2018年02月28日
おいないさ南三重
南三重モバイルツーリングスタンプラリー2017-2018その2 です

三重県の南の10市町が集まってバイクライダーを歓迎しています
南三重したみちよりみちバイク旅 ←リンク貼ってあります
バイク雑誌 タンデムスタイル、風まかせの斉藤さんが立派なガイドブックを作っています
バイクフェスも2017年は2回目が前年以上の盛り上がりだったということで、いろんなキャンペーンが盛りだくさんなんですが
南三重モバイルツーリングスタンプラリーという、スマホのGPSを利用したデジタルスタンプを集めて旅するイベントもあります
それが2018年2月末が締め切りということで、なんとか集められないかとチャンスを伺ってましたがなかなか暖かくならず。。。
どうにか出発できたのが2月最終週とギリギリのタイミング
したみちでまさに寄り道したいのですが三重北部から日帰りで尾鷲まではどうしたってムリ~~
ネクスコ中日本がやってる 速旅 みえ旅ドライブプラン を利用しました
(こちらも2018年3月まで) また、今後同じような周遊プランをやるかもしれませんが。
土日ではあんまりうまみありませんけど、平日ならちょっとはお得になる計算。
伊勢道から紀勢道
奥伊勢パーキング
朝の山間部はやっぱり寒い 真冬のウェアで着込んで来て良かった
ここでめぼしいものは、、、レジカウンターのおにぎり。 あとは大内山牛乳ロゴのTシャツ(笑)

ガマンして売店から出てきたら鈴鹿から来たというハーレーのおにいさんに話しかけられ
前はGSに乗ってたとかなんとかで長バナシ
重すぎて何度もこけたらしく懲りてハーレーに行ったらしい

風なし。。 ようやく暖かくなってきた
紀北パーキング 始神テラス ここでみえ食旅パスポートスタンプをもらう

あ、紹介するまでもないと思いますが 紀北町の きーほくん です

紀伊長島ICから南は2018年現在 尾鷲北ICまで無料区間
尾鷲南ICから南は熊野尾鷲道路として無料区間
今回、時間短縮のため 熊野新鹿ICまで走って 二木島地区のモバイルツーリングスタンプラリーのポイント
太郎坂広場 へ
わずか車3台分ほどのパーキングでベンチがふたつ
見晴らしは素晴らしい
ここでデジタルスタンプ ゲット
2017年の11月26日カフェミーティング時に寄れずにいた場所 ようやく叶いました

R311は、一部の区間 1車線のかなり狭い場所あって要注意ですが海を見ながら走ることができるところもあって良い
すぐ近くの甫母町というところ スマホ直置き自撮り

漁船が出航して行って良い雰囲気でした
今回、これがベストショット

三木里ICから高速で紀伊長島へ
写真撮ったりで、ゆっくりしてたもんだから、とうに昼を過ぎて
マンボウ道の駅 14時前じゃないか~~
ポカポカ陽気で15℃越えているだろうなぁ

目をはらない、小さめめはりも入ったお寿司が昼メシ

売店の目当ては 椎茸チップス しおあじとわさびあじがあった、ビールのお供においしいんですよ~
ちょっと量が少ない割にいい値段するんだよなぁ

マンボウ道の駅からR260 錦漁港へ
南三重ツーリングガイドの表紙にもなった、漁港堤防の絵を探します
竜宮城は、これかな

おぉ~~ これやがな

ハッシュタグキャンペーンでグランプリに輝いたこのネタがやりたかった(笑)

おまけ、マーメイドも、おったで~

漁港の奥にスタンプポイント トロピカルガーデン

南伊勢町の東宮の公園みたいなところでは、河津桜がもう満開っぽかった~
お次は、 SNSで話題の 鵜倉園地へ向かいます
かさらぎ池というハートの形をした池が恋人の聖地に認定されてるという
ただいま、展望台あたりは絶賛工事中 (2018年2月現在)
駐車場や展望台を整備してました
SNSで見たことあるハートが横向いてるこの景色がそこにありました
と言っても、オッサンひとりで眺めてもなんのミラクルも起こりえませんけれども・・・・

次のスタンプポイントの 浮島パークなんとう を目指していた道中でした
遅くなっちゃったなぁ
いろいろキャンプの下見とかできれば良かったんでしょうけど、サクっとポイントゲットして出発

ツーリングガイドでもおすすめされていたK22の快走路を走って度会まで
バザールわたらいは、16:30まで
タッチの差で終了してた
宮リバーわたらいパークもスタンプポイント

これで、ルートNO、2と3が集まった (No、1は、前回のツーリングで三つ集めてた)ので
賞品の応募も完了っと
NO、4は熊野ですからハードル高かったです

これにて終了
伊勢道 玉城ICから乗って東名阪 みえ朝日ICまで
ざっと400キロ走行
サイドバッグを付けていると空気抵抗が多いからか燃費落ちます
今回、中身は重い物なかったですし。
250km過ぎてフュエルトリップメーターに切り替わりましたから。
良いタイミングで南島町のガソリンスタンドあって良かった
紙のインクスタンプじゃなくってデジタルスタンプというラリー、初めての体験でしたがこれはこれで便利だなぁと思いましたね
まだまだ、南三重は奥が深いので何度も通わないといけないですね~
いよいよ、春本番ですねぇ~~

三重県の南の10市町が集まってバイクライダーを歓迎しています
南三重したみちよりみちバイク旅 ←リンク貼ってあります
バイク雑誌 タンデムスタイル、風まかせの斉藤さんが立派なガイドブックを作っています
バイクフェスも2017年は2回目が前年以上の盛り上がりだったということで、いろんなキャンペーンが盛りだくさんなんですが
南三重モバイルツーリングスタンプラリーという、スマホのGPSを利用したデジタルスタンプを集めて旅するイベントもあります
それが2018年2月末が締め切りということで、なんとか集められないかとチャンスを伺ってましたがなかなか暖かくならず。。。
どうにか出発できたのが2月最終週とギリギリのタイミング
したみちでまさに寄り道したいのですが三重北部から日帰りで尾鷲まではどうしたってムリ~~
ネクスコ中日本がやってる 速旅 みえ旅ドライブプラン を利用しました
(こちらも2018年3月まで) また、今後同じような周遊プランをやるかもしれませんが。
土日ではあんまりうまみありませんけど、平日ならちょっとはお得になる計算。
伊勢道から紀勢道
奥伊勢パーキング
朝の山間部はやっぱり寒い 真冬のウェアで着込んで来て良かった
ここでめぼしいものは、、、レジカウンターのおにぎり。 あとは大内山牛乳ロゴのTシャツ(笑)
ガマンして売店から出てきたら鈴鹿から来たというハーレーのおにいさんに話しかけられ
前はGSに乗ってたとかなんとかで長バナシ
重すぎて何度もこけたらしく懲りてハーレーに行ったらしい
風なし。。 ようやく暖かくなってきた
紀北パーキング 始神テラス ここでみえ食旅パスポートスタンプをもらう
あ、紹介するまでもないと思いますが 紀北町の きーほくん です
紀伊長島ICから南は2018年現在 尾鷲北ICまで無料区間
尾鷲南ICから南は熊野尾鷲道路として無料区間
今回、時間短縮のため 熊野新鹿ICまで走って 二木島地区のモバイルツーリングスタンプラリーのポイント
太郎坂広場 へ
わずか車3台分ほどのパーキングでベンチがふたつ
見晴らしは素晴らしい
ここでデジタルスタンプ ゲット
2017年の11月26日カフェミーティング時に寄れずにいた場所 ようやく叶いました
R311は、一部の区間 1車線のかなり狭い場所あって要注意ですが海を見ながら走ることができるところもあって良い
すぐ近くの甫母町というところ スマホ直置き自撮り

漁船が出航して行って良い雰囲気でした
今回、これがベストショット

三木里ICから高速で紀伊長島へ
写真撮ったりで、ゆっくりしてたもんだから、とうに昼を過ぎて
マンボウ道の駅 14時前じゃないか~~
ポカポカ陽気で15℃越えているだろうなぁ
目をはらない、小さめめはりも入ったお寿司が昼メシ

売店の目当ては 椎茸チップス しおあじとわさびあじがあった、ビールのお供においしいんですよ~
ちょっと量が少ない割にいい値段するんだよなぁ

マンボウ道の駅からR260 錦漁港へ
南三重ツーリングガイドの表紙にもなった、漁港堤防の絵を探します
竜宮城は、これかな
おぉ~~ これやがな

ハッシュタグキャンペーンでグランプリに輝いたこのネタがやりたかった(笑)

おまけ、マーメイドも、おったで~

漁港の奥にスタンプポイント トロピカルガーデン

南伊勢町の東宮の公園みたいなところでは、河津桜がもう満開っぽかった~
お次は、 SNSで話題の 鵜倉園地へ向かいます
かさらぎ池というハートの形をした池が恋人の聖地に認定されてるという
ただいま、展望台あたりは絶賛工事中 (2018年2月現在)
駐車場や展望台を整備してました
SNSで見たことあるハートが横向いてるこの景色がそこにありました
と言っても、オッサンひとりで眺めてもなんのミラクルも起こりえませんけれども・・・・

次のスタンプポイントの 浮島パークなんとう を目指していた道中でした
遅くなっちゃったなぁ
いろいろキャンプの下見とかできれば良かったんでしょうけど、サクっとポイントゲットして出発

ツーリングガイドでもおすすめされていたK22の快走路を走って度会まで
バザールわたらいは、16:30まで
タッチの差で終了してた
宮リバーわたらいパークもスタンプポイント
これで、ルートNO、2と3が集まった (No、1は、前回のツーリングで三つ集めてた)ので
賞品の応募も完了っと
NO、4は熊野ですからハードル高かったです

これにて終了
伊勢道 玉城ICから乗って東名阪 みえ朝日ICまで
ざっと400キロ走行
サイドバッグを付けていると空気抵抗が多いからか燃費落ちます
今回、中身は重い物なかったですし。
250km過ぎてフュエルトリップメーターに切り替わりましたから。
良いタイミングで南島町のガソリンスタンドあって良かった
紙のインクスタンプじゃなくってデジタルスタンプというラリー、初めての体験でしたがこれはこれで便利だなぁと思いましたね
まだまだ、南三重は奥が深いので何度も通わないといけないですね~
いよいよ、春本番ですねぇ~~