ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年05月01日

権現谷林道あたりぷらぷら

1時間くらいで気軽に寄れる林道 権現谷


2018年初の訪問です


時山の取水施設かな?のあたりで炭の匂い、 炭焼きのテントを発見して

おぉ、まだ炭焼きやってたかぁ、なつかしかった







良いお天気


お墓のあるあたりでセローとすれ違う。 







開通前に落石などは取り除いていたはずですが、もうすでにあちこち石が転がっていますね


特にこの五僧峠から西、アサハギ谷への分岐から北



白谷林道入口で写真撮ってたら、白谷からジェベルとXRかな?が降りてきた


みなさん、楽しんでますね






縦構図






トコトコ楽しんだあとは、河内風穴横を通って


この飛び出し坊やを発見


のど〇んこ丸だしで、飛び出してますが、手足が破れてしまってます

惜しい、完成形が見てみたい

 




多賀大社前から鞍掛方向へ


相変わらず、(2018年5月現在も)大君ヶ畑で通行止めが続いていて


まったく残念なR306  R421の石榑トンネルのようなトンネル通してもらいたい



大滝地区の交番で、かわいい 飛び出し婆や 発見!

去年2017年にはなかったはず。


そばに流れる川 犬上川の上には、こいのぼりが泳いでた







永源寺方向へ向かうので犬上ダム横の狭い狭い県道を走ります


こんな狭い、場所によっては車のすれ違いもできない舗装林道をリッターバイクが、道を間違えて入ってしまったかのようにすれ違った








政所まで降りてきて 奥永源寺渓流の里道の駅で、小休止

バスがやってくるようになりましたね

名古屋ナンバーだったから、このR421をいなべへ抜けて名古屋へ帰るんでしょう


石榑トンネル開通してほんと、人、物、車の流れが変わりました


30年くらい前に石榑の細くて急な坂を車で上って、峠に2mの間隔あけたコンクリブロックをミラーこすらずに通りぬけてたことを思えば、こそです




三重県は特に道路政策が弱いからなぁ、いろいろ考えさせられました




  

2018年04月30日

鈴鹿スカイラインからの坊や探し

菰野観光協会のこもしかが、ツイッターで冬期閉鎖していた鈴鹿スカイラインが開通した、


とつぶやいていたので


ようやく走ってきました


新緑が美しい

滋賀側へ抜けてきたところ








降りてきた山里


飛び出し婆やをみつけました






こちらは、蔵王ダム  ダムカードをもらいました


農業用水をためてるようです






蔵王ダムの管理所のおじさんによれば、野洲川ダムのダムカードはかもしか荘で配布しているとのこと


つつじが美しい







日野川ダムも近所にあります、と案内されたので、ついでに行ってみた


爽やかな風吹いてました


こちらもダムカードをもらってきました







日野の町は、このタイプの飛び出し坊やが多かった






インスタでたまたま見つけたこちら


らっこや 






おしゃれなカラーリングで、コーヒー持ってる  素晴らしいです






R307バイパスを走って深山口  


公民館の玄関には鈴正宗の飛び出し坊や






道路に面してこのたぬきが、ウケた






中在寺の集落では、こんな小さな 飛び出しお嬢がおりましたね






公民館前に 鈴正宗 の飛び出し坊やを発見






市原野の有名な 巨大飛び出し坊や 菜の花越し







永源寺中の東側の集落


知る人ぞ知る マネキン集落


スクーター乗ってるのが見えます






オバチャンは昼間っからビール飲んどるし






トランプさんとピコ太郎っぽいひとが仲良く座ってる






屋根の上にもいるし、畑仕事に勤しむ方大勢






マイク持った人は、空のオケをかたわらに「カラオケ」って書いてある






このバス停 本物ですけど、マネキン?かかし?がバスを待ってる。

手前のひざついてるひとは、物腰がリアルすぎて話しかけそうになった





この飛び出し坊や、ミラーボール持ってひょうひょうとした表情がシュールすぎる

奥のおばあちゃんもマネキン  ちなみにたばこくわえてます


ツッコミどころ満載で、見に来た人は、


「ここが新しなっとる」 「ここが変わっとる」って連発してた






永源寺の集落の小さな公園前


おさげのかわいい 飛び出しお嬢 発見! これはレアです






永源寺ダムはR421を通らずに北側の林道を通ってみました


落石あり、狭いところありですが、公園になってて展望できるスペースあり。


新緑が美しい








対岸の道路拡幅工事の様子がよく判ります


R421は工事で、拡幅されたエリアが増えたのでひと昔とくらべればだいぶ走りやすくなりました


観光バスも走るようになりましたからね






奥永源寺道の駅


そういえば、おみやげに 飛び出し坊やステッカーがついた交通安全ラーメン 買ってみました


キリンラーメンで有名な 小笠原製粉の商品ですね


ちなみにキリンラーメン いろんなコラボ商品あってバリエーション豊かです






今回のプチツーリング  これだけ新たな飛び出し坊やが発見できたので満足でした




  

2018年02月22日

パンを買いにプチツー

伊賀のパン屋さんが安くておいしい、という情報をインスタで知ったので、

ちょいと行ってみます



名阪 R25を下柘植ICで降り、10分ちょっと


そういえば、この道、モクモク行くときに走ったっけ



見た目、倉庫っぽいし、看板が小さいから通りすぎてた


今回は見つけましたが、一見さんは入りづらい


駐車場には何台も車停まってて結構出入りあるね~


この赤い外階段を登って中に入ると





トルタロッソ  三重県伊賀市 下友田1371  



一階と二階の奥が工場なのかな






12畳くらいはある広さにいろんなパンが並んでる



やわらかめのパンが得意のようで、デニッシュがうまそう


値段が比較的安いからいろいろ買ってしまう







いちごとブルーベリーのデニッシュ、あんぱん、枝豆とチーズのパン






またひとつ、誰にも教えたくないパン屋さんをみつけてしまった




帰りは、R1から帰りますけど、伊賀の道は、 飛び出し坊やがあちこちにいてなかなかおもしろい

これは、ピーポくん、か?








ミニゴジラも飛び出すかもしれんから、気ぃ~つけて、な!






甲賀に入って、 ニンニン飛び出し







交通量少なくって快走路


日焼けで赤くなるタイプのコですかね?







鈴鹿峠をゆっくり降りてきて

関宿の街並みを進入禁止手前までゆっくり走って眺めたあと


関 道の駅   


志ら玉 確かに売ってた。 おひなさんの時期だけど見てくるのを忘れたなぁ














  

2017年12月04日

多度大社前の飛び出し坊やとfarm keiのトマト

飛び出し坊やを探す旅


どこか探そうと、SNSを漁ってましたら、なんと多度大社前に飛び出し坊やがいるという情報をキャッチ


さっそく向かってみました


お店の左右に元気に飛び出しておりました


車久米穀店






お店に伺い、イケメンの若旦那にいろいろお話を伺いました


若旦那は五代目にあたるそうで、ここ、多度大社前が倉庫になっていたのでリフォームして喫茶を始めたそう


多度駅前のお店は親戚の方でお米売ってると。


先日は、CBCの「やすだの歩き方」の取材があったようです。

ちなみに、黄色いハッピの飛び出し 頭が黒くてお顔がないなぁ、という意見もありましたが後姿だということに大方の意見がまとまりました


あ、お馬さんかぶってるのは、上げ馬神事にちなんでのことだということは、言うまでもありません






店内は、とってもきれいにリフォームされていてお茶やお餅がいただけます

夏は、かき氷でにぎわうそうです

上げ馬神事のビデオが流れていますよ






ワタシは、玄米揚げウマ餅食べ比べセットにコーヒーをつけていただきました

なかでも、しょうゆマヨ、オニオンカレーが新鮮なお味でした






この飛び出し坊や やはり久田工芸さんのオーダーメードだそうで、こうして石榑峠を越えてきているのは感慨深い


この界隈では、まだほかにみたことがない、と、若旦那言ってましたからまだまだレアキャラと言えましょう



さて、つぎは、その石榑峠 R421を超えまして滋賀の日野 三十坪 ファームケイさんちへトマトを買いに行きます


ケイさんわざわざ、のぼりをケイさん飛び出しに取り替えてくれました

バス停とまと前 (バスは止まりません) も健在ですw


こちらの小屋でトマト売ってます





プチトマトをひとつ試食させてもらいましたが、トマト臭さが全くなくってとってもジューシー。


野菜というより果物と言っていい






表の道路端にも、ケイさん飛び出し おりました





くせがないので、トマトが苦手な方で大丈夫






雪が降る前に、ファームケイさんちでトマトを買うことができてほっとしてます


これからの時季 12月~3月は、山は厳しくなりますからね


ということで、帰りは あいの土山道の駅で、土山茶をすすって温まり







R1の鈴鹿峠を越えてフラワーロードからミルクロードというコースで帰りましたとさ






およそ150キロ 走行










  

2017年10月15日

番外編 飛び出し坊や大集合の後

番外編

前編はこちら




後編はこちら







奥永源寺渓流の里 道の駅で、目いっぱいとび太くんを楽しんだ後は、


市原野の交差点にある巨大飛び出し坊やにごあいさつ





横からみるとその巨大さがわかります

開けた広い道の交差点ですから、これだけ大きくてもあまり違和感がありません

右が普通のサイズです





友定町の路地で見つけた飛び出し坊や






コスモス畑が花盛りという情報を聞いて近江八幡の野田町南交差点北あたりまで来ました


こちらは、背丈が高いですね


三脚を高くさし上げて上からタイマー撮影


東海道新幹線をうまく映しこめなかったなぁ





湖岸道路を北上、気持ちよく走って快走路のR303へ

さかうち道の駅で、休憩





ふじはし道の駅

藤橋の湯 (510円はお値打ち) にじっくり浸かってたらもう17時


ライトダウンベストを着込んで防寒対策 セローの暗いライトでゆっくりかえりました、とさ






250キロ走行 燃費 38.9キロ/リッター






  

2017年10月15日

飛び出し坊や大集合 後編

奥永源寺渓流の里 道の駅二周年イベント  後編です


前編はこちら

2017/10/15
飛び出し坊や大集合 前編
滋賀 東近江の奥永源寺渓流の里 道の駅が開業二周年ということでイベントが開かれましたなんと滋賀の東近江発祥の飛び出し坊やが各地から大集合とのことさらに、リアルとび太くんが一日駅長ということでセローで行ってきた駅長就任式には間に合わなかったものの敷地内の体育館に入ってみたフリー…





山岸鶏肉   飛び出すうまさに注意W

頭ににわとり シャツの胸元にも、にわとり  カラーリングとってもスポーティです





道の駅ちかくの つむぎ さんです

パンと喫茶


帽子にエプロンが、いいね

フランスパン持ってるのもわかりやすい


R421沿いとお店前にいます





サッカークラブチームのようです MIO





これはレアキャラ  まんちゃん 政所レン茶”- (レンジャー、と読ますんですね)

目が、「茶」になっててお茶の色のグリーンの戦隊キャラ

ベルトのバックルがお茶っぱ、なんだろうなぁw


なんか締まらない、弱そうなレンジャー






八幡山ロープウェー

ロープウェー乗り場にいますね

乗り出してカメラ片手に写真撮ってる、危ないって





あゆの店 きむら

立派なあゆを抱えたとび太くん

笠、わらじなどこちらも古風ないで立ち




ダイフク
  物流システムや洗車機などの会社のようです

女の子バージョン OLさんですね





こちらは、ダイフク 工場ユニフォームの男の子バージョン





和た与 近江八幡の老舗のお菓子屋さん 

でっち羊羹発祥のお店 

おいしいですよ


ちょんまげの丁稚がかわいいです





和でん お食事処

すきやき、しゃぶしゃぶ専門店 

八幡堀めぐりの近くなんですね 船頭さんです




体育館 壇上には飛び出し坊やの顔出し看板

さすがにワタシは、顔出す自信がなかったです






さて、こちらが3Dのとび太くん 力作ですね


樹脂のつや、丸さがかわいさを増してます



真横から





レアですからもう、一枚





ついにリアルとび太くん 登場


たすきの「とび太くんより本物」ってフレーズが笑える


この日、一日駅長でした





ナイスポーズです





外に出て、みなさんとふれあいタイムのようです

飛び出すな! とび太くん!!

「交通安全」やで





通行中の車に絶賛アピール です


大爆笑でカメラの手ぶれを抑えきれない (笑)





カメラ構えたらちゃんと立ち止まってポーズをキメてくれるやさしいとび太くんです





赤ちゃんにもアピール


とび太くん、頭が、平べったいことにお気づきでしょうか






チャリダーにもやさしいとび太くん

こちらは、丸い頭してます





オートバイのライダーにも、強烈アピールです






「ありがとうございました」 自動車の誘導もていねいです






そして、また キメ ポーズ





今回のベストショットは、こちら





今回、やっと永源寺ダムカレーを食べることができました





この日、しか肉のメンチカツが付いてました







前、後編で紹介した飛び出し坊やのほかにも

滋賀のみならず各地にいろんなバリエーションの飛び出し坊やがいますから、みなさん探してみるのもおもしろいですよ


また、とび太くんイベントどこかでやってもらえないかなぁ



  

2017年10月15日

飛び出し坊や大集合 前編

滋賀 東近江の奥永源寺渓流の里 道の駅が開業二周年ということでイベントが開かれました

なんと滋賀の東近江発祥の飛び出し坊やが各地から大集合とのこと

さらに、リアルとび太くんが一日駅長ということでセローで行ってきた





駅長就任式には間に合わなかったものの敷地内の体育館に入ってみた

フリーマーケットの奥にたくさん飛び出しが並んでますね





ということで、前、後編に分けて飛び出し坊やコレクションをお送りします


滋賀には、いろんなお店の看板かわりになってる飛び出し坊やがあるんですね


まずは、前編


最初の数枚ピンボケしてるわ><


こちらが基本形です 





東近江市立八日市北小学校

裏面を撮り忘れましたが、表情がちがうということが判明。悔やまれる

体操服で半袖、半ズボンで元気です





こちらは、なんどもお世話になっている、池田牧場さんのもの

初めて見たときは衝撃でしたw

池田さんちのジェラートがおいしいんです





近江八幡にある近江兄弟社 メンターム資料館


おみやげにメンターム買えますよ




日牟礼八幡宮の鳥居前にある白雲館

学生服





料理、宴会の仕出し屋さん うを安

板前さんですか~




カネ吉山本  近江牛のお肉屋さんだけに牛さんかぶっとるね





コルテホーム 平野住建と法被に書いてあるので住宅会社さんですね

昔気質のねじり鉢巻きに耳にえんぴつ、金づちもって威勢がいいです

ニッカボッカに足袋なんだろうな





こちら トゥービードッグ グルーミングハウス

ワンちゃんのサロンのようです、ワンちゃんのお風呂あるから温泉マークなんでしょうね

これは、お店で見てみたい

ちなみに、このワンちゃんは、ライト店長というらしいです





近頃、話題の めだか藁屋(わらや) めだかの販売店です

どうしてお猿さんなのか、そのあたり調べてみたい





コクヨ工業滋賀  キャンパスノートを作っている工場ですね

工場内に立ってるようなので、一般公開はレアです

名札は、「とび太」





アニメ 「けいおん」に出てくるキャラをイメージしているようです

飛び出しガールもあるんですね





東近江の小さな集落に見ることができる

おばあちゃん飛び出し





こちらは、おじいちゃん 飛び出し  年季入ってます





近江八幡の まっせ という会社だそうです

口がまるい

古風な姿が近江八幡は多いのかな





大凧会館  こちらは先日、現地で見てきました

基本形に忠実なんですが、ねじり鉢巻きに法被ですね





トマト農家 販売の 日野にある FIRM KEI さん 先日お世話になりました

実物のKEIさんがモチーフになってます

鍵のペンダントに青いブレスレット





八尾酒造  これは、初見です!


黒い襦袢にウインクしながら一升瓶を持ってるちょっと怪しい飛び出しボウズですね

鈴正宗というお酒を醸造してるみたいです






ということで、まだまだありますが、前編おしまい

後編に続きます

後編は3Dとび太くんやリアルとび太くんも登場!


2017/10/15
飛び出し坊や大集合 後編
奥永源寺渓流の里 道の駅二周年イベント  後編です前編はこちら2017/10/15飛び出し坊や大集合 前編滋賀 東近江の奥永源寺渓流の里 道の駅が開業二周年ということでイベントが開かれましたなんと滋賀の東近江発祥の飛び出し坊やが各地から大集合とのことさらに、リアルとび太くんが一日駅長ということでセロ…









  

2017年10月11日

権現谷から白谷林道

95%以上を舗装の上で走らせているわがセローにとって土の道はちょっとした冒険なんです





景色が素晴らしいこともあって権現谷は、何度も通っていてコンクリの道に落石、落ち葉があり注意がいります


白谷林道という表示を横目にするたびにその先はどうなっているんだろう、と思っていたらやはり、猛者は居るものでセロ尾さんが最近走ったという情報

今季初の権現谷を走ってみます


動画の切り出し画像を交えて記録しておきます


冬季になれば閉まってしまうこの舗装林道、滋賀へ通じるこの道、ちゃんと整備したら良いのにと思う反面、このまま残しておいてもらいたいと思う気持ちもあり複雑なもんです






さて、白谷。 ここからは自己責任となっております

電話の電波も届かないから無理は禁物です
 

10月初旬の様子ですので時季により路面の状態は大幅に変わってきます


最初は落石もそれほどなくぼちぼちな感じでしたが





あれ、すぐ舗装が現れた





すぐ土が出てきてガレたところもあり


一旦小休止





こんな写真を撮る余裕もこの時点ではあり





ガードレールは当然なし、ガレてきました

登りで、立ち乗り、太ももがプルプルしてきた




動画を見直したら 「顔」ありました。 泣いてないw

路面を見ていて景色を楽しむ余裕はなかったです





舗装でてもすぐなくなる

てっぺんあたりだったかな





ここ、左に柵ひとつの分岐  

右方向が道なりっぽい

スマホナビをつけていなかったから道がよくわからず。

GPSを拾っていたらわかりやすかったかも。


とはいっても、迷うような分岐はなし





峠を越えたようで下りになった、思った以上にガレガレだった

この先まだまだあるんだろうか


セロ尾さんによれば、ピストンとのことですので西へ抜けられない模様

ちょっぴり不安になったのと、昼をまわっていたので、このカーブのところで昼メシとします

ざっと700mの標高でいい景色が広がってます





遠くに見えるのは霊仙山だろうか





さて、昼メシは、おにぎりとチャンポン





緊張の走りから解放されてガッツくワタシ





食後は、栗クリームのロールケーキを添えてコーヒーをいただく





まったりしたところで、さぁ、帰ります


セローの居場所は本来こういうところだったんだな






このミラー、支柱が錆び腐って折れ後ろにおちてたので、引き揚げてこのように置いてきました





真西の方向の景色

10月というのに暑かったな、風ほぼなし日差し強いものの、湿度低いから汗はスッと引く気候でした





家帰ってグーグルアース見てみたら、たぶんこのあたりに居たんではなかろうか





道中の小さな橋の銘板みたら昭和三十六年とあったからその時期に通した林道なんだろうな

いや、林道自体はもっと古くからあったに違いない


そういえば、こんな小屋ありました





小動物はそういえば見なかった

帰りは多少気持ちに余裕もって走れた

ぬかるみでズルッときてこけそうになった





紅葉の時期は、もっといい感じになりますよ

白谷林道入口にて







さて、権現谷をトコトコと気持ちよく走りまして





素掘りのこの感じが素晴らしいこのポイントで小休止





だんだん開けてきた





ここで撮影してたら、白谷ですれ違ったエイプ?が、追い抜いていった








河内風穴の横をぬけて

開けた農道は気持ちよいね





R307に出て こうら道の駅




良い気候でどうにか走ってきました

R1で帰る道中、頓宮にて 飛び出し坊やは、メガネのニンジャ  マンガみたいなヤツで、いい飛び出しっぷりw





転ばずに帰ってこれたのは奇跡かもしれませんw

最終地点まで行けませんでしたがこれで白谷林道のモヤモヤが収まりました


白谷に入らずとも権現谷は雪降るまでにまた行こうと思います






  

2017年09月19日

こもしかと飛び出し坊やを探す旅

三重県菰野町をゆるキャラ こもしか、が、宣伝してしてます

この、いつもびっくりしてるよなずんぐりむっくりなこやつがオモロいので、ゆるキャラグランプリ2017に毎日投票してるんですが

こもしかのツイッターで、東名阪道 御在所SA上りに四日市のこにゅうどうくんらとともに登場ということで、ほんま、興味本位で見に行ってきた


入口あたりでひとだかり


おふたり、(ふたりと言っていいものか?w) 愛想振りまいておりましたね









左は、はまぐりマン  ゆめはまちゃんとモロかぶりやけどね





初めてこもしかを見たわけですが、ま、逢えてよかった

ちなみに、菰野名産の「まこも」は、まだ食べたことがない


さて、鈴鹿スカイラインを走って滋賀に抜けるわけですが・・・

寒い。。

台風一過のこの日、まだ風が強く、その風も冷たい

武平峠も車はまばらで、バイクも3台くらいしかいなかった






相変わらず、見晴らしは悪い


寒いのですぐウィンドブレーカーを着込んだ




路面はハーフウェットで、台風で落ちた枝が散乱してた





R477をまっすぐ降りてきて日野町三十坪


飛び出し坊やを探す旅は、 farm kei さんから

到着するも、飛び出し坊やをみつけられない


ちょうど軽トラが止まったので声を掛けてみると

オヤジさんが奥から飛び出し坊やを出してきてくれた。





そんな話をしていたら、ハウスから女性が出てきた

オヤジさんの娘さんだろうか

話を聞いてみるとkeiさんだった

今の時期はトマトの栽培中だから普段は、飛び出し坊やを仕舞ってあるそうだ

右向きバージョンも出して来てくださった





インスタグラムをやっているとのことで、その場でさっそくフォローさせてもらいました

これは、作業つなぎの袖のところの飛び出し坊や

サンダル履いて青い腕輪、カギのネックレスがいつものいで立ちだそうだ




ステッカーもろたで




フライヤーも、もろた

「もうちょっとしたら、トマト生るからまた買いに来て」





もちろん、時期が来たら買いに来させてもらいます





オヤジさん、「日野の平和堂の前のヘアサロン渓って店に、はさみを持った飛び出しあるで!」と情報をもらいました

オヤジさんにもお礼をしつつ、次を探しにいきます

昼メシついでにフレンドマート日野店へ行って、ヘアサロン渓をみつけましたが飛び出しは確認できず。残念


八日市へ向かう道中に、東近江市沖野5丁目  ヰセキの営業所のあたり

かなり古く腕も片方取れちゃってますが、赤いリボンつけたかわいい女の子でした





大凧会館に到着

以前から情報を得ていたのですがやっと来れた




なかなか威勢の良いいなせな感じの飛び出し坊や

ごめん、時間ないから観覧せず





すぐ近くの金念寺 (こんねんじ)

こちらのファミリーは飛び出しフリークと見た




性別は不明ながら、昭和なパーマ頭のお坊さん これはほのぼのするな





八日市駅前の広い通り

中日新聞の東近江通信部?八日市通信部?ちょっとはっきりしませんが中日のユニフォーム姿の飛び出しがいるという情報だったのですが、祝日のためか土台はあったものの姿を確認できず。。

ま、こういうこともありますわね





気を取り直して おなじみ あいとうマーガレットステーション道の駅

メロンちゃんは健在でした




ガラスにこんなpopを発見

レジ前に各色置いてます シルバーとゴールドが増えてた、通常色よりちょっとお高い

今回、ワタシは黄緑を購入




トイレわきからもうひとつの駐車場へ向かうスロープに。





ここへ来たらraptyですわね

産直売り場でたくさん、あいとう梨を見かけたので シングルで。

片手なので当然ボケる

さっぱりとした口当たりで梨の風味は今の時期だけ





さてと、R421を三重へ帰るんですが、ついでに 永源寺ダム管理事務所 でダムカードをいただく

自由に書き込めるノートがありましたが、ダムマニアがあちこちから来てるんですね~





最後のシメは、奥永源寺渓流の里道の駅


陽が短くなってきててもうメッシュジャケット、メッシュパンツは今日でおしまい

中に着てるシャツ、ウインドブレーカーを上までしっかり留めてトンネルを抜けた





またもろもろ情報を仕入れて、飛び出し坊やを探す旅に出掛けたいと思います







  

2015年05月02日

新緑の湖東

全国的にカラッとした晴れ 予定していた用事がすっかりキャンセルで、こうなったらセローの出動のチャンス

東名阪道など高速や幹線道路は渋滞で動かないから、山へ向かった方が良いだろうと判断して西へ

何年ぶりだろうか、R306 鞍掛峠  登山の車があちこちに停まっている。 崩落のたびに通行止めになる難所で、新たに補修した箇所がいくつも見られた。

画像は、トンネルを抜け下りきったところで一息ついているところ



飛び出し坊や って、これが定番だと思うんですが






***  続きを読む