2019年03月22日
セロー ヘッドライトをLEDに替えた。けれど。。
セローのヘッドライト 新車から43000キロ そろそろヘッドライトバルブが切れてもおかしくない頃
というか、4年以上経って一度も切れることなし。 よくもってると思います
これは、取り替える前の純正ハロゲン 43000キロ走行のもの
フォグがLEDですからヘッドライトの色がひときわ黄色く見えます

ヘッドライト単体ではとても暗くてフォグを後で装着し、左右方向はまずまず見えるレベル(これでも十分明るいとは言えず)まで見えるようにはなりましたが、ETC、グリップヒーター、スマホナビへの給電のシガソケと発電量に対してたぶんギリギリのはずですからLEDで消費電力を抑えたいということもありました
切れる前に取り替えておこうと思います
みなさんLEDを装着するけれども、セローの小さな径のレンズとレンズカットの相性からか配光が悪くて結局元のハロゲンバルブに戻す方が多いようです
ものは試しに、”かの国” の安いLEDライトに替えてみました

昼間の明るいときは、パッと見は、白くていい感じなんですけども。。。

バイク屋さんいわく、特に加工なしにに取り付けできたようで、さて実際に暗いところで走ってみてどうでしょうか?
結論から言うと、
「 真ん中が暗くて見えない 」
以下、追記に 比較画像あります (続きを読む)とクリック
というか、4年以上経って一度も切れることなし。 よくもってると思います
これは、取り替える前の純正ハロゲン 43000キロ走行のもの
フォグがLEDですからヘッドライトの色がひときわ黄色く見えます
ヘッドライト単体ではとても暗くてフォグを後で装着し、左右方向はまずまず見えるレベル(これでも十分明るいとは言えず)まで見えるようにはなりましたが、ETC、グリップヒーター、スマホナビへの給電のシガソケと発電量に対してたぶんギリギリのはずですからLEDで消費電力を抑えたいということもありました
切れる前に取り替えておこうと思います
みなさんLEDを装着するけれども、セローの小さな径のレンズとレンズカットの相性からか配光が悪くて結局元のハロゲンバルブに戻す方が多いようです
ものは試しに、”かの国” の安いLEDライトに替えてみました

昼間の明るいときは、パッと見は、白くていい感じなんですけども。。。

バイク屋さんいわく、特に加工なしにに取り付けできたようで、さて実際に暗いところで走ってみてどうでしょうか?
結論から言うと、
「 真ん中が暗くて見えない 」
以下、追記に 比較画像あります (続きを読む)とクリック
ローのみ ↓
左がやけに明るい、真ん中がうまく照らせていないようです

ハイのみ ↓
真下付近に弱く散っているのと、遠く過ぎる。
これでも光軸を下げたつもりなんですが。。。

ローのみ
やはり、正面真ん中が中抜けでこれは見えないな

ローとフォグ点灯
フォグを追加することで全体の光量は増えているけれど、それでもまだまだ、中央が暗くて不安
左の青いプラケースや右手前の電柱の根本あたりまで照らされているのでそれなりにフォグは効果があります
あとは、色。 白い色はこの程度の光量では明るく感じないのが正直なところです
もうちょっと光軸を下げて光を集めれば明るく感じるのかもしれませんが、軸下がるのか??

ハイのみ点灯
これで高速道路を走っていないので、これは感覚なのですが、この画像から遠くのトラックが照らされているのでかなり遠目です
もう少し下げたい

ハイとフォグを点灯
路肩の白い箱、センターラインの破線など明るくなっているけれど、この組み合わせは頻度は少ないので評価しにくいですね

街灯のない山道もローとフォグで走ってみましたが、LEDの素子の位置とフォグによって路肩は明るいけれど、肝心の真ん中が暗すぎるという結果です
う~~む、 ハロゲンのちょっといいバルブに替えた方が良いですね。という結論です、残念
左がやけに明るい、真ん中がうまく照らせていないようです

ハイのみ ↓
真下付近に弱く散っているのと、遠く過ぎる。
これでも光軸を下げたつもりなんですが。。。

ローのみ
やはり、正面真ん中が中抜けでこれは見えないな

ローとフォグ点灯
フォグを追加することで全体の光量は増えているけれど、それでもまだまだ、中央が暗くて不安
左の青いプラケースや右手前の電柱の根本あたりまで照らされているのでそれなりにフォグは効果があります
あとは、色。 白い色はこの程度の光量では明るく感じないのが正直なところです
もうちょっと光軸を下げて光を集めれば明るく感じるのかもしれませんが、軸下がるのか??

ハイのみ点灯
これで高速道路を走っていないので、これは感覚なのですが、この画像から遠くのトラックが照らされているのでかなり遠目です
もう少し下げたい

ハイとフォグを点灯
路肩の白い箱、センターラインの破線など明るくなっているけれど、この組み合わせは頻度は少ないので評価しにくいですね

街灯のない山道もローとフォグで走ってみましたが、LEDの素子の位置とフォグによって路肩は明るいけれど、肝心の真ん中が暗すぎるという結果です
う~~む、 ハロゲンのちょっといいバルブに替えた方が良いですね。という結論です、残念
この記事へのコメント
こんにちは。
セローのハロゲンはH4ですかね?
車で一時期あれこれ試しましたが、H4バルブでそこそこ有名メーカーの3500~4000Kぐらいのハロゲンバルブに替えると、そこそこ明るくなりましたよ。5000Kを超えるようなのは白(青)いばかりで見にくかった記憶があります。
私のハーレースポーツスターはワールドウォーク製のLEDバルブに変更しました。明るくなりましたけど純正レンズとの相性で配光はあまり均一でキレイではないですね(汗
http://blog.livedoor.jp/bike_traveler/
セローのハロゲンはH4ですかね?
車で一時期あれこれ試しましたが、H4バルブでそこそこ有名メーカーの3500~4000Kぐらいのハロゲンバルブに替えると、そこそこ明るくなりましたよ。5000Kを超えるようなのは白(青)いばかりで見にくかった記憶があります。
私のハーレースポーツスターはワールドウォーク製のLEDバルブに変更しました。明るくなりましたけど純正レンズとの相性で配光はあまり均一でキレイではないですね(汗
http://blog.livedoor.jp/bike_traveler/
Posted by CX at 2019年03月23日 09:09
cxさん いらっしゃいませ
セロー、H4の規格です
参考になりました、ありがとうございます
cxさんて、インスタでお世話になってる方かな?
セロー、H4の規格です
参考になりました、ありがとうございます
cxさんて、インスタでお世話になってる方かな?
Posted by fielder
at 2019年03月23日 14:25

はい~。インスタでお世話になっております~
ブログもブックマークつけて読ませて頂いてますよ。
これからもよろしくお願いします。
ブログもブックマークつけて読ませて頂いてますよ。
これからもよろしくお願いします。
Posted by CX at 2019年03月23日 15:20
ワタシも以前からLEDに換えたいと思ってるんですが、レビュー見てもイマイチなのが多いんですよね・・・
どこかのメーカーでいいの出して欲しいですw
アドベンチャースクリーンを付けたらヘッドライトが交換しにくくなりました。お店に頼むのが正解かもしれませんね
どこかのメーカーでいいの出して欲しいですw
アドベンチャースクリーンを付けたらヘッドライトが交換しにくくなりました。お店に頼むのが正解かもしれませんね
Posted by セロ尾 at 2019年03月26日 00:46
セロ尾さん
はい、セローにLEDはめっちゃ相性悪いです
光軸、配光がまったくダメダメです
ちょっといいハロゲンバルブに交換予定です
はい、セローにLEDはめっちゃ相性悪いです
光軸、配光がまったくダメダメです
ちょっといいハロゲンバルブに交換予定です
Posted by fielder
at 2019年03月27日 23:43
