2018年05月02日
南伊勢 山と海と風と
ゴールデンウイーク真っ最中のこの日 30℃にもなりそうと予報だったので
メッシュジャケットで出発
2時間ちょっとで おおだい道の駅到着
高速使わず快調快調 四日市あたりのトラックの数がいつもより少なかった
はんぱな時間なので、メシというわけにはいかず

伊勢茶ソフトと伊勢茶を買って小休止
あ、しいたけは異様にデカかったのでお土産(笑)

5分ほど走れば 木つつ木館 道の駅
みえ食旅スタンプと道の駅スタンプもらって

裏手に 伊勢神宮の別宮 瀧原宮がありますから
ひさびさにお参りします
どうしても通過してしまいがちなんですが、呼ばれてる気がしてました

由緒

4コマ漫画風な由緒

参道からして神宮のようです
伊勢へ鎮座する前はここにいらっしゃったのですから

御手洗

よく調べてみたら バイクで訪れたのは8年ぶり
その時の記事はこちら
小さなお社が4つあります

瀧原宮

瀧原ならびの宮

若宮神社

長由介神社

瀧原宮をあとにして
県道38から県道46
藤坂峠を越えます 南島大宮大台線
ツーリングマップルによればかなり険しいという

幅2メートル
落石あり、
落ち葉あり、
ガードレールなし、
苔むしているところあり
路肩もろい
ず~~~とうねうねのヘアピンだらけ
全舗装だけど四輪のすれ違い不可

てっぺん来たら開けていた
NTTの無線局があるだけで、なんとも寂しいところ

ここを境に大紀町から南伊勢町へ

絶景なり~~

この山を下りて行って 海へ

ようやく降りてきましたが、すれ違うバイク、人はいなかった

←で、大紀町 国道42号線と表示あります
間違いではないけれど、四輪や大型ロードスポーツバイクでは入ってはいけない道です
サイクリングバイクならおもしろいというかかなり鍛えられる道ではあります
セローなどのオフ車ならゆっくり慎重に走って楽しい道

R260に出て快走します
このあたりは小さな入り江、浦がたくさんあってふらっとよりみちが楽しい
阿曽浦の南島大橋
ハマチの養殖筏や真珠の筏だろうか、素晴らしい

新緑が美しい、海はエメラルドグリーンですよ

五月の爽やかな風がゆるくそよぐ
メッシュジャケットでちょうどいい
遠くでボートの音が聴こえる

すぐそばに 中ノ磯展望台というところを見つけたので寄ってみます

おじさんが草刈り手入れの最中でした
ここからの景色が素晴らしい
あとで調べてみたら夕日もきれいだという、ごもっとも。。
映画のロケなどに使えるんじゃないの?

港はひっそりしてた
人を見かけない、釣り人を二人見たっけ

お隣の 相賀浦

狭くて細かいワインディングをのぼっていくと
迫間浦の端にあたるのかな
素晴らしい景色がここにも。
エンジン切れば潮騒だけが聴こえる

南伊勢の海を堪能しちゃったなぁ、良い景色だらけでした
県道719からサニーロードへ

宮リバー度会パークのバザールわたらい
冷たい度会茶のサービスをもらいました
確か前回来たときは閉店時間過ぎてて閉まってたな
16時で閉まる、今回は10分前すべりこみセーフでした
小汗かいたくらい暑かったけど乾いた風ですぐ汗がひく感覚
そういえば、昼メシ食わずに走ってた
走るのが楽しくって止まっては絶景となればメシ食ってる時間が惜しいって思えました
南伊勢は、まだまだ知らない絶景がありそうですね
帰りは中勢バイパスからR23をほぼ渋滞なし、四日市は裏道を渋滞回避

270キロ走行 燃費 リッター 42.3キロ
セローも小食すぎてほんとありがたい
早めのシフトアップで高速使わなかったのが勝因。あとはワイズギアの添加剤入れて走ったのが効いていると思います。
ノッキングが減って回転がなめらかになってる気がします
寒くなく暑くもないこの短い時季が一番燃費伸びますね
地図にコメント入れてあります
よろしければどうぞ
メッシュジャケットで出発
2時間ちょっとで おおだい道の駅到着
高速使わず快調快調 四日市あたりのトラックの数がいつもより少なかった
はんぱな時間なので、メシというわけにはいかず
伊勢茶ソフトと伊勢茶を買って小休止
あ、しいたけは異様にデカかったのでお土産(笑)

5分ほど走れば 木つつ木館 道の駅
みえ食旅スタンプと道の駅スタンプもらって
裏手に 伊勢神宮の別宮 瀧原宮がありますから
ひさびさにお参りします
どうしても通過してしまいがちなんですが、呼ばれてる気がしてました
由緒
4コマ漫画風な由緒
参道からして神宮のようです
伊勢へ鎮座する前はここにいらっしゃったのですから
御手洗
よく調べてみたら バイクで訪れたのは8年ぶり
その時の記事はこちら
小さなお社が4つあります
瀧原宮
瀧原ならびの宮
若宮神社
長由介神社
瀧原宮をあとにして
県道38から県道46
藤坂峠を越えます 南島大宮大台線
ツーリングマップルによればかなり険しいという
幅2メートル
落石あり、
落ち葉あり、
ガードレールなし、
苔むしているところあり
路肩もろい
ず~~~とうねうねのヘアピンだらけ
全舗装だけど四輪のすれ違い不可
てっぺん来たら開けていた
NTTの無線局があるだけで、なんとも寂しいところ
ここを境に大紀町から南伊勢町へ
絶景なり~~
この山を下りて行って 海へ
ようやく降りてきましたが、すれ違うバイク、人はいなかった
←で、大紀町 国道42号線と表示あります
間違いではないけれど、四輪や大型ロードスポーツバイクでは入ってはいけない道です
サイクリングバイクならおもしろいというかかなり鍛えられる道ではあります
セローなどのオフ車ならゆっくり慎重に走って楽しい道
R260に出て快走します
このあたりは小さな入り江、浦がたくさんあってふらっとよりみちが楽しい
阿曽浦の南島大橋
ハマチの養殖筏や真珠の筏だろうか、素晴らしい
新緑が美しい、海はエメラルドグリーンですよ
五月の爽やかな風がゆるくそよぐ
メッシュジャケットでちょうどいい
遠くでボートの音が聴こえる

すぐそばに 中ノ磯展望台というところを見つけたので寄ってみます
おじさんが草刈り手入れの最中でした
ここからの景色が素晴らしい
あとで調べてみたら夕日もきれいだという、ごもっとも。。
映画のロケなどに使えるんじゃないの?
港はひっそりしてた
人を見かけない、釣り人を二人見たっけ
お隣の 相賀浦
狭くて細かいワインディングをのぼっていくと
迫間浦の端にあたるのかな
素晴らしい景色がここにも。
エンジン切れば潮騒だけが聴こえる
南伊勢の海を堪能しちゃったなぁ、良い景色だらけでした
県道719からサニーロードへ
宮リバー度会パークのバザールわたらい
冷たい度会茶のサービスをもらいました
確か前回来たときは閉店時間過ぎてて閉まってたな
16時で閉まる、今回は10分前すべりこみセーフでした
小汗かいたくらい暑かったけど乾いた風ですぐ汗がひく感覚
そういえば、昼メシ食わずに走ってた
走るのが楽しくって止まっては絶景となればメシ食ってる時間が惜しいって思えました
南伊勢は、まだまだ知らない絶景がありそうですね
帰りは中勢バイパスからR23をほぼ渋滞なし、四日市は裏道を渋滞回避

270キロ走行 燃費 リッター 42.3キロ
セローも小食すぎてほんとありがたい
早めのシフトアップで高速使わなかったのが勝因。あとはワイズギアの添加剤入れて走ったのが効いていると思います。
ノッキングが減って回転がなめらかになってる気がします
寒くなく暑くもないこの短い時季が一番燃費伸びますね
地図にコメント入れてあります
よろしければどうぞ