2018年10月30日
南三重へ!キャンツーday2 潮岬へ
南紀のキャンプツーリング day2
滝から流れ落ちる水音を聴きながら眠ったものの寒さで何度も時計を見て起きてた
1時、2時、5時あたりはぼぅ~っと覚えてる
カイロを太ももに貼ってたけど効果はそこそこ
最低気温は7℃くらいだったかな
そのうち明るくなってきて6時前に目覚ましアラームかかる前に起きてしまった
防寒の対策を再考しましょう

正面から日が昇る

それでも水は流れる

お散歩タイム、飛雪の滝キャンプ場の施設を見て歩きます
トイレ 温水シャワーはないものの、当然、きれいな水洗です、ペーパーもあり
言うことありません

自販機の右はシャワー室 今回、温泉に行ったので利用しませんでした
左の白い建屋が、売店とキャンプ受付です

道をはさんだ向こうは新築のコテージ8棟
滝を眺められる側と、熊野川を望む側があります

浅里地区の人口は40人ほどの山里
限界集落に近い、このキャンプ場は地域振興にもつながっているのでしょう

南三重したみちよりみちバイク旅ののぼりがはためいています

さて、朝メシは パン2個とコンポタスープ、昨日ののこりのサラダ
食後にコーヒーも淹れた

陽がのぼると陽射しの暖かさがありがたい
テントも良く乾いた、撤収完了

飛雪の滝キャンプ場ではアクティビティが充実
ダッキーというボートで滝を探検できたり、上流ではシャワークライミング、遊歩道が整備されていたりとファミリー、カップルでお楽しみが多いですね
スタッフの方と話し込んでいたら時間過ぎてた^^
リピートしたいと思えるキャンプ場でした

9時過ぎてたのでちょっと急ぎましょう
南へ
那智勝浦新宮道路を快走
太地までつながっています
そこから海沿いのR42が素晴らしい景色
いや~、来て良かった
あんまりよそ見はできませんが、晴れて風もなく絶好のツーリング日和
くしもと橋杭岩 道の駅

たまたま駐車するのに空いてたのがZZ-R1400の横
そのニイチャンに声掛けすればいなべ市のいなべ〇体から田辺の地元に帰る道中だと言う
高速使って3時間ちょっとってどんだけ出してるねん^^

シャッター切ってくれました

初めて来ましたが橋杭岩 浸食がつくった奇岩 景色よろし

ZZ-R1400のニイチャンは、潮岬から紀伊大島を巡ると言って、バヒュ~~ンと行ってしまった
そう、ワタシの目的地も潮岬なんです
このタワー登れば本州最南端証明書なるものがもらえるそうですが、有料300円と知ってガックシ
登りませんでした
芝生の向こうの先が気になったので歩いてみます

気持ちいい場所ですわ、晴れてればこそ!

本州最南端 ちょっと木に隠れて海がみえない

こちらには展望台
水平線が丸く感じる
いや、地球は丸いんだ!

さっきのZZ-R1400のニイチャンとタワー前駐車場で再会
もう紀伊大島を走ってきたそうだ、で、実家田辺へ帰るそうな、ご安全に
くしもと大橋を渡って紀伊大島を巡る時間がどうしても余裕なし
この時点で、やはり予定より1時間以上遅れてる、メシも食えてない
しかし、この景色だけはかけがえないもの
立ち止まりシャッターを切る

往きで走ってきた海沿いのR42を帰りもゆっくり走って楽しんだあとは
那智勝浦新宮道路、那智勝浦ICを降りて熊野那智大社へ向かいます
土産物屋さんが並んだ通りに行けば無料で停めさせてもらえた
往復1時間の行程とおばちゃんは教えてくれましたが
けっこうな階段ですわ

登ったと思ったら、また、階段

来たました、あ、宝物殿でした

あらま~~~、改装中
リサーチ不足でした^^

左の社殿には、八咫烏(ヤタガラス)

たしかに足は三本だな

こちらの紋も八咫烏

いかにも絵はがき風な画角になってしもうた
というか、このようにしか撮れない 那智の滝を望む

観光地によくある写真撮ります、買ってくださいの人に(はい、チーズ)のテイで、
「はい、那智(な~~ち)」と撮ってくれましたが
やはりというか、Wi-Fiだかブルートゥースだかであっという間に転送プリントされてて1200円て
いや~要りませんわ、すまんね
お参りから帰れば、土産物屋さんでこの辺じゃ綺麗で立派な建屋の、和か屋
「お滝もち」を名物として売ってる

桑名の安永餅や、四日市のなが餅に似た
薄く平らに伸ばした餅の中にはあんこ 表面を軽く炙ってあるのも似ている
(撮影許可済)

数日の日持ちもするというので、どれほど似ているモンかと土産に買いました

これで熊野三山お参りコンプリート
イオン新宮で買い出し終えたら
この時点15時を回ってる
予約してあるキャンプ場までまだ距離あるからあわてず急ぎます
昼メシはあきらめた
おっと、その前に最終地点 南三重モバイルツーリングスタンプラリーのポイント
板谷九郎兵衛の里 道の駅に寄らなければ!
熊野川沿い和歌山県側のR168、R169をぜひ走りたかったのです
思った通りの快走路!
板谷九郎兵衛の里 道の駅 撮影とチェックポイントのチェックのみ

ようやくこれで南三重モバイルツーリングスタンプラリー コンプリート!
いや~、三重県って南北に広いったらないわ

ちょっとでも早かろうと、ナビに指図させたら
ウネウネの山越え K40を走らせた
結局、早かったのか、かえって遅くなってしまったのか見当つかないけれども
これはこれで、面白かった
到着は16時30分
今夜は 下北山スポーツ公園キャンプ場 フリーサイトのステージ前
客は、キューブのソロにいさん、C-HRのソロにいさん
そしてワタシの三人のみ
どうにか日暮れまでにはテントが張れた

きなりの湯
ここは温泉が近くてありがたい、 ちょっぴりヌメり系、休憩の座敷も広い。なんなら食事もとれる。
陽が暮れた

温泉でゆっくりし過ぎた、遅めの晩メシ
煮込みハンバーグを温め、オニオンサラダ、ポテトサラダ、ワンタンスープ、本絞りで軽く消毒
そして、ほったらかし炊飯 ふりかけとともに炊き込んだ。
昼抜きだったからガッツいたわ

二日目はわずか190キロほどの走行
ちょっとバタバタしちゃったなぁ
冷える
キューブのにいさんが焚火しているのが見える、いいなぁ憧れる
というかすでに湯冷め 余った固形燃料を燃やして手をかざす
風がないのはありがたい
ようやく月がのぼって照らし始めた
今夜も眠れるだろうかね
寒いので10時前にはシュラフにくるまった
滝から流れ落ちる水音を聴きながら眠ったものの寒さで何度も時計を見て起きてた
1時、2時、5時あたりはぼぅ~っと覚えてる
カイロを太ももに貼ってたけど効果はそこそこ
最低気温は7℃くらいだったかな
そのうち明るくなってきて6時前に目覚ましアラームかかる前に起きてしまった
防寒の対策を再考しましょう

正面から日が昇る

それでも水は流れる

お散歩タイム、飛雪の滝キャンプ場の施設を見て歩きます
トイレ 温水シャワーはないものの、当然、きれいな水洗です、ペーパーもあり
言うことありません

自販機の右はシャワー室 今回、温泉に行ったので利用しませんでした
左の白い建屋が、売店とキャンプ受付です

道をはさんだ向こうは新築のコテージ8棟
滝を眺められる側と、熊野川を望む側があります

浅里地区の人口は40人ほどの山里
限界集落に近い、このキャンプ場は地域振興にもつながっているのでしょう

南三重したみちよりみちバイク旅ののぼりがはためいています

さて、朝メシは パン2個とコンポタスープ、昨日ののこりのサラダ
食後にコーヒーも淹れた

陽がのぼると陽射しの暖かさがありがたい
テントも良く乾いた、撤収完了
飛雪の滝キャンプ場ではアクティビティが充実
ダッキーというボートで滝を探検できたり、上流ではシャワークライミング、遊歩道が整備されていたりとファミリー、カップルでお楽しみが多いですね
スタッフの方と話し込んでいたら時間過ぎてた^^
リピートしたいと思えるキャンプ場でした

9時過ぎてたのでちょっと急ぎましょう
南へ
那智勝浦新宮道路を快走
太地までつながっています
そこから海沿いのR42が素晴らしい景色
いや~、来て良かった
あんまりよそ見はできませんが、晴れて風もなく絶好のツーリング日和
くしもと橋杭岩 道の駅

たまたま駐車するのに空いてたのがZZ-R1400の横
そのニイチャンに声掛けすればいなべ市のいなべ〇体から田辺の地元に帰る道中だと言う
高速使って3時間ちょっとってどんだけ出してるねん^^

シャッター切ってくれました

初めて来ましたが橋杭岩 浸食がつくった奇岩 景色よろし
ZZ-R1400のニイチャンは、潮岬から紀伊大島を巡ると言って、バヒュ~~ンと行ってしまった
そう、ワタシの目的地も潮岬なんです
このタワー登れば本州最南端証明書なるものがもらえるそうですが、有料300円と知ってガックシ
登りませんでした
芝生の向こうの先が気になったので歩いてみます
気持ちいい場所ですわ、晴れてればこそ!
本州最南端 ちょっと木に隠れて海がみえない
こちらには展望台
水平線が丸く感じる
いや、地球は丸いんだ!
さっきのZZ-R1400のニイチャンとタワー前駐車場で再会
もう紀伊大島を走ってきたそうだ、で、実家田辺へ帰るそうな、ご安全に
くしもと大橋を渡って紀伊大島を巡る時間がどうしても余裕なし
この時点で、やはり予定より1時間以上遅れてる、メシも食えてない
しかし、この景色だけはかけがえないもの
立ち止まりシャッターを切る

往きで走ってきた海沿いのR42を帰りもゆっくり走って楽しんだあとは
那智勝浦新宮道路、那智勝浦ICを降りて熊野那智大社へ向かいます
土産物屋さんが並んだ通りに行けば無料で停めさせてもらえた
往復1時間の行程とおばちゃんは教えてくれましたが
けっこうな階段ですわ
登ったと思ったら、また、階段
来たました、あ、宝物殿でした
あらま~~~、改装中
リサーチ不足でした^^
左の社殿には、八咫烏(ヤタガラス)
たしかに足は三本だな
こちらの紋も八咫烏
いかにも絵はがき風な画角になってしもうた
というか、このようにしか撮れない 那智の滝を望む
観光地によくある写真撮ります、買ってくださいの人に(はい、チーズ)のテイで、
「はい、那智(な~~ち)」と撮ってくれましたが
やはりというか、Wi-Fiだかブルートゥースだかであっという間に転送プリントされてて1200円て
いや~要りませんわ、すまんね
お参りから帰れば、土産物屋さんでこの辺じゃ綺麗で立派な建屋の、和か屋
「お滝もち」を名物として売ってる
桑名の安永餅や、四日市のなが餅に似た
薄く平らに伸ばした餅の中にはあんこ 表面を軽く炙ってあるのも似ている
(撮影許可済)

数日の日持ちもするというので、どれほど似ているモンかと土産に買いました

これで熊野三山お参りコンプリート
イオン新宮で買い出し終えたら
この時点15時を回ってる
予約してあるキャンプ場までまだ距離あるからあわてず急ぎます
昼メシはあきらめた
おっと、その前に最終地点 南三重モバイルツーリングスタンプラリーのポイント
板谷九郎兵衛の里 道の駅に寄らなければ!
熊野川沿い和歌山県側のR168、R169をぜひ走りたかったのです
思った通りの快走路!
板谷九郎兵衛の里 道の駅 撮影とチェックポイントのチェックのみ
ようやくこれで南三重モバイルツーリングスタンプラリー コンプリート!
いや~、三重県って南北に広いったらないわ

ちょっとでも早かろうと、ナビに指図させたら
ウネウネの山越え K40を走らせた
結局、早かったのか、かえって遅くなってしまったのか見当つかないけれども
これはこれで、面白かった
到着は16時30分
今夜は 下北山スポーツ公園キャンプ場 フリーサイトのステージ前
客は、キューブのソロにいさん、C-HRのソロにいさん
そしてワタシの三人のみ
どうにか日暮れまでにはテントが張れた

きなりの湯
ここは温泉が近くてありがたい、 ちょっぴりヌメり系、休憩の座敷も広い。なんなら食事もとれる。
陽が暮れた

温泉でゆっくりし過ぎた、遅めの晩メシ
煮込みハンバーグを温め、オニオンサラダ、ポテトサラダ、ワンタンスープ、本絞りで軽く消毒
そして、ほったらかし炊飯 ふりかけとともに炊き込んだ。
昼抜きだったからガッツいたわ

二日目はわずか190キロほどの走行
ちょっとバタバタしちゃったなぁ
冷える
キューブのにいさんが焚火しているのが見える、いいなぁ憧れる
というかすでに湯冷め 余った固形燃料を燃やして手をかざす
風がないのはありがたい
ようやく月がのぼって照らし始めた
今夜も眠れるだろうかね
寒いので10時前にはシュラフにくるまった