2020年01月05日
走り初め2020
令和二年の正月は、極端な冷え込みもなく晴れつづき
四日にしてようやく、走り初め
画像は、インスタの使いまわしで、失礼します

伊賀のトルタロッソさんが、初売りということでパンを買いに。

餅ばかり食べていたからちょうど良かった。
そのまま帰るのも芸がないので、甲賀から国道1号へ出ます
そんな道中は、飛びだし忍者が色とりどりで和ませてくれます


型は同じと思われるけれど、線は手描きで着色も手塗りがいい味を出してます
この青は、基本形なのかな


お顔の表情がそれぞれ


赤のこれは、何度か見てますが、塗り直した様子

いい飛びっぷり

途中、時間に余裕あったので、 油日神社に寄ってみた

四日の昼過ぎで、閑散としてました、お供えの鏡餅を下げているところでした

油日岳から油の火のような光明を発したというのが由緒だそうで。

油の神様だけあって石油店の献灯や食用油の一斗缶が供えられていた

回廊があるのは珍しい

忍者の地らしく、この像はカッコよかったな

無事にR1に出て鈴鹿峠を降りてきて関宿を進入禁止手前までちょろっと眺めて道の駅で小休止
福岡ナンバーのCB1300の若い子、聴いてみたら東京へ行って戻ってきて福岡へ帰るんだそうな
排気量大きいのは楽で疲れないんだろうな

名物 志ら玉をお土産に。
あ、また、餅だった (-_-;)

150キロほどの、走り初めでした
四日にしてようやく、走り初め
画像は、インスタの使いまわしで、失礼します

伊賀のトルタロッソさんが、初売りということでパンを買いに。

餅ばかり食べていたからちょうど良かった。
そのまま帰るのも芸がないので、甲賀から国道1号へ出ます
そんな道中は、飛びだし忍者が色とりどりで和ませてくれます

型は同じと思われるけれど、線は手描きで着色も手塗りがいい味を出してます
この青は、基本形なのかな

お顔の表情がそれぞれ

赤のこれは、何度か見てますが、塗り直した様子
いい飛びっぷり
途中、時間に余裕あったので、 油日神社に寄ってみた
四日の昼過ぎで、閑散としてました、お供えの鏡餅を下げているところでした
油日岳から油の火のような光明を発したというのが由緒だそうで。
油の神様だけあって石油店の献灯や食用油の一斗缶が供えられていた
回廊があるのは珍しい
忍者の地らしく、この像はカッコよかったな
無事にR1に出て鈴鹿峠を降りてきて関宿を進入禁止手前までちょろっと眺めて道の駅で小休止
福岡ナンバーのCB1300の若い子、聴いてみたら東京へ行って戻ってきて福岡へ帰るんだそうな
排気量大きいのは楽で疲れないんだろうな

名物 志ら玉をお土産に。
あ、また、餅だった (-_-;)

150キロほどの、走り初めでした
2019年10月28日
滋賀道の駅スタンプラリー 2019 その3 (完走)
周り切れなかった滋賀の道の駅
後日、残りを巡ります
まずは、伊吹 旬彩の森

前回は、こちら
週末は、特に賑わってるなぁ
二階の展望台は伊吹山を眺めながら休憩できます
となりの建屋はミルクファーム伊吹
ソフトクリームがうまい

浅井三姉妹の里
自然薯の食事処は、まだ利用したことがない
この日、売店でサラダパンは見かけなかったな
代わりに定位置には、地元のばぁば手作りの草餅が納品されたばかり
ちょっと小ぶりだったが、次回にします

週末だからか、移動販売は、たこ焼きとパン屋さんが来てた

R365も快調に 湖北みずとりステーション
めっきり自転車が増えた
気候としては、ベストだからなぁ

ハロウィンディスプレイ向けに、でかカボチャ売ってた

湖岸道路をゆる~く流して
近江母の郷
表で売ってた、草餅焼いた香ばしい香りがそそったが、ここはガマン

バイクも多いから飛び出し注意

とっくに昼は過ぎてるが
せせらぎの里 こうら
雲行きが怪しい
ピザ屋さんも好評のようだし、クレープもなくなりそうにないな
食堂も混んでるようだし。

駐車場がとても広いんだけど、二輪用が決められていないのが残念

となりは、コスモス畑になっていた

五箇荘へ向かおうと、途中 の県道で
飛び出しお嬢さん
カメラのAFが調子悪くピント合わず

B面はどうやら、坊やの様子だが、劣化しておりちょっと寂しい

愛知川駅あたりの旧中山道で見つけた
中日カラーの新聞配達坊や
久田さんのサインありますから、まちがいなく とび太くんですね

信号交差点の両脇にとび太くん
左は、微妙に色目がちがいます
口も口角上がっておりますね
ピント合わず、残念

五箇荘へ向かっていたのは
塩元帥 東近江店に来たかったから

ようやく、飛び出し店長にお会いできました

塩ラーメン 柚子が効いてておいしゅうございました

のこりはあと2か所
八日市あたりで、西友の建物が見えてきて
そういえば、ミニミニを見に行こう
これ、お目にかかれてうれしゅうございます
久田さんの飛び出しバニー
完成度が高いですね

いよいよ雨が降り出し
あわててすぐそばの駐輪場へ、押して退避
カッパを着つつ30分ほど雨宿り
スマホで雨雲を見れば、通り雨で永源寺方向へ雲は流れてる

止み間を見計らって出る
雨雲を追いかけるように
あいとうマーガレットステーション
スタンプの位置が変更されてた、探しまわった
そういえば、飛び出しメロンちゃんを見かけなかった、残念

つぎは、いよいよ最終
奥永源寺 渓流の里
やはり激しく雨が降ったようだ
17時回ってた

これが、滋賀道の駅 全20店舗 のスタンプ

ステッカー状になった完走証明書 もらいました
肩の荷が下りた
名前とか住所など記入した用紙を提出しましたが、何か抽選で当たるようです
いつでも、お待ちしております

飛び出しハイキングカップルも、祝福してくれてるようでしたなぁ

時間に余裕をもってスタンプラリーは回った方が楽しめますよねぇ
2019年のラリーはこれにて終了
また、いつかどこかで。
後日、残りを巡ります
まずは、伊吹 旬彩の森

前回は、こちら
2019/10/25
滋賀の道の駅をスタンプを求めてひた走り琵琶湖大橋を渡ったところまでが、「その1」2019/10/24滋賀道の駅スタンプラリー 2019 その1何の気なしに、道の駅でスタンプを集め始めちゃったモンだから全部スタンプ押さなきゃ、ってなりましてある程度、コースを決めたものの計画では一日で全部回り切れないま…
週末は、特に賑わってるなぁ
二階の展望台は伊吹山を眺めながら休憩できます
となりの建屋はミルクファーム伊吹
ソフトクリームがうまい

浅井三姉妹の里
自然薯の食事処は、まだ利用したことがない
この日、売店でサラダパンは見かけなかったな
代わりに定位置には、地元のばぁば手作りの草餅が納品されたばかり
ちょっと小ぶりだったが、次回にします

週末だからか、移動販売は、たこ焼きとパン屋さんが来てた

R365も快調に 湖北みずとりステーション
めっきり自転車が増えた
気候としては、ベストだからなぁ

ハロウィンディスプレイ向けに、でかカボチャ売ってた

湖岸道路をゆる~く流して
近江母の郷
表で売ってた、草餅焼いた香ばしい香りがそそったが、ここはガマン

バイクも多いから飛び出し注意

とっくに昼は過ぎてるが
せせらぎの里 こうら
雲行きが怪しい
ピザ屋さんも好評のようだし、クレープもなくなりそうにないな
食堂も混んでるようだし。

駐車場がとても広いんだけど、二輪用が決められていないのが残念

となりは、コスモス畑になっていた
五箇荘へ向かおうと、途中 の県道で
飛び出しお嬢さん
カメラのAFが調子悪くピント合わず
B面はどうやら、坊やの様子だが、劣化しておりちょっと寂しい
愛知川駅あたりの旧中山道で見つけた
中日カラーの新聞配達坊や
久田さんのサインありますから、まちがいなく とび太くんですね

信号交差点の両脇にとび太くん
左は、微妙に色目がちがいます
口も口角上がっておりますね
ピント合わず、残念
五箇荘へ向かっていたのは
塩元帥 東近江店に来たかったから

ようやく、飛び出し店長にお会いできました

塩ラーメン 柚子が効いてておいしゅうございました

のこりはあと2か所
八日市あたりで、西友の建物が見えてきて
そういえば、ミニミニを見に行こう
これ、お目にかかれてうれしゅうございます
久田さんの飛び出しバニー
完成度が高いですね

いよいよ雨が降り出し
あわててすぐそばの駐輪場へ、押して退避
カッパを着つつ30分ほど雨宿り
スマホで雨雲を見れば、通り雨で永源寺方向へ雲は流れてる

止み間を見計らって出る
雨雲を追いかけるように
あいとうマーガレットステーション
スタンプの位置が変更されてた、探しまわった
そういえば、飛び出しメロンちゃんを見かけなかった、残念

つぎは、いよいよ最終
奥永源寺 渓流の里
やはり激しく雨が降ったようだ
17時回ってた

これが、滋賀道の駅 全20店舗 のスタンプ

ステッカー状になった完走証明書 もらいました
肩の荷が下りた
名前とか住所など記入した用紙を提出しましたが、何か抽選で当たるようです
いつでも、お待ちしております

飛び出しハイキングカップルも、祝福してくれてるようでしたなぁ

時間に余裕をもってスタンプラリーは回った方が楽しめますよねぇ
2019年のラリーはこれにて終了
また、いつかどこかで。
2019年10月25日
滋賀道の駅スタンプラリー 2019 その2
滋賀の道の駅をスタンプを求めてひた走り
琵琶湖大橋を渡ったところまでが、「その1」
続きます

バイパスをちょろっと走って 和邇ICを降りたすぐに 妹子の郷
高速のサービスエリアのような雰囲気

いももん さん
エアコン効いた休憩処に、スタッフの方がいて観光案内など常駐してるところがすばらしい
バイク専用駐車スペースは、屋根までついてる(広い駐車場の方)

途中口からR367の快走路
川沿いに気持ち良い道 路面も良い、Rもきついところなし
くつき新本陣
ここは、いつも交通安全看板で楽しませてくれる

たかPさんは、 「高島をPRする」 キャラだそうな

横断歩道にあおむけになってる! なんて細かいことは言わんけど。。

飲酒は、アカン

安曇川を下ってくれば
藤樹の里あどがわ
ここは、建屋も駐車場も広い

ここでも、看板が秀才過ぎた
半端ない

そろりそろり

赤ちゃんキャラが、かわいい

スマホ見て運転してる人、ほんとよく見かける 危ないっす

メタコイア並木にバイクが最優秀

でも、個人的には、これが最優秀グランプリを差し上げたい
左下のは、カラーの似た、しんのすけ なのだ
ちゃんと手描きされていて素晴らしい

そう、コヤツが。

いらんところで時間を食ったので、急ぐ
しんあさひ もう道の駅指定をはずしたら?
スタンプは、看板にくっつけた小さな箱だし。
そもそも駐車場しかない。
あの施設はグランピングになっちゃったし、道の駅の要件を満たしてないんじゃないかと思う

駐車場に芝生と看板だけポツンとあるだけ。。

この時点で16:30
日が短くなった。
もう次の道の駅 追坂峠は、閉まってるかな
時間が許すなら、びわ湖の湖畔の道をゆっくり走るのがおすすめなのだけど、
ま、帰り道なのでバイパス走って寄ってみたら
開いてた。
ここは18時までなんですね
焼き鯖寿司と大きな草餅をお土産にした

もう、さすがに次は閉まってしまっただろう
15分走って R303からR8で
塩津海道 あぢかまの里
灯りが点いてる
土日祝は18時まで、とのこと ラッキーでした
日が暮れてしまった
上下、一枚着込んで出発

伊吹の広域農道は寒いだろうからR365
養老からR258で帰宅
湖東の5か所が残った
すべて回るには、2回か3回に分けた方がやはり楽しめるでしょう
飛び出し坊やもいくつか見逃してきたし、湖畔も眺めてる時間があまり取れなかった。

こうしている間に、オドメーターは、ついに5万キロ突破してた
年間1万キロのペースです

330キロ走行 燃費 38.9キロ/リッター
期限も近いし、近日中に残りを回らねば
琵琶湖大橋を渡ったところまでが、「その1」
2019/10/24
何の気なしに、道の駅でスタンプを集め始めちゃったモンだから全部スタンプ押さなきゃ、ってなりましてある程度、コースを決めたものの計画では一日で全部回り切れないま、行けるとこまで行きますかぁ~R1を鈴鹿峠を越えまして、まずは あいの土山出発が遅れた~道の駅が営業…
続きます

バイパスをちょろっと走って 和邇ICを降りたすぐに 妹子の郷
高速のサービスエリアのような雰囲気

いももん さん
エアコン効いた休憩処に、スタッフの方がいて観光案内など常駐してるところがすばらしい
バイク専用駐車スペースは、屋根までついてる(広い駐車場の方)
途中口からR367の快走路
川沿いに気持ち良い道 路面も良い、Rもきついところなし
くつき新本陣
ここは、いつも交通安全看板で楽しませてくれる

たかPさんは、 「高島をPRする」 キャラだそうな
横断歩道にあおむけになってる! なんて細かいことは言わんけど。。
飲酒は、アカン
安曇川を下ってくれば
藤樹の里あどがわ
ここは、建屋も駐車場も広い
ここでも、看板が秀才過ぎた
半端ない
そろりそろり
赤ちゃんキャラが、かわいい
スマホ見て運転してる人、ほんとよく見かける 危ないっす
メタコイア並木にバイクが最優秀
でも、個人的には、これが最優秀グランプリを差し上げたい
左下のは、カラーの似た、しんのすけ なのだ
ちゃんと手描きされていて素晴らしい

そう、コヤツが。
いらんところで時間を食ったので、急ぐ
しんあさひ もう道の駅指定をはずしたら?
スタンプは、看板にくっつけた小さな箱だし。
そもそも駐車場しかない。
あの施設はグランピングになっちゃったし、道の駅の要件を満たしてないんじゃないかと思う
駐車場に芝生と看板だけポツンとあるだけ。。

この時点で16:30
日が短くなった。
もう次の道の駅 追坂峠は、閉まってるかな
時間が許すなら、びわ湖の湖畔の道をゆっくり走るのがおすすめなのだけど、
ま、帰り道なのでバイパス走って寄ってみたら
開いてた。
ここは18時までなんですね
焼き鯖寿司と大きな草餅をお土産にした
もう、さすがに次は閉まってしまっただろう
15分走って R303からR8で
塩津海道 あぢかまの里
灯りが点いてる
土日祝は18時まで、とのこと ラッキーでした
日が暮れてしまった
上下、一枚着込んで出発
伊吹の広域農道は寒いだろうからR365
養老からR258で帰宅
湖東の5か所が残った
すべて回るには、2回か3回に分けた方がやはり楽しめるでしょう
飛び出し坊やもいくつか見逃してきたし、湖畔も眺めてる時間があまり取れなかった。

こうしている間に、オドメーターは、ついに5万キロ突破してた
年間1万キロのペースです

330キロ走行 燃費 38.9キロ/リッター
期限も近いし、近日中に残りを回らねば
2019年10月24日
滋賀道の駅スタンプラリー 2019 その1
何の気なしに、道の駅でスタンプを集め始めちゃったモンだから
全部スタンプ押さなきゃ、ってなりまして
ある程度、コースを決めたものの計画では一日で全部回り切れない
ま、行けるとこまで行きますかぁ~

R1を鈴鹿峠を越えまして、まずは あいの土山
出発が遅れた~
道の駅が営業してる時間しかスタンプ押せませんからね

しかし、ここへ来たなら 無料の土山茶は、よばれないとなぁ

次、 細い山道を登って、相変わらずへんぴなところにある こんぜの里栗東

栗東だけあって、とび太くんもお馬さんに乗ってござる

セローに付けているタナックスのツアーシェルケースのとび太くんも、カラーチェンジしました

こちらへの道中で、 こんなスマイルなとび太くん

B面は、目ちっちゃ w

裏面のB面はこんなこともあるから、必ず確認するようになりました
アグリパーク竜王
さっきのこんぜの里栗東からずっと前を走ってたMT-07も同じルートでここまで
後をつけてたみたいでちょっとはずかしい
ここはファミリー多い。 建屋が分散してるけどここにスタンプあり

スタンプ押したらさっさと、出発
竜王かがみの里
バイク駐輪専用スペースがない。
変わった形の建屋下が休憩場所で椅子とテーブルあり。ほかに室内の休憩場所あってありがたい

すでにここでお昼
おにぎりと伊吹ハムのソーセージサンドとコーヒーにした

顔出し看板が増えてきたけど、顔出して撮ったことがない、ハズカシイ

アグリの郷栗東
レストランあり、産直の野菜も多い

アグリさんの顔出し看板
新幹線沿線だからドクターイエローの通過予想時間が貼ってあったな

草津
ようやく琵琶湖が近くなってきた
ここはいつも混んでる
利用者のわりに、建屋も駐車場もせまいよね

うーむ、まだまだ先は長いなぁ

ようやく、琵琶湖大橋を渡る
ETCのゲートできてスムースになった
バイクは80円だった
良い景色はあっという間
米プラザ

絵になるわぁ
と、しばし眺めて、ささっと出発

滋賀って、広い
琵琶湖を渡ったところで、 長くなったので、その1の記事 一旦切ります
続き その2 あります
全部スタンプ押さなきゃ、ってなりまして
ある程度、コースを決めたものの計画では一日で全部回り切れない
ま、行けるとこまで行きますかぁ~
R1を鈴鹿峠を越えまして、まずは あいの土山
出発が遅れた~
道の駅が営業してる時間しかスタンプ押せませんからね

しかし、ここへ来たなら 無料の土山茶は、よばれないとなぁ

次、 細い山道を登って、相変わらずへんぴなところにある こんぜの里栗東

栗東だけあって、とび太くんもお馬さんに乗ってござる

セローに付けているタナックスのツアーシェルケースのとび太くんも、カラーチェンジしました

こちらへの道中で、 こんなスマイルなとび太くん

B面は、目ちっちゃ w

裏面のB面はこんなこともあるから、必ず確認するようになりました
アグリパーク竜王
さっきのこんぜの里栗東からずっと前を走ってたMT-07も同じルートでここまで
後をつけてたみたいでちょっとはずかしい
ここはファミリー多い。 建屋が分散してるけどここにスタンプあり

スタンプ押したらさっさと、出発
竜王かがみの里
バイク駐輪専用スペースがない。
変わった形の建屋下が休憩場所で椅子とテーブルあり。ほかに室内の休憩場所あってありがたい

すでにここでお昼
おにぎりと伊吹ハムのソーセージサンドとコーヒーにした

顔出し看板が増えてきたけど、顔出して撮ったことがない、ハズカシイ

アグリの郷栗東
レストランあり、産直の野菜も多い
アグリさんの顔出し看板
新幹線沿線だからドクターイエローの通過予想時間が貼ってあったな

草津
ようやく琵琶湖が近くなってきた
ここはいつも混んでる
利用者のわりに、建屋も駐車場もせまいよね

うーむ、まだまだ先は長いなぁ

ようやく、琵琶湖大橋を渡る
ETCのゲートできてスムースになった
バイクは80円だった
良い景色はあっという間
米プラザ

絵になるわぁ
と、しばし眺めて、ささっと出発

滋賀って、広い
琵琶湖を渡ったところで、 長くなったので、その1の記事 一旦切ります
続き その2 あります
2019/10/25
滋賀の道の駅をスタンプを求めてひた走り琵琶湖大橋を渡ったところまでが、「その1」2019/10/24滋賀道の駅スタンプラリー 2019 その1何の気なしに、道の駅でスタンプを集め始めちゃったモンだから全部スタンプ押さなきゃ、ってなりましてある程度、コースを決めたものの計画では一日で全部回り切れないま…
2019年05月25日
道の駅滋賀三重6駅クイズラリー2019
またこの季節がやってきました
というか、忘れてたけど、恒例のクイズラリーが始まってた
毎度の滋賀三重6駅にあるクイズを答えて回るラリー
菰野町のゆるキャラ #こもしか が、始まってると教えてくれたので重い腰を上げた次第
「誰が、鹿や。」
インパクトあるな
かもしかは、鹿のなかまと思いますやん 「牛」の仲間、だってさ


菰野 道の駅
ここに置いてる草餅など和菓子がおいしいんです
お、問題が難しくなっとるな

そういえば、 おにぎりの桃太郎 菰野店さんがインスタでいいね!をくれてたので寄ってみた
手にぎりは終了してしまったようだが、コンビニのそれとは違うメニューの多さと美味しさ

2軒目 関宿

ちょっと早いけど、ここの休憩室でおにぎりを食べてお昼にします
これ、インスタに上げたら、「味ごはんの味って、何味ですか?」ってコメント来た
味ごはんが通じないって、ちょっとびっくり
これ、三重弁だったのか~~
「炊き込みご飯、かやくごはん」の意なんです

たぬきの俵にぎりを、関宿は推してました、次回はこれを食べてみますかね

3軒目 あいの土山

ここへ来たならいつものように 土山茶の無料サービスで一服

そろそろ、抹茶ソフト 盛り放題にチャレンジしてもいいかも~

4軒目 あいとうマーガレットステーション
ここはいつもイベントやっててにぎやか

最近できた、ビュッフェ うまそうやったなぁ

そろそろ、あいとうメロンの時期 メロンちゃんもお元気でした

5軒目 こうら
ピザ屋さんは繁盛してた
この植え込みの角にピザ持ってる飛び出し坊やいたんですが、居なくなってました、一期一会ですなぁ

手書きのあじわい

さて、時間があったので山奥を走るコース
犬上ダム
相変わらずこの辺は県道にしては狭い 1~1.5車線

林を抜ける風が心地良かった

そうそう、ここ 洗い越し あるんですよね
最近、雨降ってないから水は少なかった

6軒目 奥永源寺渓流の里
サクッ っとここまで来てしまった
クイズを解いて回るだけなら半日で済んでしまいますが、
ここはひとつみなさんは、お食事や買い物、寄り道などを楽しんだ方がよろしいかと
どの順番に、何日かに分けてもかまわないのでゆっくりどうぞ
開催期間:2019 年4 月27 日( 土)~ 12 月1 日( 日)

ワタシのホームの道の駅と言うべきここ、 ダムカレーあるしね、とび太くんグッズありますしね
今日も、ハイキングカップルは、はつらつでした
ここ奥永源寺地区のゆるキャラ 永源寺かえで 知ってる??

というか、忘れてたけど、恒例のクイズラリーが始まってた
毎度の滋賀三重6駅にあるクイズを答えて回るラリー
菰野町のゆるキャラ #こもしか が、始まってると教えてくれたので重い腰を上げた次第
「誰が、鹿や。」
インパクトあるな
かもしかは、鹿のなかまと思いますやん 「牛」の仲間、だってさ


菰野 道の駅
ここに置いてる草餅など和菓子がおいしいんです
お、問題が難しくなっとるな

そういえば、 おにぎりの桃太郎 菰野店さんがインスタでいいね!をくれてたので寄ってみた
手にぎりは終了してしまったようだが、コンビニのそれとは違うメニューの多さと美味しさ

2軒目 関宿

ちょっと早いけど、ここの休憩室でおにぎりを食べてお昼にします
これ、インスタに上げたら、「味ごはんの味って、何味ですか?」ってコメント来た
味ごはんが通じないって、ちょっとびっくり
これ、三重弁だったのか~~
「炊き込みご飯、かやくごはん」の意なんです
たぬきの俵にぎりを、関宿は推してました、次回はこれを食べてみますかね

3軒目 あいの土山

ここへ来たならいつものように 土山茶の無料サービスで一服

そろそろ、抹茶ソフト 盛り放題にチャレンジしてもいいかも~

4軒目 あいとうマーガレットステーション
ここはいつもイベントやっててにぎやか

最近できた、ビュッフェ うまそうやったなぁ

そろそろ、あいとうメロンの時期 メロンちゃんもお元気でした

5軒目 こうら
ピザ屋さんは繁盛してた
この植え込みの角にピザ持ってる飛び出し坊やいたんですが、居なくなってました、一期一会ですなぁ

手書きのあじわい

さて、時間があったので山奥を走るコース
犬上ダム
相変わらずこの辺は県道にしては狭い 1~1.5車線

林を抜ける風が心地良かった

そうそう、ここ 洗い越し あるんですよね
最近、雨降ってないから水は少なかった

6軒目 奥永源寺渓流の里
サクッ っとここまで来てしまった
クイズを解いて回るだけなら半日で済んでしまいますが、
ここはひとつみなさんは、お食事や買い物、寄り道などを楽しんだ方がよろしいかと
どの順番に、何日かに分けてもかまわないのでゆっくりどうぞ
開催期間:2019 年4 月27 日( 土)~ 12 月1 日( 日)

ワタシのホームの道の駅と言うべきここ、 ダムカレーあるしね、とび太くんグッズありますしね
今日も、ハイキングカップルは、はつらつでした
ここ奥永源寺地区のゆるキャラ 永源寺かえで 知ってる??

2018年12月14日
信楽駅のサンタたぬき
ふらっとプチツーの行先を探してて
信楽駅の巨大たぬきがサンタに変身したらしい
という記事を見つけたので、行ってきた
名阪で壬生野IC降りてR307まで
山は、さみぃ~です、ユニクロタイツにユニクロ暖パン、その上に昔買った重いオーバーパンツ
上は、ヒートテックインナー、マイクロフリース、フランネルシャツにフリース、モンベルのジャケット
モッコモコや
ワークマンのネックウォーマーもあったおかげで耐えられたが
1時間半で、足裏が冷え冷え カイロ貼るかね~
山の電光掲示板は4℃を指してた
信楽高原鉄道 信楽駅
1時間に1~2本というJR関西線のようなさみしい駅
着いた
おなかのところに公衆電話あるんね

で~~ん
かなり巨大
個人タクシーかな? 「たぬきタクシー」
至って普通の黒いプリウスαだったな
たぬきのペイントは無かった

このサイズ感 お分かりいただけるだろうか。。。
季節に応じて衣装が変わるらしい、、、名古屋の名鉄のナナちゃん人形のようだ
ちょっと目つきが怖い。。。

奥にあるロータリーには、小だぬきが集まってた
左上の子だぬきの帽子を直してたってほしいw

横断歩道を渡ろうとする歩行者を見たら停止する義務がある、、っていうけど
みんな止まらないよね
正直、このR307のスピード、車の流れ具合からいって、停止するのはかなり危険
充分、遠方からポンピングブレーキなり、ハザード点けて減速、停止までいけばよいけど、
短気な後続車なら追い越してしまうかも。 となれば歩行者を危険にさらすことになる。
そもそも、「横断歩道を渡ろうとする・・・・」ってどう判断するんだろう?
横断歩道のそばに居るだけで、「渡ろうとする」になるのか?
左右キョロキョロするだけで、渡る意志があるとみなすのか?
だから、「横断歩道を渡ろうとする人」は、
車に手をあげて「渡りたいんです!!、止まってください!」の意思をはっきり示してほしいんです
それでも、止まらん、止まりたくない車は無視して走り去るだろう
もっと言うなら、この車の流れの速いここに信号ない横断歩道をなぜ付けたのか?
ここを利用する歩行者は、車の走る合間を見て仕方なしに小走りで渡っているに違いない
ワタシは、今まであまり気に留めなかった
しかし、最近、条件良ければ(コレ大事)
横断しようとする(ように見える)歩行者、自転車、車を見たらかなり手前から止まって譲る意志をみせる
(手をフリフリして、行っていいよ、とゼスチャーする)
ように意識するようになった
ま、そこで譲ったくらいで、目的地到着までの時間はそうたいして変わらんって。
おしっこちびりそうになるとか緊急事態じゃなきゃなっ
ま、そんなこんなで
おまけ
勅旨駅ちかくのR307には
横断歩道そばに ロッケンローな飛び出し坊やがおった

長々と失礼
およそ160キロ走行
信楽駅の巨大たぬきがサンタに変身したらしい
という記事を見つけたので、行ってきた
名阪で壬生野IC降りてR307まで
山は、さみぃ~です、ユニクロタイツにユニクロ暖パン、その上に昔買った重いオーバーパンツ
上は、ヒートテックインナー、マイクロフリース、フランネルシャツにフリース、モンベルのジャケット
モッコモコや
ワークマンのネックウォーマーもあったおかげで耐えられたが
1時間半で、足裏が冷え冷え カイロ貼るかね~
山の電光掲示板は4℃を指してた
信楽高原鉄道 信楽駅
1時間に1~2本というJR関西線のようなさみしい駅
着いた
おなかのところに公衆電話あるんね
で~~ん
かなり巨大
個人タクシーかな? 「たぬきタクシー」
至って普通の黒いプリウスαだったな
たぬきのペイントは無かった
このサイズ感 お分かりいただけるだろうか。。。
季節に応じて衣装が変わるらしい、、、名古屋の名鉄のナナちゃん人形のようだ
ちょっと目つきが怖い。。。

奥にあるロータリーには、小だぬきが集まってた
左上の子だぬきの帽子を直してたってほしいw
横断歩道を渡ろうとする歩行者を見たら停止する義務がある、、っていうけど
みんな止まらないよね
正直、このR307のスピード、車の流れ具合からいって、停止するのはかなり危険
充分、遠方からポンピングブレーキなり、ハザード点けて減速、停止までいけばよいけど、
短気な後続車なら追い越してしまうかも。 となれば歩行者を危険にさらすことになる。
そもそも、「横断歩道を渡ろうとする・・・・」ってどう判断するんだろう?
横断歩道のそばに居るだけで、「渡ろうとする」になるのか?
左右キョロキョロするだけで、渡る意志があるとみなすのか?
だから、「横断歩道を渡ろうとする人」は、
車に手をあげて「渡りたいんです!!、止まってください!」の意思をはっきり示してほしいんです
それでも、止まらん、止まりたくない車は無視して走り去るだろう
もっと言うなら、この車の流れの速いここに信号ない横断歩道をなぜ付けたのか?
ここを利用する歩行者は、車の走る合間を見て仕方なしに小走りで渡っているに違いない
ワタシは、今まであまり気に留めなかった
しかし、最近、条件良ければ(コレ大事)
横断しようとする(ように見える)歩行者、自転車、車を見たらかなり手前から止まって譲る意志をみせる
(手をフリフリして、行っていいよ、とゼスチャーする)
ように意識するようになった
ま、そこで譲ったくらいで、目的地到着までの時間はそうたいして変わらんって。
おしっこちびりそうになるとか緊急事態じゃなきゃなっ
ま、そんなこんなで
おまけ
勅旨駅ちかくのR307には
横断歩道そばに ロッケンローな飛び出し坊やがおった
長々と失礼
およそ160キロ走行
2018年09月24日
滋賀道の駅スタンプラリー2018 その2
滋賀の道の駅って20駅もある
大変なこと始めちゃったなぁ
今のところ3駅しか回ってない
今回は、あいの土山からスタート
温かい土山茶を一杯よばれてから出発
盛り放題ソフトは、いつ食べることができるんだろう。。。

一筆書きの要領でルートを組むと、お次は こんぜの里りっとう
こんな急でせまい山道のところにたいして交通量多くないのに道の駅がある
冬場の積雪期は通行できないだろうな
スタンプ場所に行けば、みなさん台紙を持って道の駅巡りをしている様子
奥の広場はキャンプ場のようだったが、コテージのみのようですね

お次は、草津の道の駅へ向かいますが
そろそろお昼なので

JAの施設 草津あおばな館へ
いかにも地元産直売り場と言った雰囲気ですが

奥にありました
EDMの重低音が響いてる
NICOLAO さん サンドウィッチがおいしそうです

インスタグラムでひょんなことから知ったお店
あまりに美味しそうな写真で、いつかは訪れたいと思ってました
美味しかった、二個三個はいけたな
また伺いましょう

お次、その草津道の駅
ニコラオさんのおねえさんが、「イナズマロックフェスやってるから混むかも」と言ってた意味がよくわかった
なんやら、エラい日に来ちゃったな
駐車場は満杯でバイクも停めるところなし、むりくり隅の方に停めてスタンプ押したら即、脱出

道中で、たらこくちびるの飛び出しに遭遇
さすが守山 変わり種が多いんですね
ほんとは、わき道入りたいんだけど、先を急がなくては。。

アグリの里栗東

アグリさん、です

建屋ん中、ほぼ産直品売り場 奥に飲食レストランあったかな
ようやくスタンプ場所みつけた
通路がせまい、詰め込み過ぎは回遊できない

すぐそばを東海道新幹線が通っているからか、ドクターイエローの通過時間表示があった
(あくまで参考程度に、と注意書き)

お次 R8沿いの 竜王かがみの里
近いのに立派な道の駅 滋賀って土地があるんですね
一日でこれだけ道の駅を巡ると、デジャブが起きてちょっと飽きる
ここで時間を見ると、もうひとつなんとか間に合うか

アグリパーク竜王
閉店5分前に間に合った
ここは建屋が分散してるから迷うけど、スタンプはここです

帰路 K170の布引街道は飛び出し坊や多くてそちらに夢中になる
市原野のジャンボ飛び出し坊やがいない、という情報だったので寄りましたが
やはいいませんでした
こちらも台風で傷んでしまったのかな?

一枚羽織るのに立ち寄った奥永源寺道の駅にて

南部は、この日で制覇しましたが、北部が難関なんですよねぇ
締め切りは 2018年11月18日ですが、一度に回れるかねぇ? ではまた
大変なこと始めちゃったなぁ
今のところ3駅しか回ってない
今回は、あいの土山からスタート
温かい土山茶を一杯よばれてから出発
盛り放題ソフトは、いつ食べることができるんだろう。。。
一筆書きの要領でルートを組むと、お次は こんぜの里りっとう
こんな急でせまい山道のところにたいして交通量多くないのに道の駅がある
冬場の積雪期は通行できないだろうな
スタンプ場所に行けば、みなさん台紙を持って道の駅巡りをしている様子
奥の広場はキャンプ場のようだったが、コテージのみのようですね
お次は、草津の道の駅へ向かいますが
そろそろお昼なので
JAの施設 草津あおばな館へ
いかにも地元産直売り場と言った雰囲気ですが
奥にありました
EDMの重低音が響いてる
NICOLAO さん サンドウィッチがおいしそうです
インスタグラムでひょんなことから知ったお店
あまりに美味しそうな写真で、いつかは訪れたいと思ってました
美味しかった、二個三個はいけたな
また伺いましょう

お次、その草津道の駅
ニコラオさんのおねえさんが、「イナズマロックフェスやってるから混むかも」と言ってた意味がよくわかった
なんやら、エラい日に来ちゃったな
駐車場は満杯でバイクも停めるところなし、むりくり隅の方に停めてスタンプ押したら即、脱出
道中で、たらこくちびるの飛び出しに遭遇
さすが守山 変わり種が多いんですね
ほんとは、わき道入りたいんだけど、先を急がなくては。。
アグリの里栗東
アグリさん、です
建屋ん中、ほぼ産直品売り場 奥に飲食レストランあったかな
ようやくスタンプ場所みつけた
通路がせまい、詰め込み過ぎは回遊できない
すぐそばを東海道新幹線が通っているからか、ドクターイエローの通過時間表示があった
(あくまで参考程度に、と注意書き)
お次 R8沿いの 竜王かがみの里
近いのに立派な道の駅 滋賀って土地があるんですね
一日でこれだけ道の駅を巡ると、デジャブが起きてちょっと飽きる
ここで時間を見ると、もうひとつなんとか間に合うか
アグリパーク竜王
閉店5分前に間に合った
ここは建屋が分散してるから迷うけど、スタンプはここです
帰路 K170の布引街道は飛び出し坊や多くてそちらに夢中になる
市原野のジャンボ飛び出し坊やがいない、という情報だったので寄りましたが
やはいいませんでした
こちらも台風で傷んでしまったのかな?
一枚羽織るのに立ち寄った奥永源寺道の駅にて
南部は、この日で制覇しましたが、北部が難関なんですよねぇ
締め切りは 2018年11月18日ですが、一度に回れるかねぇ? ではまた
2018年09月24日
権現谷と滋賀道の駅スタンプラリー2018
しばらく雨がしとしとでバイクに乗るチャンスがありませんでしたが、ようやく晴れ
権現谷を走ってみた
台風後で荒れていないか心配だったが、通行できました
落石や葉、折れた枝は道路にあるのでゆっくり進みます
一部、ブルドーザーで土や石を除けたような痕跡が見受けられました
ほとんど通行量がないのにちゃんと管理されているのは素晴らしい

こうらの道の駅 ピザのunoさん謹製のサンドやスイーツが売店に売ってます、これはおすすめ
ワタシはunoさんのじゃないんだけど、半額になったチョコケーキとおやつに買います
建屋の左端にあったうどん屋さんは、クレープとソフトクリームの売り場に変わってた
写真撮り忘れたが、ごま だっけ?黒っぽかったな(あ~忘れた) うまかったのは覚えてる
奥永源寺の道の駅だったか、スタンプ場所にあった
滋賀県道の駅スタンプラリー2018台紙を持ち帰ってしまったのが運のつき。
あ~、始めてしまった
結構、滋賀って広いよねぇ

お次は、あいとうマーガレットステーション
台風で建屋が傷んだ模様
それと、この場所にいるはずの 愛しのメロンちゃん飛び出しが消えていました
やはり、台風で傷んだんだろうか? 復活を祈りたい
夕方だったので産直売店も品薄。 よもぎもちをおやつに追加

コーヒーセットを持ち込んでいたので、権現谷の川のほとりで、と考えていたけど目ぼしいところをうまく見つけられず。
永源寺ダムの対岸の空き地で、コーヒータイム
あまいもんで、糖分補給

爽やかで陽が暮れだしてからちょい冷えてきた、
ぼ~っとマジックアワーを眺めてたら日が暮れた
途端に蚊が増えて猛攻撃に遭い急いで脱出した

陽が短くなった
夜走りは、危険だけどきらいじゃない、飛ばさなければいいだけ。
目が疲れるな、トシはいやですねぇ。
ちょっと前まで暑さでヒーヒーうなってたのに、いよいよメッシュジャケットでは寒い
奥永源寺の道の駅で一枚羽織るのがパターンになった
権現谷を走ってみた
台風後で荒れていないか心配だったが、通行できました
落石や葉、折れた枝は道路にあるのでゆっくり進みます
一部、ブルドーザーで土や石を除けたような痕跡が見受けられました
ほとんど通行量がないのにちゃんと管理されているのは素晴らしい

こうらの道の駅 ピザのunoさん謹製のサンドやスイーツが売店に売ってます、これはおすすめ
ワタシはunoさんのじゃないんだけど、半額になったチョコケーキとおやつに買います
建屋の左端にあったうどん屋さんは、クレープとソフトクリームの売り場に変わってた
写真撮り忘れたが、ごま だっけ?黒っぽかったな(あ~忘れた) うまかったのは覚えてる
奥永源寺の道の駅だったか、スタンプ場所にあった
滋賀県道の駅スタンプラリー2018台紙を持ち帰ってしまったのが運のつき。
あ~、始めてしまった
結構、滋賀って広いよねぇ
お次は、あいとうマーガレットステーション
台風で建屋が傷んだ模様
それと、この場所にいるはずの 愛しのメロンちゃん飛び出しが消えていました
やはり、台風で傷んだんだろうか? 復活を祈りたい
夕方だったので産直売店も品薄。 よもぎもちをおやつに追加
コーヒーセットを持ち込んでいたので、権現谷の川のほとりで、と考えていたけど目ぼしいところをうまく見つけられず。
永源寺ダムの対岸の空き地で、コーヒータイム
あまいもんで、糖分補給

爽やかで陽が暮れだしてからちょい冷えてきた、
ぼ~っとマジックアワーを眺めてたら日が暮れた
途端に蚊が増えて猛攻撃に遭い急いで脱出した
陽が短くなった
夜走りは、危険だけどきらいじゃない、飛ばさなければいいだけ。
目が疲れるな、トシはいやですねぇ。
ちょっと前まで暑さでヒーヒーうなってたのに、いよいよメッシュジャケットでは寒い
奥永源寺の道の駅で一枚羽織るのがパターンになった
2018年09月11日
いなべのひまわりと滋賀のあのベンチ
記事のアップが遅くなってしまいました
今年も、いなべでひまわりが咲きました
(残念なことに9月上旬の台風で倒れてしまいました)
記録に残しておきましょう
昨年(2017年)の位置からすぐ西となりになって面積も広くなりました
三岐鉄道 北勢線とひまわり これが撮りたかった (一応、セローもいます)

カメラマンや見物のお客さんがたくさんいるので、人物なしで撮るのは結構、時間がかかりタイミングがむずかしい

下の写真にもセローがいますが、あまりに小さくて「ウォーリー探し」のようになってしまいました

やさしい色の黄色は、ほっとしますなぁ ここにもセローいます

ひまわりの顔がこっち向きですから電車と一緒に収めるのはこの角度しかありませんね

藤原の山々を背景に

そうそう、お猿さんが線路を歩いてた
セローは、かもしか かもしかとさるの奇跡のコラボ

地元のカメラマンのお兄さんと電車が来るまで話が出来た
醒ヶ井の梅花藻が終盤ですがおすすめされたので行ってみることに
数年ぶりに訪れますね
醒ヶ井のエスと思われるS帽子の飛び出し坊や

これは、なんのお店だったか飲食店の表のサイクルラックそばの飛び出し

百日紅のピンクがいいアクセント
しかし、ちょっと撮影失敗した、ここは何度撮ってもむずかしい
実物はもっときれいです

琵琶湖の湖岸道路をちょっと走って巷で話題の #あのベンチ 日曜日だけあって人だかり出来てました
こんな何気ないところに木の下にベンチが置かれている
どうしてそんなに惹きつけられるんだろうか?
意外と琵琶湖背景にベンチがあって絵になる場所が少ないのかもしれません
順番を待ってササッと撮影、 あら、望遠レンズだった(しまった><) 広角で撮りたかった
あまりに人気出てしまったので、ほとぼり冷めた頃、平日にまた訪れてみたい

湖岸道路はいつ来ても気持ちよいですな
近江母の道の駅から伊吹の道の駅 スタンプ押してこれにて終了
伊吹の道の駅の入り口の移動販売車の なかやさんのドーナツが気になるので次回はぜひ。

今年も、いなべでひまわりが咲きました
(残念なことに9月上旬の台風で倒れてしまいました)
記録に残しておきましょう
昨年(2017年)の位置からすぐ西となりになって面積も広くなりました
三岐鉄道 北勢線とひまわり これが撮りたかった (一応、セローもいます)

カメラマンや見物のお客さんがたくさんいるので、人物なしで撮るのは結構、時間がかかりタイミングがむずかしい

下の写真にもセローがいますが、あまりに小さくて「ウォーリー探し」のようになってしまいました

やさしい色の黄色は、ほっとしますなぁ ここにもセローいます

ひまわりの顔がこっち向きですから電車と一緒に収めるのはこの角度しかありませんね

藤原の山々を背景に

そうそう、お猿さんが線路を歩いてた
セローは、かもしか かもしかとさるの奇跡のコラボ

地元のカメラマンのお兄さんと電車が来るまで話が出来た
醒ヶ井の梅花藻が終盤ですがおすすめされたので行ってみることに
数年ぶりに訪れますね
醒ヶ井のエスと思われるS帽子の飛び出し坊や

これは、なんのお店だったか飲食店の表のサイクルラックそばの飛び出し

百日紅のピンクがいいアクセント
しかし、ちょっと撮影失敗した、ここは何度撮ってもむずかしい
実物はもっときれいです

琵琶湖の湖岸道路をちょっと走って巷で話題の #あのベンチ 日曜日だけあって人だかり出来てました
こんな何気ないところに木の下にベンチが置かれている
どうしてそんなに惹きつけられるんだろうか?
意外と琵琶湖背景にベンチがあって絵になる場所が少ないのかもしれません
順番を待ってササッと撮影、 あら、望遠レンズだった(しまった><) 広角で撮りたかった
あまりに人気出てしまったので、ほとぼり冷めた頃、平日にまた訪れてみたい

湖岸道路はいつ来ても気持ちよいですな
近江母の道の駅から伊吹の道の駅 スタンプ押してこれにて終了
伊吹の道の駅の入り口の移動販売車の なかやさんのドーナツが気になるので次回はぜひ。

2018年05月13日
道の駅クイズラリー2018と飛び出し探し
鈴鹿山脈をはさんだ滋賀、三重の道の駅でクイズラリーがはじまってます

今回で7回目ということなんですが、
これを知ったのは2017年の第6回
2018年は、ひとつ、 こうら道の駅が増えて6駅でクイズやってます
菰野、関、あいの土山、あいとうマーガレットステーション、こうら、奥永源寺
これらをどの順に回ろうがまったく自由、一度に巡っても何回かに分けてもよし。
こちらを参照ください 菰野観光協会
ワタシはこれを一度に回ってしまおうという魂胆
まずは、石榑トンネルを抜けて 奥永源寺渓流の里 道の駅
こちらはトンネルができてからというもの滋賀へのアクセスが良くなりましたからほんとよく利用してます
イベント開催も意欲的ですし、なんといっても、飛び出し坊や発祥の東近江の道の駅ですから。
スプリングセールで売店レジ横でラングドシャがお値打ちになってます
前回訪れたときから気になっていたんですがいよいよ買ってしまいました

そして、カッティングシートにクールなシルエットスタイルが登場していました
ここには、黒白黄があったけど、バリエーションは全部でいくつあるんでしょう?

奥永源寺は蛭谷地区に木地師の資料館あります、今度行ってみようかと。
さて、R307を北上してあらたに加わった 道の駅せせらぎの里こうら
二輪オートバイ駐車場が見つからないのが残念ですけど、椅子、テーブル、ベンチがちゃんとあって日よけもあるのは素晴らしい

ピザ屋さんがオープンしたのは知ってましたが、土日はなかなかの人気だそうで
何人も注文待ちができてた
ピザ屋らしく とび太くんがピザ持ってます

近江牛のピザはうまそうですね

しかし、ワタシは 売店でそのピッツエリアUNO謹製の大きなサンドウィッチと地元のおばちゃん手作りのお寿司でおなかいっぱい

うどん屋さんがクレープ屋さんに変わってたのはちょっと残念でしたが次回食べましょう
R307をひきかえしてたらこんな飛び出し坊やを発見 ちょっと大きめで目立ってました
立ち寄らずにはいられない
青ズボンでこの手描きがいい味

裏面は(こっちが表か?) 正統派に似てるけど手も赤い。目も小さめ
近くで見るとやはり大きい

で、こういう変わり種があるところには、近所にも出没してるだろうからキョロキョロしてたら
ありました!
紅白の帽子がかわいいですね

この集落を入っていくと
バス停そばに ギザギザ髪の坊や

そして、バトンを持ってる

裏は、黄色水色のボーダーでキャラが違う
しかし、なぜバトンを持ってるんだろう??

つぎは、3駅目 あいとうマーガレットステーション
メロンちゃんは健在です

田園生活館の中央入り口ってのは大きく目立つあっちかと思えば、こちらでした
巣づくりに忙しいようでこの時期ビュンビュンと飛んでますね

ここからちょっと寄り道
ツイッターで @komoshika こもしかさんが野洲川ダムカードは管理所での配布を終了してしまったというツイート
偶然にも、このあたりをネットで検索してたこともあってよく調べたら、かもしか荘で配布しているという情報
近くだったのでついでに寄ってみようとルートに組み込んだ
かもしか荘 最近リニューアルされてきれいになった
かもしかオートキャンプ場 もオープン
車両乗り入れ可のようですがフリーサイトがない。 値段を聞くとレギュラーシーズンで4200円は高すぎる
広いフリーサイトを作って2000円前後ならヒットすると思う

この建屋の入り口受付カウンターで 野洲川ダムカードがもらえました
2017年のはじめあたりから配布を始めたとのこと
右は、菰野道の駅でもらえる ゆるキャラトレカ 合言葉が要りますよ~

K507を南下してちょっと舗装林道を横道に入って土山中の横に出てきた
あいの土山 道の駅

無料サービスの熱い土山茶でいっぷく
甲賀市ですから忍者で有名ですな

R1の鈴鹿峠を越えてきまして
道の駅 関宿
ゴールデンウイーク明けだからか時間的なものか、ちょっと空いてた
ここは、離れに休憩室があって畳が気持ち良い。エアコンも効いてるので夏冬はありがたいんです
これだけでも好印象

昔は関町。 亀山市と平成17年に合併しましたね、関宿の古い町並みを散策するのもよろしいかと。

グリーンロードからR306を北上しまして
最後は 菰野 道の駅
二階の観光協会さんにいつもお世話になってます
みえ食旅スタンプをもらうついでに、今日のクイズラリーの答えを記入
そうそう、奥永源寺以外、どの道の駅にもペンがない。
クイズラリーを参加の皆様は、ボールペンを持参された方がよいです
菰野は、改善されるかもしれません
(追記) 菰野道の駅クイズラリーカウンターにペンが設置されたとのこと
こもしか殿、サンキュー
湯の山温泉は開湯1300年でイベントいっぱい
菰野町は、今後 湯の山かもしか大橋の開通
新名神高速が新四日市JCTから亀山へ開通で菰野インターチェンジ開設
と、大きなプロジェクトで人の流れが大きく変わるチャンスが待ってます
「こもしかカワイイ」でトレカももらいましたし、クイズラリーの応募も完了
コモさんへの伝言も完了で、これにて終了
そういえば、ツイッターでまこもの茎の粉末を混ぜたソフトがうまい、と言ってたので

いただきます
おいしゅうございました

ポスターには、 御在所ロープウェイ がリニューアルするとな
ゴンドラが新しくなるとか
ふもとには、モンベルが出店など。
リニューアル前の工事運休あり。

あとは、クイズラリーの抽選で商品が届くのを待つだけ~~
当たったためしなし~~
今回で7回目ということなんですが、
これを知ったのは2017年の第6回
2017/05/02
道の駅 滋賀と三重5駅がコラボした クイズラリーが始まったのでサクッと回ってみた(クイズラリー期間は、2017.4.29~11.30)菰野道の駅この小さくて古い道の駅にバイクや自動車でいっぱい、普段はひっそりしてるのにさすがゴールデンウィーク(画像は、ハーレー軍団が去ったあと)そういえ…
2018年は、ひとつ、 こうら道の駅が増えて6駅でクイズやってます
菰野、関、あいの土山、あいとうマーガレットステーション、こうら、奥永源寺
これらをどの順に回ろうがまったく自由、一度に巡っても何回かに分けてもよし。
こちらを参照ください 菰野観光協会
ワタシはこれを一度に回ってしまおうという魂胆
まずは、石榑トンネルを抜けて 奥永源寺渓流の里 道の駅
こちらはトンネルができてからというもの滋賀へのアクセスが良くなりましたからほんとよく利用してます
イベント開催も意欲的ですし、なんといっても、飛び出し坊や発祥の東近江の道の駅ですから。
スプリングセールで売店レジ横でラングドシャがお値打ちになってます
前回訪れたときから気になっていたんですがいよいよ買ってしまいました
そして、カッティングシートにクールなシルエットスタイルが登場していました
ここには、黒白黄があったけど、バリエーションは全部でいくつあるんでしょう?

奥永源寺は蛭谷地区に木地師の資料館あります、今度行ってみようかと。
さて、R307を北上してあらたに加わった 道の駅せせらぎの里こうら
二輪オートバイ駐車場が見つからないのが残念ですけど、椅子、テーブル、ベンチがちゃんとあって日よけもあるのは素晴らしい
ピザ屋さんがオープンしたのは知ってましたが、土日はなかなかの人気だそうで
何人も注文待ちができてた
ピザ屋らしく とび太くんがピザ持ってます
近江牛のピザはうまそうですね
しかし、ワタシは 売店でそのピッツエリアUNO謹製の大きなサンドウィッチと地元のおばちゃん手作りのお寿司でおなかいっぱい
うどん屋さんがクレープ屋さんに変わってたのはちょっと残念でしたが次回食べましょう
R307をひきかえしてたらこんな飛び出し坊やを発見 ちょっと大きめで目立ってました
立ち寄らずにはいられない
青ズボンでこの手描きがいい味
裏面は(こっちが表か?) 正統派に似てるけど手も赤い。目も小さめ
近くで見るとやはり大きい
で、こういう変わり種があるところには、近所にも出没してるだろうからキョロキョロしてたら
ありました!
紅白の帽子がかわいいですね
この集落を入っていくと
バス停そばに ギザギザ髪の坊や
そして、バトンを持ってる
裏は、黄色水色のボーダーでキャラが違う
しかし、なぜバトンを持ってるんだろう??
つぎは、3駅目 あいとうマーガレットステーション
メロンちゃんは健在です
田園生活館の中央入り口ってのは大きく目立つあっちかと思えば、こちらでした
巣づくりに忙しいようでこの時期ビュンビュンと飛んでますね
ここからちょっと寄り道
ツイッターで @komoshika こもしかさんが野洲川ダムカードは管理所での配布を終了してしまったというツイート
偶然にも、このあたりをネットで検索してたこともあってよく調べたら、かもしか荘で配布しているという情報
近くだったのでついでに寄ってみようとルートに組み込んだ
かもしか荘 最近リニューアルされてきれいになった
かもしかオートキャンプ場 もオープン
車両乗り入れ可のようですがフリーサイトがない。 値段を聞くとレギュラーシーズンで4200円は高すぎる
広いフリーサイトを作って2000円前後ならヒットすると思う
この建屋の入り口受付カウンターで 野洲川ダムカードがもらえました
2017年のはじめあたりから配布を始めたとのこと
右は、菰野道の駅でもらえる ゆるキャラトレカ 合言葉が要りますよ~

K507を南下してちょっと舗装林道を横道に入って土山中の横に出てきた
あいの土山 道の駅
無料サービスの熱い土山茶でいっぷく
甲賀市ですから忍者で有名ですな
R1の鈴鹿峠を越えてきまして
道の駅 関宿
ゴールデンウイーク明けだからか時間的なものか、ちょっと空いてた
ここは、離れに休憩室があって畳が気持ち良い。エアコンも効いてるので夏冬はありがたいんです
これだけでも好印象
昔は関町。 亀山市と平成17年に合併しましたね、関宿の古い町並みを散策するのもよろしいかと。
グリーンロードからR306を北上しまして
最後は 菰野 道の駅
二階の観光協会さんにいつもお世話になってます
みえ食旅スタンプをもらうついでに、今日のクイズラリーの答えを記入
そうそう、奥永源寺以外、どの道の駅にもペンがない。
クイズラリーを参加の皆様は、ボールペンを持参された方がよいです
菰野は、改善されるかもしれません
(追記) 菰野道の駅クイズラリーカウンターにペンが設置されたとのこと
こもしか殿、サンキュー
湯の山温泉は開湯1300年でイベントいっぱい
菰野町は、今後 湯の山かもしか大橋の開通
新名神高速が新四日市JCTから亀山へ開通で菰野インターチェンジ開設
と、大きなプロジェクトで人の流れが大きく変わるチャンスが待ってます
「こもしかカワイイ」でトレカももらいましたし、クイズラリーの応募も完了
コモさんへの伝言も完了で、これにて終了
そういえば、ツイッターでまこもの茎の粉末を混ぜたソフトがうまい、と言ってたので
いただきます
おいしゅうございました
ポスターには、 御在所ロープウェイ がリニューアルするとな
ゴンドラが新しくなるとか
ふもとには、モンベルが出店など。
リニューアル前の工事運休あり。
あとは、クイズラリーの抽選で商品が届くのを待つだけ~~
当たったためしなし~~