2017年04月23日
近江八幡でとび太くんを探せ
滋賀県東近江が発祥という 飛び出し坊や とび太くんといいますが、これがいま、気になってしかたがない
交差点に注意喚起のために日夜たたずむその健気なお姿に感動を覚えずにいられないわけでして
ま、以前から見通しの悪い交差点などではこういった看板は見かけてはいたもののプラスティックに印刷したような画一的なものばかり。
調べてみれば、久田工芸さんというところがかわいいデザインのものを作っていてこれが標準型となっている
この型をアレンジした変わり種のとび太くんが、近江八幡に潜んでいるという情報を聞きつけ、我が捜査隊は、近江八幡 日牟礼八幡宮周辺を重点的に洗ったものをここにレポートします
これは、向かった道中の竜王町のもの。 手書きのものと思われる。 目鼻口あたりがなんだかなよっとしていて切なさあふれる

走ってて見つけるものの通り過ぎること数知れず。なかなか止まれないんですよね

そして、ついにやってきた捜査現場
でっち羊羹で有名な 和た与 さん
丁稚どんが、いました!

もう立派な観光名所だ

まげ姿のとび太 なかなかカッコええ

売り子のおねえさん、おかみさん、だんなさんにいろいろお世話になりました

ぜんぜんしつこくなく舌ざわりなめらか、あとから爽やかな香りが抜けるのが良かった

そして、ちょいと走って 近江兄弟社 の前
メンタームを抱え、羽根が頭に刺さってる、白衣姿が天使のようだ

八幡宮 大鳥居前
学生服姿 何を着せても似合うなぁ キリッw

参道を奥に行けば、ロープウェイ乗り場 その前には

ロープウェイに乗って身を乗り出したとび太くん カメラ撮影に気を取られて落ちないでいただきたい

門前町で見つけた 近江商人

なかなか古風なたたずまいを見せる、そろばんが得意なのは商人ならでは

さらに出町通りの鶏肉屋さん

頭のにわとりもさることながら、胸元のアップリケも見逃してはならない

今回は捜査時間が短く、もうおしまい
三重へ帰る道中の 布引街道も標準型のとび太くん多発地域があった。
そして、山を越える手前最後のコンビニで一服

!!!

ウインク!
こしゃくな小僧め
しかし、憎めないところがいい

最後は、ハイキングのカップルで、今回の捜査は終了

あゆの店 きむらさんや、カネ吉山本さんを見落としてきたので、次回の捜索対象といたします
170キロ走行 燃費 38.4キロ/リッター
地図右下の再生ボタンで、軌跡がたどれます
交差点に注意喚起のために日夜たたずむその健気なお姿に感動を覚えずにいられないわけでして
ま、以前から見通しの悪い交差点などではこういった看板は見かけてはいたもののプラスティックに印刷したような画一的なものばかり。
調べてみれば、久田工芸さんというところがかわいいデザインのものを作っていてこれが標準型となっている
この型をアレンジした変わり種のとび太くんが、近江八幡に潜んでいるという情報を聞きつけ、我が捜査隊は、近江八幡 日牟礼八幡宮周辺を重点的に洗ったものをここにレポートします
これは、向かった道中の竜王町のもの。 手書きのものと思われる。 目鼻口あたりがなんだかなよっとしていて切なさあふれる
走ってて見つけるものの通り過ぎること数知れず。なかなか止まれないんですよね
そして、ついにやってきた捜査現場
でっち羊羹で有名な 和た与 さん
丁稚どんが、いました!
もう立派な観光名所だ
まげ姿のとび太 なかなかカッコええ
売り子のおねえさん、おかみさん、だんなさんにいろいろお世話になりました

ぜんぜんしつこくなく舌ざわりなめらか、あとから爽やかな香りが抜けるのが良かった

そして、ちょいと走って 近江兄弟社 の前
メンタームを抱え、羽根が頭に刺さってる、白衣姿が天使のようだ
八幡宮 大鳥居前
学生服姿 何を着せても似合うなぁ キリッw
参道を奥に行けば、ロープウェイ乗り場 その前には
ロープウェイに乗って身を乗り出したとび太くん カメラ撮影に気を取られて落ちないでいただきたい
門前町で見つけた 近江商人
なかなか古風なたたずまいを見せる、そろばんが得意なのは商人ならでは
さらに出町通りの鶏肉屋さん
頭のにわとりもさることながら、胸元のアップリケも見逃してはならない
今回は捜査時間が短く、もうおしまい
三重へ帰る道中の 布引街道も標準型のとび太くん多発地域があった。
そして、山を越える手前最後のコンビニで一服
!!!
なんと!!
ウインク!
こしゃくな小僧め
しかし、憎めないところがいい
最後は、ハイキングのカップルで、今回の捜査は終了
あゆの店 きむらさんや、カネ吉山本さんを見落としてきたので、次回の捜索対象といたします
170キロ走行 燃費 38.4キロ/リッター
地図右下の再生ボタンで、軌跡がたどれます