
六ツ矢崎浜のキャンプ場 気持ちよさそうやな~
しんあさひ ここは、ずっと休園してたんですが2018年7月にステージクス高島として再出発
もはや、道の駅の機能はない様子です
レストランやグランピング、BBQの施設だそうで。
スタンプを探そうと止まったらカブがやってきて先に建屋に入っていった
聞けば、向こうの駐車場の案内板に備え付けられているんだそう
とりあえず、記念に一枚
大阪ナンバーのCB1300のご夫婦とさっきのカブのにいちゃん
同じようにスタンプラリーを楽しんでた
この案内板の左の柱にスタンプが固定されていた
こりゃわからん、て
R161のバイパスをちょろっと走り安曇川の駅前あたりになる
藤樹の里あどがわ
まだ、新しいな 飲食もにぎわってた 伝統工芸の扇子が有名なようです
スタンプは、事務所カウンターにあった。
おねえさんに、くつき新本陣までの道を尋ねたらくわしく教えてくれましたね
ま、一本道なんですけどね
広域農道のように道幅広く、緩いカーブはとっても快走路
くつき新本陣
看板にエゴコロがある
ひょっこり注意!
ここで15時頃 なんとか間に合うかな
あと二つ 妹子と米プラザ
R367は、はじめて走った、安曇川沿いをかなりなハイペースで流れている様子
鯖街道はこれのことか、若狭の鯖を京都へ運んだというこの道
確かに沿道には鯖寿司の店がいくつか見受けられたけれど、先を急がなければならんのです
遅いダンプがペースメーカーになってたのでワシにとってはいい塩梅な流れ
川沿いで陽が陰ると冷えるなぁ
「途中」交差点から東へ
妹子の郷
R161湖西道路の和邇インターにある なんだか高速のサービスエリアにも似た雰囲気
ここもどうやら新しい道の駅の様子
バイク用の駐輪場 そして、屋根も!
素晴らしい!!
全国の道の駅関係者殿 こうでなくちゃ!
欲を言えば、案内看板と照明が欲しい
ローソンが入っているためか道の駅内のカフェはガラガラ
住み分けは難しいんだろうか
さらにここ、妹子の郷は、建屋内にエアコン効いた立派な休憩施設あって、テーブル、いすはたくさんあります
とても得点高いと思います
椅子、テーブルのない売らんかなの、単なる産直売り場と化している某道の駅に教えて差し上げたい
その休憩施設には、ちゃんと観光案内などのカウンターあって係のおねえさんが常駐しているところも素晴らしい
ワシのとなりのバイク キャブのSR とってもきれいでカッコよかったなぁ
おっちゃんのキックスタートも一発 エエ感じやった
さて、いよいよ 最終 びわ湖大橋米プラザ
16:50 余裕で間に合いました
スタンプは二階です
ついに完結!
カウンターのおねえさんから
完走証明ステッカーをいただきました
米プラザで完走手続きをすると、ここでソフトサービスまたは買い物5%OFFのサービスが受けられる
二階からの琵琶湖大橋 いい眺めです
そうそう、ご褒美に 飛び出し坊やグッズ クリアファイルとキーホルダー 5%お得でした
湖岸道路を少し走って白鳥川から K170 布引街道からR421
奥永源寺はすっかり暮れてしまいました
冷え込む
暗闇にも飛び出しカップルは元気に飛び出していました
280キロ走行 燃費 42.3キロ/リッター
気温も下がって信号少な目を回さず走るとびっくりするくらい燃費伸びますね
滋賀道の駅スタンプラリー2018 これにて終了!
紅葉の時期は、さらにおすすめ
この記事へのコメント
こんにちは。
いいルートですねぇ。
完走、ご苦労様でした。
おめでとうございます。
新しい道の駅、生地から推察するに、なかなか良さそうですねぇ。
今度、立ち寄ってみます。
セローを見かけるたびに、fielderさんかなぁ?と思って、
ついついガン見してしまいます(w
いいルートですねぇ。
完走、ご苦労様でした。
おめでとうございます。
新しい道の駅、生地から推察するに、なかなか良さそうですねぇ。
今度、立ち寄ってみます。
セローを見かけるたびに、fielderさんかなぁ?と思って、
ついついガン見してしまいます(w
Posted by zero
at 2018年10月03日 14:44

zeroさん
20駅、いっぺんに無理ですから
2~3回に分けていくことになりそうですね
ゴールは米プラザがおすすめです
20駅、いっぺんに無理ですから
2~3回に分けていくことになりそうですね
ゴールは米プラザがおすすめです
Posted by fielder
at 2018年10月03日 19:16
