2019年05月12日
思い立ったらキャンプ日和 2の1
令和初となるキャンツーは、春の下北山へ

新名神 三重県区間が開通して渋滞が減ったとはいえ、一般道は北勢地域はまだまだ渋滞してます
旅の日は渋滞回避すべく東名阪道で。
空いててよかった~~
伊勢道~紀勢道とつないで、奥伊勢PAで小休止

ここのレジ横のおにぎりが人気です
以前来た時にちょっと気になっていました
ツイッターで、奥伊勢PAの方のツイートで紹介されていて、これは食べてみたい、と。
タヌビーボール 味ごはんに煮卵が入ってます ラグビーボールの形なんで・・・

スパムとマヨネーズが入ったスパムボールも人気だそうで、フードコートのおねえさんにチンして温めてもらうと一層おいしいです

時間に余裕があったので、大宮大台ICで降りてR42をマイペースな走りに徹します
木つつき館手前で、反対車線でネズミ捕りが行われていてこの先ちょっと気をつけながらもまったく関係ない速度域のため心配ありません
大内山のミルクランド
お客さんがすぐ出てくるのでおかしいな、と思ったらパンの販売は今日はお休み
お店のスタッフさん曰く、ゴールデンウイークに出てたから振替でパン製造さんはお休みだそうな
しょうがないので大内山のフレッシュなヨーグルトを買った

R42の荷坂峠にある マンボウの丘

今日の装備
タナックス フィールドシートバッグ、ツアーシェルケース、プレートフック、タフザック、GSミラー です
改めて熊野灘を望むと、旅情がじんわり~として、はやる気持ちを落ち着かせます

紀伊長島から熊野尾鷲道路(無料区間)
紀北PA(始神テラス)

ここの二階は木の香りたっぷりの休憩室
奥伊勢PAで買ったタヌビーボールとスパムおにぎりでお昼とします
うん、正解 両方ともおいしかった、もう一個買っておけばよかった

尾鷲北で降りて イオンで買い出しとガソリン補給
田舎はガソリン高いな、161円もした
順当なルートならば引き続き尾鷲南ICから乗るんでしょうけど、ここは旧R42を走ってみます
交通量が少ないらしい
路面の荒れもなく、普通の2車線山道でした、トラックがマイペースなんですが慣れてる車はうまく譲ってくれます
小坂からR309
途中に 地元の 飛び出し坊や 熊野のキャラ にいひめちゃん

薄曇りで快適ななかをトバすこともなくゆっくり走って3時前に 到着

管理棟裏は、雑草刈ってて落ち着かないので、いつものステージ前に陣取ります

ここは、奈良ナンバーの車の人のみ 芝への乗り入れは、アカンのにさ

ランタンスタンドを自作しようといろいろ検索してたら、100均のクランプとステーでお手軽にできる、ということで
お~、これで充分やんか~~

ビーパル付録のミニ焚火台も持ってきました、松ぼっくりも持ってきたので火遊びしましょう

さて、設営終わったところで 温泉 歩いてすぐの きなりの湯
ここはなにが良いって、温泉がすぐそばにあるってこと
フリーサイト キャンプ入場 570円 バイク300円 温泉500円 計1370円はかなりお値打ち

6時過ぎにもどれば なんかおるぞ
鹿でしたぁ~~~~

1分くらい、お互い見つめ合って動かず・・・・
去っていきました

さて、令和初のキャンプに乾杯です、やっすいビール味のヤツですけど・・

ほったらかし炊飯は、焦げ付きもなく大成功!
ツヤッツヤで良い感じやん

見切り品のトマトをカット、レトルトのクラムチャウダー100均を温め、
二人分のカット野菜(2割引き品)を炒めてあらびきソーセージを焼いた

あぁ、お腹一杯で、大満足
あんまり冷え込みはないものの、焚火のまねごとでもしてみますか~
さすが、松ぼっくりはよく燃えますねぇ、こんな小さな焚火台でも結構 熱量あるからよく暖まります

火の加減を調節しながら松ぼっくりをくべるのに夢中になっていると時間を忘れてしまいます

風も凪いでいるし、静かな時間、星も輝いています
時折、目の前で爆ぜる音と遠くで鹿がピィーと鳴く声だけがダム下に響きます
9時過ぎにはすべて燃やしてしまって、お開き
スマホで、ラジオ番組 大西貴文さんの the nite を聴きながら おやすみなさい
210キロ走行 燃費 35.8キロ/リッター
東名阪、伊勢道、紀勢道、熊野尾鷲道路 高速は平均90キロの無理ないペースでもキャンプ道具満載だと燃費はガクンと落ちますね
翌日の記事はこちら ↓
新名神 三重県区間が開通して渋滞が減ったとはいえ、一般道は北勢地域はまだまだ渋滞してます
旅の日は渋滞回避すべく東名阪道で。
空いててよかった~~
伊勢道~紀勢道とつないで、奥伊勢PAで小休止
ここのレジ横のおにぎりが人気です
以前来た時にちょっと気になっていました
ツイッターで、奥伊勢PAの方のツイートで紹介されていて、これは食べてみたい、と。
タヌビーボール 味ごはんに煮卵が入ってます ラグビーボールの形なんで・・・

スパムとマヨネーズが入ったスパムボールも人気だそうで、フードコートのおねえさんにチンして温めてもらうと一層おいしいです

時間に余裕があったので、大宮大台ICで降りてR42をマイペースな走りに徹します
木つつき館手前で、反対車線でネズミ捕りが行われていてこの先ちょっと気をつけながらもまったく関係ない速度域のため心配ありません
大内山のミルクランド
お客さんがすぐ出てくるのでおかしいな、と思ったらパンの販売は今日はお休み
お店のスタッフさん曰く、ゴールデンウイークに出てたから振替でパン製造さんはお休みだそうな
しょうがないので大内山のフレッシュなヨーグルトを買った
R42の荷坂峠にある マンボウの丘
今日の装備
タナックス フィールドシートバッグ、ツアーシェルケース、プレートフック、タフザック、GSミラー です
改めて熊野灘を望むと、旅情がじんわり~として、はやる気持ちを落ち着かせます
紀伊長島から熊野尾鷲道路(無料区間)
紀北PA(始神テラス)
ここの二階は木の香りたっぷりの休憩室
奥伊勢PAで買ったタヌビーボールとスパムおにぎりでお昼とします
うん、正解 両方ともおいしかった、もう一個買っておけばよかった

尾鷲北で降りて イオンで買い出しとガソリン補給
田舎はガソリン高いな、161円もした
順当なルートならば引き続き尾鷲南ICから乗るんでしょうけど、ここは旧R42を走ってみます
交通量が少ないらしい
路面の荒れもなく、普通の2車線山道でした、トラックがマイペースなんですが慣れてる車はうまく譲ってくれます
小坂からR309
途中に 地元の 飛び出し坊や 熊野のキャラ にいひめちゃん
薄曇りで快適ななかをトバすこともなくゆっくり走って3時前に 到着
管理棟裏は、雑草刈ってて落ち着かないので、いつものステージ前に陣取ります

ここは、奈良ナンバーの車の人のみ 芝への乗り入れは、アカンのにさ

ランタンスタンドを自作しようといろいろ検索してたら、100均のクランプとステーでお手軽にできる、ということで
お~、これで充分やんか~~

ビーパル付録のミニ焚火台も持ってきました、松ぼっくりも持ってきたので火遊びしましょう

さて、設営終わったところで 温泉 歩いてすぐの きなりの湯
ここはなにが良いって、温泉がすぐそばにあるってこと
フリーサイト キャンプ入場 570円 バイク300円 温泉500円 計1370円はかなりお値打ち

6時過ぎにもどれば なんかおるぞ
鹿でしたぁ~~~~

1分くらい、お互い見つめ合って動かず・・・・
去っていきました

さて、令和初のキャンプに乾杯です、やっすいビール味のヤツですけど・・

ほったらかし炊飯は、焦げ付きもなく大成功!
ツヤッツヤで良い感じやん

見切り品のトマトをカット、レトルトのクラムチャウダー100均を温め、
二人分のカット野菜(2割引き品)を炒めてあらびきソーセージを焼いた

あぁ、お腹一杯で、大満足
あんまり冷え込みはないものの、焚火のまねごとでもしてみますか~
さすが、松ぼっくりはよく燃えますねぇ、こんな小さな焚火台でも結構 熱量あるからよく暖まります

火の加減を調節しながら松ぼっくりをくべるのに夢中になっていると時間を忘れてしまいます

風も凪いでいるし、静かな時間、星も輝いています
時折、目の前で爆ぜる音と遠くで鹿がピィーと鳴く声だけがダム下に響きます
9時過ぎにはすべて燃やしてしまって、お開き
スマホで、ラジオ番組 大西貴文さんの the nite を聴きながら おやすみなさい
210キロ走行 燃費 35.8キロ/リッター
東名阪、伊勢道、紀勢道、熊野尾鷲道路 高速は平均90キロの無理ないペースでもキャンプ道具満載だと燃費はガクンと落ちますね
翌日の記事はこちら ↓
2019/05/13
前夜、9時半過ぎにはシュラフにもぐっていたため、4時半にはぼんやり起きてしまっていた寒さだけ心配だったけれど、9℃あたりで重ね着もあって寒さは感じなかった朝メシ 往きの道中、ミルクランドでパンを買いそびれたため尾鷲のイオンで朝用に買い出ししたのは、和具産のさんま寿司…