2018年10月11日
南三重モバイルスタンプラリー2018その1
今年2018年も南三重を訪れる時期がきました
モバイルスタンプラリーが始まってますのでポイントを巡って走ります
無料の南三重ツーリングガイド2018 あります
くわしくは
「南三重したみちよりみちバイク旅」ホームページ、フェイスブックを要チェック

玉城町のアスピア玉城からスタート
どこからどの順番に周っても良いんですが三重北部からですとここからかな

産直売り場の奥に食事処があるのを初めて知った
温泉はちょくちょく入りに来るんですけど。
日替わりの田舎定食
この日は、まこもご飯 ももカツ、ハムカツでした
ももカツは、肉厚が薄いかと(汗 750円で文句も言えず。
メニューは豊富でした

腹ごしらえ終わったら走り出します
みえ食旅パスポートのスタンプ行脚もついでに
玉城IC前の 城(ぐすく) 地域の名産品を扱ってます
ダンナさんは気さくなお人柄でした

宮リバー度会パーク いらっ茶いわたらい ここがモバイルスタンプラリーポイント

ここからサニーロードを快走
信号少なく交通量も少ないので気持ち良いです
南伊勢町 みかんの販売のお店 土実樹 (つみき)さん
インスタで知ったお店
ようやく来ることができました

ゆるキャラ たいみーちゃん がお出迎え
みかんジュース、5種類もあった おねえさんおすすめのこれ
酸味、甘みがしっかりある おいしゅうございました
試食のみかんも店前にありますし、ソフトクリームも売ってます
ツーリングの小休止にはちょうど良い施設ですわ

みかんの加工品いろいろありました、 またおじゃまします

すぐそばにある、南伊勢の観光案内所
ここでは、みえ食旅パスポートスタンプをもらう
期限はいよいよ 2019年3月末 応募の当選確率も上がってるようです

リアス式海岸 ここにR260が走ってます
全線が海べりというわけではありませんが、チラチラと海を感じながら快走できる気持ち良い道ですわ

お次のポイントは、そのR260を走って 浮島パークなんとう バンガローとキャンプ場です
広さはほどほど。 ライダー、テント持ち込みひとり1650円とのこと(風呂込み)
管理人のおいちゃんは、なかなか気さくな方でした
管理人のおいちゃんに撮ってもらいました

おいちゃんと話してるとバイクがやってきて、聴いてみればこの方も南三重のモバイルスタンプラリーとのこと
鈴鹿ナンバーの赤いアフリカツイン カッコよかったな~~~
どこまでも乗っていけるらしい、DCTじゃなくてマニュアルにこだわったらしい、今年2月の納車って言うてたからまだ下ろしたて。
雑談してお別れ
ワシは、アチコチある展望台のうち、今回はニラハマに向かいます
古和浦漁港

行くとこ行くとこビューポイントで、素晴らしい

ニラハマ展望台
R260から小さな看板あって迷いはしなかった
漁港を通って
山に入るとアスファルトが荒れた狭い1車線 四輪はすれ違いできない
二輪も大型は厳しいと思われます
落ち葉が積もり枯れ枝も多い、路肩は崩れているところ多い
もうちょっとちゃんと整備すればいいのに。
東屋と看板のみ

潮騒が聴こえ展望は、素晴らしいのひとこと

蚊の猛攻に遭い、そうそうに引き上げる

道幅広げてきれいに整備すれば人出はもっと多くなると思います

R260をさらに西へ 大紀町 錦漁港 トロピカルガーデン
南三重モバイルツーリングスタンプラリーのポイント
海水浴場のようです

いよいよR42に出て紀伊長島 マンボウ道の駅 今回はここをゴールとします

スマホでチェックを入れて 五つのフラッグを立てることができました

17時頃でしたから半額になってた寿司をゲット
裏手の公園のベンチで、つまみましょう

紀北町のキャラは きーほくん マンボウかぶってます
この辺で温泉っていうと古里温泉? まだ行ってないんですよね~気になる

R42をとことこ帰り
かなり冷え込んできたので、阿曽の湯 500円 で、ひとっ風呂
年に一度は、浸かりに来たい温泉ですなぁ

今回は、およそ300キロの走行
南三重モバイルツーリングスタンプラリーの残りは、かなり南
紀宝町 飛雪の滝キャンプ場
紀和町 熊野・板谷九郎兵衛の里道の駅
御浜町 パーク七里御浜 道の駅
日帰りはさすがにきつい、泊まりで向かうことになります その2の記事はまたこんど
モバイルスタンプラリーが始まってますのでポイントを巡って走ります
無料の南三重ツーリングガイド2018 あります
くわしくは
「南三重したみちよりみちバイク旅」ホームページ、フェイスブックを要チェック

玉城町のアスピア玉城からスタート
どこからどの順番に周っても良いんですが三重北部からですとここからかな
産直売り場の奥に食事処があるのを初めて知った
温泉はちょくちょく入りに来るんですけど。
日替わりの田舎定食
この日は、まこもご飯 ももカツ、ハムカツでした
ももカツは、肉厚が薄いかと(汗 750円で文句も言えず。
メニューは豊富でした

腹ごしらえ終わったら走り出します
みえ食旅パスポートのスタンプ行脚もついでに
玉城IC前の 城(ぐすく) 地域の名産品を扱ってます
ダンナさんは気さくなお人柄でした
宮リバー度会パーク いらっ茶いわたらい ここがモバイルスタンプラリーポイント
ここからサニーロードを快走
信号少なく交通量も少ないので気持ち良いです
南伊勢町 みかんの販売のお店 土実樹 (つみき)さん
インスタで知ったお店
ようやく来ることができました
ゆるキャラ たいみーちゃん がお出迎え
みかんジュース、5種類もあった おねえさんおすすめのこれ
酸味、甘みがしっかりある おいしゅうございました
試食のみかんも店前にありますし、ソフトクリームも売ってます
ツーリングの小休止にはちょうど良い施設ですわ
みかんの加工品いろいろありました、 またおじゃまします

すぐそばにある、南伊勢の観光案内所
ここでは、みえ食旅パスポートスタンプをもらう
期限はいよいよ 2019年3月末 応募の当選確率も上がってるようです
リアス式海岸 ここにR260が走ってます
全線が海べりというわけではありませんが、チラチラと海を感じながら快走できる気持ち良い道ですわ
お次のポイントは、そのR260を走って 浮島パークなんとう バンガローとキャンプ場です
広さはほどほど。 ライダー、テント持ち込みひとり1650円とのこと(風呂込み)
管理人のおいちゃんは、なかなか気さくな方でした
管理人のおいちゃんに撮ってもらいました

おいちゃんと話してるとバイクがやってきて、聴いてみればこの方も南三重のモバイルスタンプラリーとのこと
鈴鹿ナンバーの赤いアフリカツイン カッコよかったな~~~
どこまでも乗っていけるらしい、DCTじゃなくてマニュアルにこだわったらしい、今年2月の納車って言うてたからまだ下ろしたて。
雑談してお別れ
ワシは、アチコチある展望台のうち、今回はニラハマに向かいます
古和浦漁港
行くとこ行くとこビューポイントで、素晴らしい
ニラハマ展望台
R260から小さな看板あって迷いはしなかった
漁港を通って
山に入るとアスファルトが荒れた狭い1車線 四輪はすれ違いできない
二輪も大型は厳しいと思われます
落ち葉が積もり枯れ枝も多い、路肩は崩れているところ多い
もうちょっとちゃんと整備すればいいのに。
東屋と看板のみ
潮騒が聴こえ展望は、素晴らしいのひとこと
蚊の猛攻に遭い、そうそうに引き上げる

道幅広げてきれいに整備すれば人出はもっと多くなると思います

R260をさらに西へ 大紀町 錦漁港 トロピカルガーデン
南三重モバイルツーリングスタンプラリーのポイント
海水浴場のようです
いよいよR42に出て紀伊長島 マンボウ道の駅 今回はここをゴールとします
スマホでチェックを入れて 五つのフラッグを立てることができました

17時頃でしたから半額になってた寿司をゲット
裏手の公園のベンチで、つまみましょう

紀北町のキャラは きーほくん マンボウかぶってます
この辺で温泉っていうと古里温泉? まだ行ってないんですよね~気になる
R42をとことこ帰り
かなり冷え込んできたので、阿曽の湯 500円 で、ひとっ風呂
年に一度は、浸かりに来たい温泉ですなぁ
今回は、およそ300キロの走行
南三重モバイルツーリングスタンプラリーの残りは、かなり南
紀宝町 飛雪の滝キャンプ場
紀和町 熊野・板谷九郎兵衛の里道の駅
御浜町 パーク七里御浜 道の駅
日帰りはさすがにきつい、泊まりで向かうことになります その2の記事はまたこんど